
- 4歳
おはようございます
年長と小学4年生の子供がいる母親です
上の子供で学習したからか下の子供にイラつくことはあんまりないんですが、
子供の成長に合わせてイライラする理由も変わっていくところがあって上の子にイライラすることは結構あります
いくつか上の子供の時に学習したことがあって、
とりあえず子供も結果的に他人です
どこまでいっても他人だからわかり切ることはありませんし思考は読めません
だから子供のことなんでわかんないの?みたいな他人の謎の理論や、子供がやらかした時の周りの冷たい目線は放置でいいし、子供自身と意思疎通ができないことも当たり前なんです
前提のラインをまずいったん下げてみてください
そのあとイライラする理由を細かく思い出してみてください
自分が変えられるところ(例えば指示の出し方やそもそも理解しているかどうかの確認など)と
自分が変えられるところはやってみる、絵カードなどでわかりやすく見返せる指示を出したりといったことなどで変わるところはよし、それ以上はまだ今はお子さんの成長途中でどうにも親がやってもだめなこともあると思うので出来るようになるまで成長を見守っていればOKだと思ってます
うちの子供は記憶力がかなり弱くカテゴライズも間違えるので、フォークといってもフォークが食器全体のカトラリーと同じ言葉だと思っていたのでフォーク持ってきてと言ってお皿を持ってくるってこともありました
私からしたらわざとかと思いますが、子供からしたらカトラリーを示すあいまいな指示に一生懸命答えて持ってきたお皿です
当時私はなんで皿なんだ?とわからない子供にイラっとしましたしそれを感じ取った上の子は泣きました
でも意外と小学校になったら勝手に覚えてきましたから、あなたが悪いんじゃなくて覚えるタイミングじゃなかっただけです
根を詰めないというのと、親がやきもきしなくても意外と本人が成長とともにできるということは伝えたいかもと思います
あとイラっとしたら子供からちょっと離れて、余裕ができたら抱っこしてぬいぐるみ代わりにして癒されてくださいね
なによりせっかくだから楽しく暮らしたいですよね
どうやったら楽しく暮らせるか、つらい時こそ嫌なことは手放して楽しくを主軸に考えると意外とまとまっていくかもしれませんよ
声掛けが届かないと感じると、本当に心が折れそうになりますよね。
わたしの子どもは10歳ですが、まだまだわたしも子どもも一緒に成長すると思っています。怒鳴っちゃった日があっても、それをリセットして「明日また笑顔でやろう」と思えるよう心がけています。
自分も失敗したときは「さっきはうまく伝えられなかったね」「下手でごめんね」と謝っています。子どもにとって、ママが「完璧」である必要はないんです。
もしイライラが続いて心が本当にしんどいときは、地域の子育て支援センターや、snsで話を聞いてもらうのも一つの手です。無理せずに気楽な気持ちでがんばりましょう。
りっひーさん、こんにちは。
私も発達に特性のある息子に接するとき感情的になってしまって自己嫌悪に陥ったり、色々と試してみても上手く行かず心が折れそうになることがありますので、お気持ちとても共感しました。きっと毎日本当に一生懸命向き合っておられるからこそだと思います。
私の場合は「自分がなんとかしなくては」と思い詰めたり、疲れや不安から心の余裕がなくなってしまうので、相談員さんや先生がたにお話を聞いて頂いたり、同じような悩みを持つ保護者向けの講座や相談会に参加したりしています。
そして、ついつい息子のことで頭がいっぱいになりがちなので、ちょっとした時間に好きなことをするなど気分転換して、ひと休みすることも大切だと最近しみじみ感じています。
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方にお気持ちを打ち明けてみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね。りっひーさんのお気持ちが、少しでも和らぎますように🍀
私の息子も4歳です☺️!
私もりっひーさんと同じで、子供の行動に腹立ったりイラッとして、怒ってしまったりすふことあります💦私の息子は発達特性あるので脳の特性上とわかっていても、前も同じことを言ったのにという思い、年齢が上がってきている焦りや子どものためにと思ってもついつい強く言いすぎたり…
でも、私自身、余裕がある時や寝顔見たりしなが、後で強く言って悪かったなと反省したりその繰り返しです🥲
私の周りのママも同じように悩んでる方いっぱいいます😌家の中でもずっと優しくて笑顔なお母さんを探す方が大変なくらいだと思います!それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
りっひーさんは、心が折れそうなほど、日々、本当にとても頑張られていると思います!でも頑張りすぎてしんどい状況になられているだろうなと心配になりました😢
私は、下の子が在宅なので、日中は支援センター、児童館など家に出るようにしたり、出会ったママさんと話しをしたり、同じ境遇のママ友と話しをしたりしてます!また、頼れる人に預けて自分1人の時間をとったりしてました!
