
- 3歳


こんにちは。
私は自閉スペクトラム城の娘を持つ母親ですが、こちらが相談したわけでもないのに一方的に指摘されても、決していい気持ちでは受け取れないと思います。
ひまりママさんのお気持ちも十分分かりますが、ひまりママさんに見せないだけでお友達さんはものすごく悩んでいたりするかもしれないですし、お子様の成長をどう受け取り考えているかの真意は他人にはわかりません。
周りができる事は、悩みを打ち明けてくれた時にそっと寄り添うことぐらいかと思います。
最悪の場合、指摘することでお友達さんの親子関係など破綻する可能性もありえます。
今はそっと見守ってあげるほうがいいと思います。

おはようございます
障害児のいる親としての回答になりますが、出来たら障害かもってところはほかっておいてほしいと思います
ただお子さんにされることで質問者さんが嫌だと思うことがあるのなら素直にお子さん本人にお母さんのまでこれはやめてほしいというのは一般的な人付き合いとしてありだと思います
外部はあくまで一般的な人付き合いという感覚でいいと思います
それは子供にとって大人の対応が変わることの不安定さがとっても危険だと思ったからです
お子さんは自分で環境を選べませんし経験も乏しい年齢となれば環境の変化を楽しむ余裕がないのは当たり前ですから色々お子さんの前で友人と口論みたいになってもお子さん怖がると思うので今は静観でいいと思います
でも相談に乗るための準備はしておいていいし、かかわる時に困っているなら保健師さんとか行政の方にかかわり方に迷う子がいてと相談しておくのはいいと思いますよ
その子が将来目をかけてもらえるように外から支援の輪をつなげておいてあげるのはお友達が困らないようにする一つの支援になると思います
すんごく冷たいことを言いますが、その子が障害児だとあなたに何の影響があるんでしょうか?
確かに今始めないと精神科とかなかなか予約が取れにくいですし、支援が遅れるかもしれません
でも逆に今本人たちが納得していないのに支援を周りが固め始めたら、たぶん効果はありません だって効果あるなんて思ってませんもん
それに障害児の親として一つ、これはほかの方から納得いかないといわれるかもしれない一言かもしれませんが
障害児と確定したらその子はずっといろいろできるようになってもどこか母親の頭の中で障害児です
普通の子育てより不安は付きまといます
その時間を先送りして悩みながらでも目いっぱい子供を可愛がれる時間も貴重だったと診断された後の私は思います
そういった時間をお母さんなりに過ごして、色々と感情を消化してから次に進んでいく時間だって必要だと思うんですよね
そうして進んだらきっと意外と色々あってもくぐっていけちゃいますから
その時ぜひ助けてあげてください
何でもスピードが大事なわけじゃないと思うです
周りはすんごくまどろっこしいかもしれませんが
でも待ってくれた人がいるってわかったらお母さんは救われると思いますよ

ひまりママさん、こんにちは😌
今は早期発見•早期療育が進められていることもあって、ひまりママさんも友人の方の為を思って、それとなく伝えたりされているのかなぁと思いました。どうしていいかモヤモヤされるお気持ちわかります💦
でも、友人の方も我が子のこととなるとこれから言葉が出るのではないかまだ受け入れられてなかったり、表では心配してないように振る舞っているかもしれませんが、もしかすると心の中では悩まれていたり、葛藤もあったりするかもしれません。
3歳とのことなので、今後、保育園や幼稚園の先生や、3歳児健診などで発達をみてもらう機会はあると思います。
なので、今は見守ってあげるといいのかなと思いました😌

おはようございます。
お友達のお子さんだからこそ、ひまりママさんもご心配になってしまいますよね。ひまりママさんはお優しい方でしょうし、もやもやするお気持ちも分かります。ただ、第三者の勝手な意見で申し訳ない限りですが、あまり言われない方がお友達との関係は良好に保てるかもしれません。
もうすぐ3歳とのこと。発達に明らかな遅れがあれば、3歳児検診で指摘されると思います。そのため、ひまりママさんは見守りの形で十分かなと思います。お友達が相談してきた時には、親切に相談に乗ってあげればいいと思いますよ😄

お友達のお子さんの言葉の遅れや行動が気になるという状況、なかなかもどかしいですよね。
学校で働いていますが、園や学校から指摘されても全く聞かない人もいるので、そういう人と割りきってお付き合いするしかないと思います。
お友達が全く動かない場合、正直ひまりママさんにできることは限られます。心配でも心のうちに留めるのがいいのではないでしょうか。
もしお子さんの行動が明らかに心配な場合(危険な行動、極端な遅れ)、自治体の相談窓口に匿名で相談し、付き合い方についてアドバイスを求めるのも選択肢です。

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

こんにちは。
音楽発表会、お子様もマイマイさんもお疲れ様でした。お子様も自分の番の時はちゃんとできたなんて十分ですよ😊えらかったですね!2歳児クラスですと、練習ではできていたのに本番ではママや先生に抱っこを求めたり、泣いてしまったりする姿はよくあります。保護者も観覧に来ますし、雰囲気も変わるので「どうしてうちの子だけ…」なんて思わないで下さいね。
私は障害のある子も育てていますが、マイマイさんのお子様は普段園からの困りごとは言われていなかったり検診もパスしているのであれば、個人的にも問題ないかなと思います。ただ、もしどうしても気になるということであれば、園の担任の先生に再度発達相談すべきかご相談されるといいと思います。保健センターでの発達相談も今は無理に必要はないと思いますが、心配事が続くようでしたら相談は随時受け付けてくれていますので活用なさって下さいね。
1

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
みなさんに質問です。
昔から付き合いがある友達の子供のことなんですけど、、、
もうすぐ3歳になるのにまだ言葉を話しません。
友達は男の子だから言葉が遅いだけと
特に心配もしてないみたいですが、、
どうしても私は行動や言動が気になります。
それとなく伝えてはいますが
全く関与しません。
どうしたらいいですか??