
- 6歳
ゆうママさん、こんにちは。
私の息子は体の使い方に不器用さがあって就学前はOTを受けていたのですが、1年生の頃はボールつきも苦手で、すぐどこかに転がってしまっていました。
息子の場合は加減ができずなんでも力任せにしてしまうようなところがあって、ボールつきではないのですがお祭りの屋台にあるような水の入ったゴムのヨーヨーを楽しんだり、スーパーボールを弾ませてキャッチするようなことを好んでしてました。
今は5年生になり、ムーンボールという軽い力でよく弾むボールがお気に入りで、療育先にも持っていき先生とバウンドさせてキャッチ!みたいなやりとりを楽しんでいます。ボールつきも、家で特に練習してはいなかったのですが、いつの間にか以前より上手になっていました。
育ちのなかで色々な要素が積み重なって、少しずつ出来るようになったんだなぁと思いました。
私も「なんで出来ないんだろう…」と気落ちするようなことがまだまだありますが、あまり気負わずにと思うことで少しだけ心が軽くなりました。
ゆうママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
ボールつき、縄跳び、自転車…簡単そうに見えますが、実は同時に複数の動作をこなしています。我が子がそうなのですが、不器用な子にとってはどうにもこうにもできないようです。私も一緒に頑張ろうとした時期がありましたが、諦めました😅夏休みに縄跳びの課題が出ますが、一生懸命やったのは1年生の時だけ。それ以降はうるさく言っても本人も反発して親子関係をこじらすだけと判断して、難しい旨を学校にも伝え、頑張るのをやめています。でも、ゆーーっくりとではありますが、本人は成長しているようです。3年生夏までできなかった大縄が、冬には1回(たった1回ですが!)跳べたようです。
今は成長段階として難しいなとなれば、引いてみるのも手かもしれません。無理にやっていては親子供に嫌になっちゃいますよね😅もしかしたら学校からの課題であったりと、ゆうママさんのお子様にとっては何かしら練習しないといけない状況かもしれません。けれども、「ボールつきなんてできなくても生きていける」と思えば楽になれますよ!😄
こんばんは。
我が子も小1でして、簡単なことも出来ない・覚えない場面に出くわす事が多いのでゆうママさんのお気持ちがよくわかります。
娘は縄跳びがまさにそんな感じです。
アドバイスしてもさっぱり出来ないし、「やってる‼︎💢」と怒り始めます。
またピアノを1年半習っているのですが、未だにドレミやリズム、右手なのか左手なのかなど覚えきれずにいます。
こんなに繰り返しやってるのに、なぜ出来ないのかと私も情けなくなることばかりですが、利き手とは逆で箸を持つ、字を書く、絵を描くなど簡単そうで難しいあの感覚を思い出して、「こんな感じなのかな」と自分を納得させています笑
お互いできるようになるまでの過程に、もどかしさなどをたくさん感じますが、時々目をつぶって無になりながら長い目で見守りましょう。
学校で働いています。
小一だと運動神経の発達には個人差が大きく、ボールつきは手と目の協調が必要で難しい子どももいます。
ムキになるのは、自我が強まり「できない自分」にイライラする時期だからかなと感じます。
叩きつけるのは感情の爆発なので、落ち着くまで中断し、「ちょっと休憩しよう!」と気持ちを切り替えましょう。
「簡単なことができない」と情けなくなるのは、親として自然な気持ちです。できないのはお母さんのせいではなく、発達のペースのせいです。ゆっくり上達する子も多いです。
「毎日少しずつ練習してる自分、えらい!」と自分を褒めてあげてくださいね。
おはようございます
上の子供がダイレクトにそういう子なので、親目線で見たときにそうなるのはとっても良くわかります( ´∀` )
いわゆる協調運動というのが苦手なお子さんだと思います
ボールをつくという動作
ボールを手から離すという行動とともに
バウンドする様子を予測して力を正しい方向にかける(斜めにかけない)
ボールが床のどこについてバウンドするか確認する
ボールがかえってくるところを予測する
予測したところに手を正しい角度で置く
(場合によって体や足を動かすとまた目線をボールに合わせて手を置くところを予想しなおす)
そのうえでまた初めに戻る
こういった動作がすべてクリアできてできることだと思います
うちの子の場合、縄跳びが4年生になっても大繩しかできません
というのも大雑把に言えば自分が縄を頭の上から足先に来るように回すという行動と縄を確認しながら合わせて飛ぶという行動を一緒に出来ないからです
(一緒にすることを強調運動という)
運動以外にも文字が綺麗にかけない(指と頭が連動しない)などもあります
子供見てるといずれある程度できるようにはなると思うんですけど、かなり時間がかりますね
