
- 3歳


ミサトさん、こんにちは。
指示従事ができなかったり、集団生活における困りごとがおありなんですね。年齢的にまだ幼いこともありますが、園からも勧められるようでしたら病院での発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。
というのも、我が子が知的障害と自閉症で療育園に通っておりました。ミサトさんのお子様の特性が、療育園に通う子供達の特性と色々似通った部分もあるように感じられます。もし、病院での発達相談を受診されて、その先の支援も必要ということなら、療育を検討されてもいいかもしれませんね。ちなみに療育自体は、診断がなくても受けられる地域が多いです。早くから療育を受けることでお子様に指示が通りやすくなったり、集団生活により適応しやすくなったりします。だから、診断がおりなくても療育を検討することは可能ですよ。
敷居が高すぎる…ということでしたら、まずは保健センターにご相談なさってみて下さい。お一人で抱え込まず、色々な専門の方を気軽に頼られるのが一番ですよ!

子どもさんは保育園など通われているでしょうか?心配されていることを担任の先生にも相談してみてもいいと思います!
通われていないようでしたら、保健師さんなどに相談してみたり、もう終えたれているかもしれませんが3歳児健診などで相談もできると思いますし、話しやすい場所などに相談してみると心が軽くなるかもしれません😌
私の息子は発達グレーゾーンです。息子も集団行動が苦手だったり、落ち着きなかったので本当に毎日悩みました。現在は年中クラスなのですが、落ち着きと少しずつでてきて息子なりのペースでたくさん成長もみられています😊
ミサトさんの子どもさんもこれから子どもさんのペースで成長もたくさんみられると思いますよ😊
ミサトさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

こんにちは。
ひまわりママさん、とてもお辛いですね。
毎日「どうしてわからないの?」と思いながら向き合っていると、本当に心がすり減りますよね。
あなたが「できるようにしてあげたい」という気持ちはすてきです。
ただ、「何度言っても忘れる」「会話が通じにくい」 という点は、もしかすると 発達の遅れや軽度知的障害、またはADHDなどの特性 があるのかもしれません。未熟児で生まれたことも関係している可能性はあります。
ここで大切なのはしつけで直せることとしつけでは直せないことを見極めることだと思います。
例えば、 「靴を揃える」→ 何度言っても忘れる → 視覚的なヒント(写真やマーク) を貼る
「宿題をやる」→ できない → 一緒に5分だけやる から始める
こういうふうにやり方を小さく分解して、成功体験を積ませる 方法が効果的です。
厳しく言うと泣いてしまう子は、できない自分を責められている と感じてパニックになります。
ご主人との温度差もつらいですよね。
かわいそうと思う気持ちはわかりますが、放置は将来の自立を難しくします。
まずは 二人でこの子のペースに合った育て方を考えてみてください。学校やスクールカウンセラー、自治体の発達相談に相談してみてもよいと思います。
1

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1
今は3歳です。集団行動ができない。呼んでも来ない。自分勝手にドアを開けて外に出てしまいます。椅子に5分も座れません。シールを渡すと真ん中に重ねて張りまくります。部屋の中を走ってぐるぐる回っています。