
- 9歳


おはようございます
9歳支援級の子供がいる親です
文章問題はお子さんは音読できますか?
ピアノでも口に出せるリズム音については弾けるとよく言われたんですが、それくらい口でいえるかどうかというのは確認するときにうってつけの行動だと思います
(学校だと口パクになると思いますが)
意外に、単語単語で切り分けるのがむずかしかったりするのかもと思いました
その場合は、音読もそうですし絵本などで文章になれるところからスタートかなと思います
オノマトペが多い詩も短くて読むのがリズムがついて楽しいのでおすすめです
後は計算問題を先にたくさん解いておくことで文章題を読めさえすれば解ける実力をつけてあげる
問題文が読めるようになっても計算で躓くと文章読解、計算ダブルでつまずく問題を嫌煙するのは当たり前かと
文章自体をある程度理解しているのなら、
ほかの方もおっしゃってるマーカーなどでわかりやすくする、数字の後ろの単位に〇をつける(特に回答に必要な単位)
国語については段落ごとに線で切り分けることで質問文が入っている段落からだけ回答を導き出すように指導するというのもありかと
塾講師&家庭教師をしていた経験からこういったことを書いては見ているんですが
正直やっても伸びない子は伸びないです
というのもタイミングが合わない子が大半でした
こちらとしては夏休みくらいから本格的に受験勉強やらないとと思っていても、本人は学校から推薦が取れないとか、この学校は受験危ういといわれる冬に本格的に頑張るということが当時よくありました
夏に散々言っていたことがこの時に急に思い出されて発揮ということも結構あってうざいと思われても言っておいてよかったとほっとしていました
今全くかえってくる様子がなくても、それはそれと思うこと、
また、究極の話私は教えるのこんだけ頑張ったんだからあとは本人次第よとある程度自分とお子さんを切り離して考えることもストレスが減る方法かもとは思います
しっかり向き合われていてすごいと思います
暑くてイライラしやすい時期ですしもうすぐ夏休みで親子でマンツーマンとなればイライラはピークに達しそうかなと
好きな文房具をそろえてから指導に当たると少しだけ楽しめるかも
無理しない範囲で見てあげてください

お返事ありがとうございます。
漫画なら読むんじゃないかと思いますよね!私も一緒です。でも、やはりそもそも文字に抵抗があるので玉砕しました…。
放課後等デイサービス(療育)に通っているので相談した所、幼稚園レベルの絵本の音読を授業時間内に取り入れてもらっています。また家や塾では、学年を落としたレベルの国語の長文ドリルをやっています。下の学年の問題でもできない時はありますが、やはり本人のハードルは低くなるため癇癪の割合は減ったように感じます。そして、続けることで本人の中での成長は見られるかなと思います。
YouTubeに関しては、私個人の意見ではやめさせる必要はないかなと思います。もちろんやりすぎは禁物ですが、「この問題やったらYouTube見れる!」などのモチベーションにもつながります。それに趣味は趣味として大事じゃないかな…と思っています。だから、「1日何時間以内」などのお約束の上でなら問題ないと思います😄
また、発達相談している病院の勉強会では、ゲームやスマホ・YouTubeなどを無理に禁じているとそれを持つようになった時の反動が恐ろしく依存性が高くなってしまうということを話されていました。今の時代スマホやゲームやタブレットなどは切っても切り離せない時代です。そうであるならば、親の目がきく内にある程度の年齢からルールを遵守した上で付き合っていく方法を考えなければいけないとのことでした。

小3の問題ってぐっと難易度が高くなりますし、フォローする親も大変ですよね💦
私の友人の子どもも同じようなことで悩んでいたようなのですが、そもそも文章中に出てくる言葉の意味を理解していないようなので、分からない言葉や読めない言葉の意味を一緒に調べるところから始めたと言っていました!はじめはそれの繰り返しで、意味がないように思えていたようなのですが、数は力なりで、徐々に時間をかけて似た問題は解けるようになったりしたそうです!
子どもさんと図書館などで、興味がある本などなるべく短編のものや絵やイラストが多いものなどから無理なく楽しく読めるものからはじめていくのもいいと思います😊むしろ文字が少ないものでも、写真やイラストを見て楽しく本を見るという経験をたくさん積んでいくのもおすすめです😌
げんさたんも日々大変と思いますが、たくさんリフレッシュなどもされてくださいね😊

