
- 4歳
- 2歳
わたしがはじめに療育の先生に言われたことがあります。
集団療育は「治す」場ではなく、お子さんの特性に合わせた「学びの場」です。最初は集団に慣れなかったり、特定の活動が難しかったりしても、それは普通のこと。少しずつ慣れていく過程を大切にしてください。お子さんが「他の子と比べて…」と思う瞬間があっても、ASDのお子さんはそれぞれのペースで成長します。焦らず見守る姿勢が大事です。
うちの子は10歳でもう4年以上お世話になっていますが、このアドバイスをいまも大事にしています。
あとは何かあれば遠慮せず先生たちに相談して、合わなそうと思ったら想いきって他をあたることも大事かなと思います。
こんにちは。
まだ診断はないでしょうが、集団療育が始まるとのことで新しい環境への不安やこの先に対する心配などありますよね。私の子供は3歳半で自閉症の診断がおり、療育をスタートしています。
手続きなどはすでに済ませられていると思いますので、療育が始まることに対して特に準備が必要なものはありません。ただ、あえて言うなら初めは慣れない場にお子様が荒れてしまうかもしれません。きっと「行きたくない」と言うことも出てくると思います。けれど、我が子も含めみんな半年くらいはそうです。「今日もお子様泣いてました。」という報告を受けたり、「行きたくない!」とぐずるかもしれませんが、決して「どうしてうちの子だけ?」とならないで下さいね。皆通る道なので悲観的にならず、困ったことがあれば施設の先生を頼ればOKです😄これからは発達相談先のお医者さん、療育施設の先生、相談支援員など、あっちゃんさんとお子様の味方がたくさんいます。一緒に育児の伴走をしてくれますので、たくさん頼って下さい。
同様に、療育中に癇癪を起こした、お友達と喧嘩をした、このようなケースは全てラッキーです!皆さんそれを学びに来ているので、療育の場でいざこざがあればそれは全て学びにつながります。そう思っていればいいのでは、と私は思いますよ😄
後は、その子その子の成長段階に合わせた目標などがあると思います。先生は「この子には今はこれを重点的に教えよう」と考えていらっしゃるはずなので、それを共有して、ご家庭でも同様に頑張ることで効果はより上がるかなと思います。我が家の場合は母子通所ということもあり、目の前で先生の指導を見ることができます。そのため、家でも真似たりしていますよ。母子通所でなかったとしても、聞けば教えてくれると思いますので無理のない範囲でやってみてもいいかもしれません。
集団療育を受ける予定なのですね!
その時その時のねらいなどもあると思いますで、わからないことなど職員さんに聞くと教えてもらったり、アドバイスなどももらえると思うので、こちら側はあまり身構えなくて大丈夫だと思いますよ😌
親子で参加する集団療育や子供だけで参加する集団療育もあると思いますが、はじめは何をするんだろう?どんなところなんだろう?と子どもさんも不安もあるかもしれませんが、まずは子どもさんが療育に楽しく通えるようにするのも大切かなぁと思います☺️
療育先で、得意な面も伸ばしたり、たくさんの刺激を受けたりしながら、居心地よく楽しく過ごせるようになるといいですね😊
おはようございます
うちの市はどの療育先も大体5人から10人くらいの子が1つの施設で集まり支援員さんが2~3対1くらいの割合でつく感じでやってますが集団療育はそんな感じなのかなという前提でお答えできたらと思います
支援してくれる施設になるので、こちらが準備したりかしこまる必要は全くなく、お子さんを保育園より手厚く見てくれる、子供に合わせたおもちゃなどを使ってコミュニケーション能力を伸ばしてくれるところだと思ってもらえたらいいのかなと
ただ受け始め、通い始めて1年くらいは波があって上の子の時は家にお迎えに来てくれていたんですが、行く行かないでわめいたことがありましたから、時間があわただしいとつらいかもしれません
私は土曜日出勤にすることで療育の日はあえて休んで対応していました
(下の子供は保育園にお迎えに来てくれるのでこういったトラブルは今のところなし)
支援員さんがたまたまいつもと違ったり、ほかのことトラブルになったのを気にしていたり色々理由はありましたが、毎回送迎の際にあえていたので支援員さんとどうかなという相談を行えていました
そうでなくても電話してもいいし、個別支援計画というのを半年ごとに作る必要があり半年ごとに面談をすると思うのでその時に相談することもできますよ