家事など家のことも手を抜けるところは抜いたりして、りっひーさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
こんにちは。
子供を褒めて伸ばしたい、そう思っていてもイライラぶつけちゃいますよね。りっひーさんのお気持ち、私もよく分かります。ましてや、私の子供には発達障害があります。「何でこんなこともできないの?」と思うことばかりです…。
でも、きっとそれは子供を思うからこそかもしれません。りっひーさんの、お子様への期待が高まってしまうのも当然。「お友達と仲良くしてほしい」「上手に集団行動送って欲しい」ことを望まない親はいません。
理解が追いついていないということは、もしかしたらお子様は何か特性をお持ちでしょうか?私も子供に診断がおりた時は受け入れるまで時間がかかりましたし、小学4年になる今も本当に受け入れているのか正直自信は持てません。もし療育につながっているようであれば、同じ境遇の保護者の方と話すことでストレス発散をしたり、療育の先生に悩みや相談を聞いてもらうことで私は何とか心を保っていますよ。
また、療育先の勉強会で3:1の法則について言われたことがあります。「イライラしちゃいけない」と無理に封じ込めていると、逆に爆発しちゃうことありますよね。でも、それは割と誰にでもあること。もし子供にキツくしてしまったのであれば、その3倍褒めればOKだそうです。親子関係の基盤がしっかりしていれば、多少イライラした所で親子の土台はしっかりしています。だから「1怒れば、3褒める」この3:1の法則を意識しましょうとのことでした。
育児の波ってありますよね。しんどい時期って来ます。今はりっひーさんご自身も悲鳴を上げられている時だと思うので、ご自身のためにもリフレッシュできる時間を取って下さいね。
私は客観的に物事を見たり感情をコントロールするのが苦手です。 いつも他人に勝手に期待して期待した通りに行かなかったら裏切られたと思ったり失望します。他にも色々ありますが日常的に障害があるのでは?と思う事が多いです。 上手く言葉にできませんが性格上の問題だと思うこともあり治そうとしていますがまたいつの間にか同じ結果になっています。
2025/7/7 20:56
質問を見る
おはようございます。
私には発達障害を抱える子供がいます。はるさんは物事を客観的に見るのが苦手とありますが、たった18歳でご自分のことをこんなに分析していらっしゃるのは、私からしたら尊敬でしかありません。感情のコントロールも難しいですよね。
大人になってからご自分に特性があるのでは…と思われる方は、ご自分の感情をノートに書いている人が私の周りでは多いです。「こんなことがあった」という事実を書き、そこからどのような感情が派生しどのように対処したらおさまったかを残しているそうです。そして、嬉しい・イライラ・悲しいなどあらゆる感情ごとにページを分けて書いている方が多いですよ。そうすることで、「以前はこのように対処してうまくいったから今回も大丈夫」「自分にはこんなことで怒れてしまう所がある」などの傾向が見えてくるそうです。続けることで、自己肯定感も上がるとおっしゃっていましたよ。
偶然、特性があるかもしれないという人たちから同じ方法を聞く機会があったのですが、この方法は誰にでも有効だと思います。それに、分析力のあるはるさんなら向いているのかなとも思いました。
もちろん、お一人で抱えられず精神科にご相談なさることも大事ですよね。はるさんの特性が分かれば、これから先の進路や就職を選ぶにあたってもとても重要視されると思います!
3
小6男児ADHDと多分ASDと多分数値では知的はないけれど知的もありの母をしています。 最近、本当に怒ってばっかりで疲れます。 分かったフリばかりするんですよね。 物忘れも酷い。朝のADHDの薬の飲み忘れ。毎回こっちから声かけしないと出来ないかなぁ? いらないなら、病院行くの止めようよと言っても飲みたいと。 本人の中では、具体的には言えないけど何かが違うんだろう。 朝しなければいけないチェックリストを自分で作らせて、それをみながら休みの日はやってるけど、結局、学校のある日はチェックリストを作った事、見る事を忘れるから何の意味もない。 もうすぐ中学生! 大丈夫なのだろうか??? 父親が怒らないから全部私が怒ってるし。 もーヤダヤダヤダヤダヤダヤダ 夏休みが怖いけど、宿題は1人でやらそう 。 まだ言う事を聞く今がラストチャンスか??? 褒めて伸ばそうなんてどんだけ余裕のある家庭の事なんだろう。 めちゃくちゃ叱ってるし、こんな自分に嫌気がさしてくる。 優しくなりたい。
2025/7/7 16:24
質問を見る
おはようございます。
めくみさんのお気持ちが痛いほど分かります。学校の宿題=親の宿題、子供の身の回りのことは親がどれだけ頑張るか…頼むから自分のことしっかりやってくれですよね。それに、めくみさんがしっかりされている方だからこそ、ご主人もお子様も甘えている部分が大きいのかもしれませんね。6年生だと反抗期にもさしかかって口を出されるのが煩わしくもなる一方で、言わなきゃやらないし…ですよね。
めくみさんのおっしゃるように今失敗しても何とかなります!いっそお子様にあえて失敗をさせてもいいかもしれませんね。定型のお子さんを持つ保護者の方と話していていつも思うのですが、案外定型のお子さんの保護者の方がそのへんは適当な気がします。子供が忘れ物をしてるとなってもぐっと我慢。お子様にとってその対処が大変であればあるほど、きっと次から気をつけようとなるかもしれません。
あと、私の場合ですが、褒める行為は自分でやってもらっています。学期終わりや年度末終わりに(、あるいはその都度でもいいのですが)「自分ができるようになったこと」「頑張ったこと」を付箋に一つずつ走り書きしてもらってます。そして、それらを模造紙に貼り付けていってます。細かく書いていると案外たくさんたまりますし、見応えがあるものになりますよ。面倒かもしれませんが、もしお子さんがやってくれるようでしたら自己肯定感にもつながるかもしれませんね。
拝読しているだけで、めくみさんの日々の頑張りが本当に伝わってきます。どうかご自身にもゆっくりできる時間を取って下さいね。
4
こんにちは。
4歳息子のママです。
最近息子の行動にイライラが止まらなくて、怒鳴ったりキツくしてしまう事が多くて自分が嫌になります。
まだ理解が追いついてないのと、何度も声掛けしても反応してくれなかったりで…心が折れそうです。