
- 7歳
とわさん、こんばんは。
私の息子は小学5年生で、2年生頃から不登校気味です。
体調を崩してしまい外出も出来ない時期があったのですが、おうちで好きなことをしてのんびり過ごしているうちに少しずつ落ち着いてきました。適応指導教室などいくつかの相談先に繋がりながら、見守っています。
癇癪に対応するのはこちらも感情を揺さぶられますし、本当にへとへとになりますよね…とわさんご自身の休息は取られていらっしゃいますでしょうか?
私も疲れがたまらないよう、ちょっとした合間に気分転換したりひと休みするようにしています。
私の場合は、保護者向けの相談会や講座に参加することで「皆さんこんなふうに向き合っておられるんだ」と悩みを共有でき、励みにもなっています。
周りの方も頼られながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
不登校ですと、とわさんの生活にも大きく響きますよね。さらに、癇癪の対応もかなり大変と思います。お一人で抱えられるのは大変です。外部支援や専門機関をどうぞ頼って下さいね。
また集団行動に困り感があるなどで、発達相談は受けられていますでしょうか?発達障害の診断がなくても療育は受けられるケースがありますので、もし可能であれば放課後等デイサービスを検討されてもいいかもしれません。もしそこが居場所の一つとなるようであれば、とわさんにとってもお子様にとってもこんなに嬉しいことはないと思います。
不登校問題って先が見通せず疲弊してしまいますよね。外部と相談されることで、とわさんの心の負担が少しでも軽くなることを願っています。
おはようございます
不登校とのこと、すでに学校の方とは相談が進んでいるのかなと勝手に思っていますがどうでしょうか?
もうすぐ夏休みが近づいてきているので無理に今通わせてもリセットされてしまうし自宅でゆっくりというのも一つ手かなとは思います
ただ癇癪があるということなので療育(小学校だと放デイ)に通われるのを検討されてもいいのかなとは思います
どういったことをするにせよ、親子それぞれの感情があって希望がありますよね
これがすり合わせられるか、親子でできなくて困っているのかなとは思います
学校や医療機関、行政の相談先などいろんなところを使って間に入ってもらってもらうのも手です
学校は外部だし、親がこういったから子供が学校で思うようにふるまえるのか、またそれに対してほかの子が思うような反応をしてくれるのかということはコントロールできません
親子だけ解決できることは意外に少ないですからたくさん外に頼ってみればいいのかなとは思います
ちなみに癇癪は手が出ますでしょうか?
うちの子は二人障害児ですが暴力的になるとんでもないので一人で対応されているなら大変だろうなと思います
1人はは71キロ超えているので乗られると肋骨折れるんじゃないかと思うくらいみしみし言います
お母さんがけがをされていないといいんですが
家で毎日学校にも行かずに癇癪に応答となると気が滅入る瞬間もあるかと思います
お母さん本人の健康が優先です、子供が倒れたときにお母さんが動けないと助けを呼べませんから
お母さん自身もカウンセリングを受けたり体の調子をととのえる薬など飲んだりして体調に気を付けてもらえたらと思います
小学生でもファミサポなど利用ができると思いますので休めるときは休んでくださいね💦
こんばんは。
不登校と癇癪とのこと、日々一緒にいる時間が多いであろうとわさんも心が休まらない日々かと思います。
どこか相談できる場所や人などはいらっしゃいますでしょうか?
不登校も癇癪もなかなかすぐに解決するものではなく、長い目で見る必要があるかと思います。
そうなるととわさん自身のケアも必要になってくるでしょうから、もしお一人で抱えていらっしゃるようでしたらスクールカウンセラーや自治体の子育て支援課など頼れそうなところに頼れるといいと思います。
ご無理なさらないようにと言いましても、難しいものがあると思いますがご無理なさらないようご自愛くださいね。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
不登校
癇癪がある