あとそういった計画などを練る、通所許可証などをとるなどいろいろとやらないといけないことが多いですから、どういったことがどの期日で行われていくのかというのは通えそうとなった時点でしっかり聞いておくとよいと思います
(支援計画書は半年ごと、支援施設と相談事業所どちらとも面談あり、また通所許可証は毎年書類提出あり、うちの市は診断書を病院でもらってくる必要もあります)
そういったことも実際にはこれが必要でといったことを一式教えてくれると思うので、調べる必要はないので安心してもらえたらと思います
お子さんに合わせた支援を受けられることで通常保育だけの時より上の子は話そうとする機会が増えたり、手をあげる前にこっちを見てどうしようといったコミュニケーションの取り方の工夫ができるようになりましたから通うのはとってもいいと思います
行けるようになったらお子さんも居場所が増え新しい刺激が良い方向に向くかも(*^^*)
今後楽しみですね✨
あっちゃんさん、こんにちは。
息子さんはこれから集団療育を受けられるご予定なのですね。
私の息子は年中さんになってすぐくらいにASDの診断を受けて、小集団療育に通い始めました。
人見知りや場所見知りが強く、まず入れるようになるまでは私も付き添ったりしていました。輪に入れなかったり活動に参加できない時は、先生がお声がけしてくださって無理せずお部屋のすみっこで皆さんの様子を見学するという形で参加していました。
息子は音の過敏さもあるため、先生にもお伝えしてイヤマフを持参していました。
特に勝ち負けやルールのある遊びが苦手でしたが、時間をかけてゆっくりと先生やメンバー、場に慣れてきて、だんだん安心して過ごせるようになってからは、少しずつ参加できるようになってきて、通うのも楽しみになっていました。
私もはじめはわからないことだらけで遠慮がちだったのですが、心配ごとがある場合は療育先に相談したり園とも連携しながら支援を考えていくようになって、心強い存在になりました。なのでおひとりで抱え込まれず、たくさん頼ってみられてはと思います😊
ご無理なさらず、1歩1歩で大丈夫だと思います。あっちゃんさんも息抜きされながら、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
児童発達の施設選びについて 今、民間の自発を利用しようと見学してます。枠が少ないので2つの施設を併用しようと思っていて1つは決めて、残りもう1つを決めかねています。 2つの施設で迷っていて、1つの施設はまだ出来たばかりで枠が多くあり子どもも気に入ってます。ただ、施設職員の経験値などはどうなのかな?とか療育というより遊びメインって感じがしました。 もう1つはとても人気みたいで固定で入れないのでスポットで利用になります。でも人数も多く集団行動に問題があるうちのこには練習にちょうどいいのではと私は気に入ってます。こどもは見学の時に少しパニックになってしまいあまりこちらの施設の印象はないみたいです こどもの気に入った施設にするか、私が気に入った施設にするか…どちらがいいと思いますか? すでに小学校に上がった後を考えて放デイでも引き続き利用できる施設は別で決めています。 悩んでる施設はあくまで就学前の期間のみの利用目的なのですが… 経験談などでアドバイスありましたらぜひ教えてください
2025/9/1 12:17
質問を見る
児童発達の施設選び、迷いますよね💦
私の息子も発達グレーゾーンなのですが、集団行動など苦手なのでそちらをアプローチしてほしいのと、保育園などで苦手な面で自己肯定感が下がってしまうこともあります。その上で天秤にかけると、療育施設では子どもに楽しく過ごしてもらうことを第一に重視したいなと考えています。特性や困りごとに上手くアプローチしてもらうことも大切と思いますし、療育施設で子どもさんが自分らしくイキイキと楽しく過ごせる居場所という面も大切になるのかなと思いますので、迷いますよね💦
もう一つの療育施設は人数も多いとのことで、子どもさんもザワザワしている環境がしんどかった可能性もありますね。
就学前のみの利用とのことなので、私がひなさんの立場だったらこどもの気に入った施設にするかなと思いますが、療育施設にどこを重視するかって人それぞれ違うと思いますので、口コミも聞いてみたり、色々検討した上で納得できる選択ができるといいですね!1回の見学だと子どものその日のコンディションや施設のその日の活動などが合わなかったりもあるかもしれないので、もう一度だけ体験に行ってみたり、疑問点などは話しを聞いてみたりしてみるともありかなぁと思います!