対応としては上記のたくさんの工程を分けて練習して慣れてきてから一連にチャレンジという形になるかと
うちの場合
個人で縄を回すというところを一旦置いておいて
大繩を先にやらせることで縄のタイミングを見て脚を引っかからないようにタイミングよく上げるというところを練習させてくれています
ちなみに縄を体の横でまとめてリズムよくふるというダンスを別で行っているので、縄をどう振るとどうなるのかということを飛ぶのとは別で練習しています
お子さんの場合、まずはバウンドさせて相手にボールを拾ってもらうところからスタートかなと
相手がとってくれることで行き先の予測はしても自分でとる動作は免除されてきます
また壁にあてて跳ね返ったボールをキャッチすることで強く投げれば自分に当たるボールの強さが変わるので、力加減の練習になると思います
こんなのも出来ないの?って思う瞬間めっちゃあります
でも本人が頑張っててできたとき笑ってると責めるくらいなら楽しんでくれた方がいいって思うようになりました
成人まで長い付き合いになりますから、休み休み、つかず離れずでかかわっていけたらいいですよね
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
「どちらが良い」は一概には言えませんが、、お子さんとご家族のニーズ次第かなと思います。
専門的な支援を優先したい、早期に言語療法や療育をしっかり受けたいなら、都会の方がアクセスしやすいです。発達相談センターや専門家にすぐ相談できるのは、親御さんのストレス軽減にもつながります。
一方で、お子さんが刺激に敏感だったり、自然の中でエネルギーを発散させたいなら、田舎ののんびりした環境が合うかもしれません。ただし、支援機関が遠い場合は、親御さんが通院や情報収集に積極的に動く必要があります。
また親御さんの仕事や生活リズム、経済状況、サポートしてくれる親族の有無も大事ですよね。都会は忙しくコストが高いけど支援が充実、田舎はゆったりだけど支援が限られるので、バランスを考えて考えられるとよいと思います。
4
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
おはようございます
子供が似たようなことをよくしていたので懐かしいなと思って読んでいました
上の子供はほかの方も書いていますが、周りが気になるようになって自分で気を付けるようになりました
大体小学2年生の頭には間違えなくなり、間違えたときもこれは違うと思えば自分でなおすようになりました
反対に現在知的障害もちの年長の下の子供はまだほかの人に興味がないので質問者さんと同じように下敷きを変えても靴は反対といったことも多いです
もちろん声をかけないわけじゃないのですが、反対だから周りに言われるというのは興味がなさそうです
でも上の子供はできるようになったので存外おおらかにとらえていてたまに下の子供がこれ違うわと直してくれた時は気が付いた時は褒めているくらいですね
私自身も実は保育園の時上履きを反対に履く癖があり担任の先生と毎朝もめていました
私はX脚&偏平足だったのもあって足の形が変だったんです
結果的に足の形が年長児の時に調ったのか、年長の時に正しくはいたらこの方が動きやすいわと認知して正しく履けるようになりました
ただし今回の話は考えて履くというのが難しいとのこと、骨格の問題ではないのかも
すでにやってるとは思いますがはいた後に足をそろえると反対だと異様につま先の間が空きますよね
履くときは指摘せずにはき終わったときに気を付けをさせて今日はあってるねあっていないね、会っている日に関しては褒めながらこの方が動きやすいと思うよ、と声をかけ続けて刷り込んでいくくらいでいいのかなと思いました
服については首物とのタグ、体の横に来るタグなどを見せてこのタグがこっちに来ると前ねと探し方は毎日伝えられるときに伝えることで少しずつどんなものでも前後ろや裏表があるよねというのを刷り込んでいくのがいいのかなと
ただしこの向きがいいの(キャラクターが前に来てほしいなど)というのがあればそれはそれで認めてあげればいいと思います
うちの子供はトーマスの総柄の服を着ていますが、首回りがどうしても前後ろが反対の方が良いらしく自分で変更していますからそういったものは見逃しています
総柄だとあんまりばれないし( ´∀` )
まだまだ今は服を着るというのはこういった仕組みがあるよ、というのを覚えていく段階なのだと長い目でかまえてあげればいいのかなとおもいます
お互いファイトですね✨
3
小学1年生の息子、運動が苦手なのか、ボールつきがほんとに出来なくて教えたら教えたでムキになって叩きつけるようにやるからもっと出来なくて。自分からするとなんでこんな簡単な事が出来ない??って思って情けなくなってきます。