
- 4歳
- 2歳
わたしがはじめに療育の先生に言われたことがあります。
集団療育は「治す」場ではなく、お子さんの特性に合わせた「学びの場」です。最初は集団に慣れなかったり、特定の活動が難しかったりしても、それは普通のこと。少しずつ慣れていく過程を大切にしてください。お子さんが「他の子と比べて…」と思う瞬間があっても、ASDのお子さんはそれぞれのペースで成長します。焦らず見守る姿勢が大事です。
うちの子は10歳でもう4年以上お世話になっていますが、このアドバイスをいまも大事にしています。
あとは何かあれば遠慮せず先生たちに相談して、合わなそうと思ったら想いきって他をあたることも大事かなと思います。
こんにちは。
まだ診断はないでしょうが、集団療育が始まるとのことで新しい環境への不安やこの先に対する心配などありますよね。私の子供は3歳半で自閉症の診断がおり、療育をスタートしています。
手続きなどはすでに済ませられていると思いますので、療育が始まることに対して特に準備が必要なものはありません。ただ、あえて言うなら初めは慣れない場にお子様が荒れてしまうかもしれません。きっと「行きたくない」と言うことも出てくると思います。けれど、我が子も含めみんな半年くらいはそうです。「今日もお子様泣いてました。」という報告を受けたり、「行きたくない!」とぐずるかもしれませんが、決して「どうしてうちの子だけ?」とならないで下さいね。皆通る道なので悲観的にならず、困ったことがあれば施設の先生を頼ればOKです😄これからは発達相談先のお医者さん、療育施設の先生、相談支援員など、あっちゃんさんとお子様の味方がたくさんいます。一緒に育児の伴走をしてくれますので、たくさん頼って下さい。
同様に、療育中に癇癪を起こした、お友達と喧嘩をした、このようなケースは全てラッキーです!皆さんそれを学びに来ているので、療育の場でいざこざがあればそれは全て学びにつながります。そう思っていればいいのでは、と私は思いますよ😄
後は、その子その子の成長段階に合わせた目標などがあると思います。先生は「この子には今はこれを重点的に教えよう」と考えていらっしゃるはずなので、それを共有して、ご家庭でも同様に頑張ることで効果はより上がるかなと思います。我が家の場合は母子通所ということもあり、目の前で先生の指導を見ることができます。そのため、家でも真似たりしていますよ。母子通所でなかったとしても、聞けば教えてくれると思いますので無理のない範囲でやってみてもいいかもしれません。
集団療育を受ける予定なのですね!
その時その時のねらいなどもあると思いますで、わからないことなど職員さんに聞くと教えてもらったり、アドバイスなどももらえると思うので、こちら側はあまり身構えなくて大丈夫だと思いますよ😌
親子で参加する集団療育や子供だけで参加する集団療育もあると思いますが、はじめは何をするんだろう?どんなところなんだろう?と子どもさんも不安もあるかもしれませんが、まずは子どもさんが療育に楽しく通えるようにするのも大切かなぁと思います☺️
療育先で、得意な面も伸ばしたり、たくさんの刺激を受けたりしながら、居心地よく楽しく過ごせるようになるといいですね😊
おはようございます
うちの市はどの療育先も大体5人から10人くらいの子が1つの施設で集まり支援員さんが2~3対1くらいの割合でつく感じでやってますが集団療育はそんな感じなのかなという前提でお答えできたらと思います
支援してくれる施設になるので、こちらが準備したりかしこまる必要は全くなく、お子さんを保育園より手厚く見てくれる、子供に合わせたおもちゃなどを使ってコミュニケーション能力を伸ばしてくれるところだと思ってもらえたらいいのかなと
ただ受け始め、通い始めて1年くらいは波があって上の子の時は家にお迎えに来てくれていたんですが、行く行かないでわめいたことがありましたから、時間があわただしいとつらいかもしれません
私は土曜日出勤にすることで療育の日はあえて休んで対応していました
(下の子供は保育園にお迎えに来てくれるのでこういったトラブルは今のところなし)
支援員さんがたまたまいつもと違ったり、ほかのことトラブルになったのを気にしていたり色々理由はありましたが、毎回送迎の際にあえていたので支援員さんとどうかなという相談を行えていました