子どもさんに合う児童発達の施設が選べるといいですね
1
息子(1歳9ヶ月)の療育の相性について相談です。 まず息子の状況として ・発語なし(喃語多い) ・声かけ反応薄い ・食事にほとんど興味ない(まだ哺乳瓶でミルクを飲む) ・お茶、水飲まない(ジュースやポカリは飲む) ・コップ、ストロー使わない(哺乳瓶のみ) ・場所見知り ・クレーン現象あり(指差しなし) ・自己主張強め。 など、気になる点が多くあります。 今年の4月に集団の療育に入り、5ヶ月目になります。 最初の1週間は、場所見知りの号泣、泣き過ぎて吐き戻し、ずっと抱っこしておかないといけないレベルでした。 1週間経ったくらいから場所に慣れ始め、カリキュラムをこなしはじめ、先生の真似事や、ダンスや絵本の時間、楽しく踊れたり、座ってお話を聞いたりできるようになってきました。 何より、ほぼ食べなかった息子の食事の幅が広がり、まだまだ特訓中ですが、ここ1ヶ月くらいでかなりいろんな給食を食べてくれるようになってきました。 そのため、療育そのものの結果は大きく出てきていると思います。感謝しております。 ただ、担任の先生のお一人が、息子のことを苦手とされており、私のことも得意ではない様子でいらっしゃるな…という印象があります。 指示は的確なのでありがたいのですが、他の保護者さんとの差や、息子への関わりの薄さを感じており、息子もそれを察知してその先生には近寄ろうとしません。 人間なので、相性ばかりは仕方ないと思って過ごしていますが、やはり親としては居心地の悪さを感じたり、ちょっとしたストレスを感じることが少なくありません。 息子のことを、あまりいいようには捉えてない表現をされると、どうしてもうーん…となってしまう時もあります。 ただ、指摘は正確ですし、療育を通じて息子が成長しているのも事実です。息子は療育自体は嫌がっていませんが、他の子に比べても手がかかるだろうなというのは親の目からもあります。 療育にストレスを感じながらも、通園していくべきでしょうか? ご意見下さいましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2025/8/31 14:49
質問を見る
おはようございます。
拝読していると、かめれおんさんのお子様の成長がすごいですね!我が家も2人小さい時から療育を受けていますし、とても良い事業所に通わせてもらっていると自負しています。それでも、かめれおんさんのお子様の成長ぶりや、かめれおんさんのお子様が通われている事業所の質の高さを感じます。もちろん、一緒にお子様と参加される中でかめれおんさんが療育的な対応を学ばれ、ご家庭でも頑張られている証拠でもあると思います😄
確かに、そのような先生がいらっしゃると気まずいし、モヤモヤは拭えませんよね。ただ、先生もお子様もお互いに苦手としているという程度なら、私であればもう少しだけ様子見にするかもしれません。あるいは、具体的に聞いてみてもいいかもしれませんね。直接ご本人でも、別の先生や室長クラスの先生でもいいと思いますが、「あの時あのような対応をされましたが、家庭でもそうした方がいいですか?ついこうしてしまっていました!」というような聞き方なら角が立たないかと思います。
また、わざとそうしているということはないでしょうか?私の施設でも、お試し行動が多い自分の子にだけあえて冷たくされる時も多々ありました。もしかしたら先生方の中で話し合いをして、そのような役回りをしている可能性もなくはありません。(具体的な状況が分からないのに、勝手なことを言って申し訳ないです🙇♂️)
ちなみに私の子供が通う療育では、個人授業と小集団授業があるのですが、個人授業の担任の先生が集団クラスの担任にもなると、思いが先走るあまりめちゃくちゃ厳しくする先生もいらっしゃいましたよ😅他のお母さんから、心配そうにチラチラ見られていましたが、その先生は熱が入ると受け持ちの子に厳しくなってしまうようです。
とりあえずは、集団クラスのリーダー格の先生や、教室長にご相談されるといいかと思います。療育は保護者と事業所とが足並み揃えることで、より高い効果を発揮できます。誤解があればそれで問題ないですし、一度思い切って聞いてみられるといいかもしれませんね。
2
年中の息子。
病院でASDの診断がつきそうで、集団療育を受ける予定です。
ざっくりとした質問で申し訳ありませんが、集団療育の心得などはありますか?