
- 3歳
こんにちは。
はるママさん、分かります。「来たぁぁぁ!」ってやつですよね。発達に特性のある子供を持つ親としては、勘弁してくれ以外の何ものでもありません😭
私の子もオムツでしたので、保健センターに相談すると、その時提出できなくてもいいとのことでしたよ。と言っても数ヶ月先送りになっただけでしたので、結局は朝一子供を抱えてお風呂場へダッシュ。朝一ならおしっこをゲットしやすいので、15分ほど待てば私の子供は2人ともできました。ついでに「すごいじゃん!おしっこできたね。」と褒めることもできます。ちなみに前日は、「明日はおしっこを提出しないといけないから、起きたら頑張ろうね。」と何度も伝えておいたことが、当日の朝パニックにもならず頑張れたようにも思えます。
眼科検診も難しいですよね。療育先に相談した所、Cのマークを親も子も2人とも持つ。そして「一緒してね〜」と言って、親が向けたCの方向と同じように向けてもらうようにして、練習するといいとのことでした。ただ、もしかしたら時代が変わり今は機械の可能性も高いです。私の上の子の時は昔ながらのやり方でしたが、2人目は機械が導入されていました。私の住む田舎の都市でもそうですので、機械だといいですね!
聴力検査もできなければ、面倒ではありますが耳鼻科でやってもらえればいいかなと思います。子供の◯歳児検診での発達相談って、私は何だかもやもやすることばかり言われる辛い記憶しかありません😭けれども、発達検査をまもなく迎えるのであれば特に言われることはないと思いますので、その旨をあらかじめ伝えられるといいかもしれませんね!
検診疲れちゃうと思います。是非その日の夜は、ごはんは外食かテイクアウトなどにして下さいね!
健診のお知らせがくると憂鬱な気持ちになりますよね😭
半年後に発達検査があるとのことで、なおさら、3歳児健診、受ける意味あるの?って思ってしまいますよね💦
当時、私の息子も視力検査、聴力検査などできないだろうと思っていたのですが、その日機嫌が良かったのと職員の方が上手にしてくれてすることができたので、運良くできましたました!
事前に検査が難しいかもしれない旨を話しておいたりすると配慮もしてもらうと思いますし、お子さんが検査をうまくできない場合は、日を改めて再検査を試したり難しければ眼科で受けたり対応してもらえると思います!
尿検査についてもまゆりさんが書かれていますが、おむつの中にラップを敷いてティッシュの方法がおすすめです!私も尿検査が難しい時はこれでしていました😌
扇風機に釘付けの息子さんかわいらしいですね😌ちなみに私の息子は消火器がだいすきです🧯
おはようございます
聴力検査はその場でできない場合、別日に耳鼻科で睡眠薬を飲ませて寝かせて行うと思いますよ
睡眠薬は飲ませられるか心配でしたが、昼寝のタイミングで病院には内緒で本人の好きな飲み物に混ぜて飲ませながらドライブして寝かしつけてから再来院して検査って感じでどうにかやり過ごしました
眼科検診も同じく眼科に自分でいって検査を受けることになりましたが、同じ向きに合わせるのも3回できたかどうかでやる気なしといわれ、診察室で目にあてる光る機械を当ててくださって斜視や近視遠視でもないとすぐに判断されたので眼科はあんまり困らないかも
(市によって違ったらすみません)
うちは3歳児検診の時全く指示に従えなかったためどっちもそうやって別日に行う羽目になりました💦
おむつの状態で尿検査はおむつの中にラップを敷いてティッシュをさらに重ねておいて夜セットしたら朝にラップごと回収をしてティッシュから絞って尿を回収する方法になるのかなと思います
ちなみに3歳児検診は受けましたが3歳時半検診は受けたことないですね
半年ごとやるのは大変だし、内容をお子さんが記憶しちゃうとあんまり意味ないような気もしますが発達の状況を細かく見たいということなのかもしれませんね
中々予定合わせたり大変だと思いますがファイトです
うちも扇風機が大好きで音が変わって聞こえるのもよいようで扇風機の前であーと声を出して遊んでいます(笑)
子供が大きくなると友達と遊びに行くじゃないですか、、、友達と映画やショッピングモール行く時は、どれくらいお金用意するといいですか?
2025/7/26 16:05
質問を見る
こんばんは。
子供の性格や年齢、遊びに行く頻度にもよると思いますが、小学生であれば渡した分だけ使いそうなのでギリギリしか渡さないかもしれません。あくまで私の場合ですが、
映画代学割 1000円
食事代 1000円
その他の遊び代 1000円
という計算で、親からは3000円かなと思います。足りなければ自分のお小遣いを…ということで。
ただ、中学生で「友達と一緒に服も買いたい」となると、もちろんそれに応じたお金を渡すと思います。
後は、一人だけお金が多すぎても少なすぎても困るので、やんわりと一緒に遊ぶお友達はどれくらい持ってきてるのか聞いて合わせるかもしれません。
1
家族でCostco(コストコ)行くとどれくらいお金かかりますか?
2025/7/26 10:03
質問を見る
県内に出来たとき1年間会員だったことがあります
確か2万円とかは普通にとんだ記憶があります
財布のひもを閉めなかったら3万超えると思います
パンとかも数が多いので1000円見越して買わないといけないので何を買うにも1000円単位になり結果的に総額は高くなりました
ただしサーモンやお寿司がとってもおいしくてそれを食べたくてまた年会費払うか悩んでいた時期もあるくらいですね( ´∀` )
ケーキも大きいものがあっておいしいです
あと見たことのない青果とか、日本の店には売っていない子供向けのおもちゃや本は魅力的だったと思います
予定していけるのなら家電や自転車とかも安いものがありましたから食べ物だけでなくいろんなものを探されてみるのもありかと
ちなみに我が家はコストコストアというような、コストコの商品を小分けして売ってくれる販売店がコストコより近くに出来たので行かなくなりました
そちらのお店に事前にこれが欲しいと依頼をしておくと勝ってきてくれるので手数料が上乗せになったとしても楽天とかで買うよりお得なものはお願いしたことがあります
とっても大きなカートやテイクアウトできるほっとドックみたいなものとかいろいろおいしいものがたくさんありました
行くだけで楽しいと思うので夏休みの良い思い出になるかもしれません
2
とうとう届きました、3歳6ヶ月健診のお知らせガア😬😬😬
視力検査、聴力検査ってどーやるんですか~😣
まだオムツなのに、尿検査もあるし~9月まで憂鬱です🙄🙄🙄
ってゆうか、半年後に発達検査するみたいなので受ける必要あるんかね➰😫って感じです➰😫
最近は、扇風機が好きみたいで、保育園の扇風機も気になるみたいです😬