学校で働いています。
小3くらいから学力や理解力の差が一気に開いてくる印象です。
抽象的な内容(文書問題の「気持ちを想像する」など)が理解しにくかったり、視覚情報(絵や図)は得意でも、文章だけの理解が難しいお子さんが多いです。
サポートするときは、文章を絵にかいたり、大事な部分にマーカーを引いたり、長い文章題を1文ずつ読み、「この文は何を言ってる?」と一緒に考るようにしています。
あまりについていけないようであれば、早めに担任の先生などに相談されるのがよいと思います。

こんばんは。
うちは支援級の4年生です。やはり読み書きが難しく、語彙力も少ない。想像力も低いので、文の理解が同じく難しいです。国語力は全ての基本なので、算数の文章読解もできませんし、理科社会などのテストでもそもそも質問の内容が分かっていなかったりします💦
3年生になると、四則演算の基本を全て習いますよね。私の子供の場合は、計算はできても文章読解になるとかけ算を使うのか足し算なのか全く分からないんです。ただ、通っている塾に相談した所、「定型のお子さんでも、これくらいの学年は割と皆そうですよ。」とのことでした。そして、意外にも3年生の冬あたりから伸びてきたような気がします。発達相談のお医者さんに伝えた所、想像する力が伸びてきたのかもしれないとのことでした。知的障害と自閉症がある私の子供でもそうなんです。読み書きや読解力って難しいですが、成長はその子のスピードでちゃんとするものなんですね。とは言え、フォローする側も正直大変です!手を抜けるところは手を抜きつつ、そして時にはリフレッシュの時間も取りながら、お互い頑張りましょうね。

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも1歳代から動画が好きで見ています
2人とも発達障碍児&下の子は知的障害も併発していますが
実をいうと特性によって実際はメリットの様子も違うように感じます
上の子は現在4年生、動画はもちろんゲームをオンラインでクラスメートともやります
上の子はADHDが主な子で、記憶力が低く注意散漫、衝動性が強く過剰に集中するというところが生活上かなり苦労する点です
スマホを始めるとなかがすいていても忘れてしまってご飯の席に来ず、オンラインでチャットしていることもあるそうでゲームから抜けるタイミングに悩んだりするという現代ならではのトラブルにも直面しています
子供からスマホを取り上げたことが何度かありますが(半日から3日程度)、休日で外出先が楽しい時は全然問題ないですけど、自宅にいるとスマホを探し回ってしまってしまいに下の子の動画を横から盗み見るようにして下の子のスマホの動画を自分好みにして下の子から親に通報されるという始末です
記憶力が弱く言語化が苦手な子供なのでスマホを取り上げたところで親と話せることが増えることもないし、覚えていなくてうそをついてくることもあったので親としてはかえって対応に困りました
つまり質問の回答は、もう慣れてしまっている子供に対してはそもそも辞めるというのが無理だった です
ただうちの子は週4日放デイで帰宅は6時を過ぎ、放デイ先で宿題も済ませてくるので、スクリーンタイムで9時にはスマホが止まるので意外と使える時間は少なく、心理士さんからはその程度ならまぁ許容範囲かもしれんといわれています
下の子は自閉症傾向が強く、意外と生活と分離させられているところが大きく出かける時にはスマホがないのが当たり前ですし、切り替え能力がある子供の場合意外と大人同様上手に使っているなと思います
また動画のおかげでたくさんの言葉を覚えたのは兄弟どちらもで、下の子は滑舌が良くなりつつあり(マイク機能で検索しているので)意外な効果もあることがわかり始めました
かなり極端な例ですが、やめるというより、そもそもやらせないの方が効果があるのかと
ただスイッチとかみんながやってるゲーム機とかもあるし、そういったことに全く参加しないとクラスからはぶられる可能性は非常に高いですよね
スマホとテレビだけ止めても結局同じことじゃない?というのが正直な感想です
1

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
3年生になりますか、文書問題など理解力がなく読み書きも苦手です。