そうでなくても電話してもいいし、個別支援計画というのを半年ごとに作る必要があり半年ごとに面談をすると思うのでその時に相談することもできますよ
あとそういった計画などを練る、通所許可証などをとるなどいろいろとやらないといけないことが多いですから、どういったことがどの期日で行われていくのかというのは通えそうとなった時点でしっかり聞いておくとよいと思います
(支援計画書は半年ごと、支援施設と相談事業所どちらとも面談あり、また通所許可証は毎年書類提出あり、うちの市は診断書を病院でもらってくる必要もあります)
そういったことも実際にはこれが必要でといったことを一式教えてくれると思うので、調べる必要はないので安心してもらえたらと思います
お子さんに合わせた支援を受けられることで通常保育だけの時より上の子は話そうとする機会が増えたり、手をあげる前にこっちを見てどうしようといったコミュニケーションの取り方の工夫ができるようになりましたから通うのはとってもいいと思います
行けるようになったらお子さんも居場所が増え新しい刺激が良い方向に向くかも(*^^*)
今後楽しみですね✨
あっちゃんさん、こんにちは。
息子さんはこれから集団療育を受けられるご予定なのですね。
私の息子は年中さんになってすぐくらいにASDの診断を受けて、小集団療育に通い始めました。
人見知りや場所見知りが強く、まず入れるようになるまでは私も付き添ったりしていました。輪に入れなかったり活動に参加できない時は、先生がお声がけしてくださって無理せずお部屋のすみっこで皆さんの様子を見学するという形で参加していました。
息子は音の過敏さもあるため、先生にもお伝えしてイヤマフを持参していました。
特に勝ち負けやルールのある遊びが苦手でしたが、時間をかけてゆっくりと先生やメンバー、場に慣れてきて、だんだん安心して過ごせるようになってからは、少しずつ参加できるようになってきて、通うのも楽しみになっていました。
私もはじめはわからないことだらけで遠慮がちだったのですが、心配ごとがある場合は療育先に相談したり園とも連携しながら支援を考えていくようになって、心強い存在になりました。なのでおひとりで抱え込まれず、たくさん頼ってみられてはと思います😊
ご無理なさらず、1歩1歩で大丈夫だと思います。あっちゃんさんも息抜きされながら、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
子供の精神科訪問看護何ができますか?
2025/7/6 12:10
質問を見る
児童精神科の訪問看護では、発達障害や不登校などの状態がみられる子どもとその家族を支援してもらえます。
主に、精神状態や行動の変化等の症状の観察、症状の悪化予防、医療的ケア、服薬支援、病院との連携、生活上の困りごとの支援、家族支援などをアドバイスなど行なってもらえます!
学校や病院に行くことが難しい子どもでも、自宅で専門的な一人ひとりの状態に合わせた個別ケアを受けられるので、安心できますよね!
ただ、地域によっては訪問看護の専門職が不足している場合があるので、お住まいの地域によっても変わってくるのかなとは思うので、事前に話しを聞いてみてもいいかもしれませんね😌
1
療育に行くとなると受給証が必要で それが発行されることで 子の将来で何かデメリット、不利になることはあるんでしょうか? 例えば、私立の中学や高校にいくときに 不合格になったりクラスを分けられたりなど。
2025/6/28 16:06
質問を見る
こんにちは。
我が子は受給者証を受給していますが、他の方も仰っているように、こちらから持っている事を言わない限り、情報が漏れることはありません。
手帳は持っていないのですが、手帳取得を検討した際、私も全く同じ心配があり役所の方にも聞いたのですが手帳もこちらから申告しないかぎり、情報が漏れる事はないそうです。
なので手帳より取得しやすい受給者証なので、今後の進学や就職などにおいて何か不便や不利が起きる事はないはずですので、その点は心配なく取得されて大丈夫かと思います。
5
年中の息子。
病院でASDの診断がつきそうで、集団療育を受ける予定です。
ざっくりとした質問で申し訳ありませんが、集団療育の心得などはありますか?