
- 5歳
おはようございます。
褒めるってとても大切なことなのに、私はよく忘れてしまいます😭そのため、とても意識されているあんこさんが本当に素敵なママだなと思っています。
お子様に関して、今まで特に気になったことがないのであれば、気にしすぎの部分もあるかもしれません。どれも程度の問題もありますし、その線引きって曖昧で難しいですよね。ただ、ご心配で発達相談にかかりたいということであれば、就学前の今時期的にはとてもいいかなと思います。その場合は、病院であれば発達外来もしくは児童精神科にて発達相談されることをおすすめします。もし地域の病院が分からなければ、市役所の子育て相談窓口や保健センターに問い合わせると教えてもらえますよ!
そして、発達相談に行かれる前には、集団行動における困りごとはないかなど園での様子もあらかじめ先生にヒアリングされておくと、診察がよりスムーズです。診察を受けてみて何もなければそれで良し、仮に特性が見つかればこれから小学校生活に向けての手立てになるはずです。葛藤はありますが、あまり肩肘張りすぎないで下さいね。
ちなみに、お子様は失敗を恐れてしまう時があるんですね。ママは、お子様にとってパーフェクトな人間😄そんなママでも失敗する時あるんだよって話をされることで、「え!ママでも…?!」と安心することもあると勉強会で習ったことがあります。たまには、親子の会話で「聞いてくれる?今日ママ忘れ物しちゃったんだ」などと言った話題を出して、あえてお子様に慰めてもらったり、どう対応したら良かったかなどを提案してもらってもいいかもしれませんね。
おはようございます
お子さんのことがきちんと見れているからこそ細かくかけているのだなと読んでいて思いました
今回かいてくださった文面そのままコピーできるなら持って行くと相談先がわかりやすいのかなと思いますよ
一応連絡先としては保育園保健師さん病院の3件になるかなと思います
相談先としては現時点保育園が一番先に来ると思います
保育園でなじめていないと思う部分これを実際保育園の先生にどんな感じで過ごしているか確認をとってみるといいのかなと
家庭と保育園で顔を変えるお子さんはよくいると思うので保育園からしたら意外と普通に過ごしているけどもと思っている可能性もありますよね
保育園としてもお母さんはお子さんのこういったところが気になっているんだなと知ることができ今後注意してみてみるよといった協力体制が築けるとお母さんも安心かなと
他にも保育のプロとしてみるとこういったところがあるかななどほかの人からの視点が聞けるのもよい点ですよね
ついでに保育園と同時に保健師さんへの連絡を
保育園ではどうかというところを聞きながら保健師さんに聞いてみると、心理士さんとの面談を組んでくれたり発達相談の窓口を教えてくれたりもしますよ
(予約がかなり先になることもあるが知的検査を市役所でしてもらえる場合もある)
また市内のお子さんで発達障害のお子さんが主にどこに通っているのかなど知っている場合もあるので保健師さんに聞いてみるか、わからなかったら調べるかして予約が取れそうか進めてみる
うちにも年長の子供がいますが知的障害児のためすでに学校と連携して支援級を予約してます
大体夏と秋に来年の支援級の状態を教育委員会で会議にかけ、年末には支援級の枠が確定してくると聞きました
年明けから相談しても4月の入学時には間に合わないので、もし通常級がむずかしいかもって思うなら学校に相談しておくのも一つありかなと思います
お子さんが5歳7ヶ月で、QEEGでグレーゾーンと診断されたことをふまえると、まず、地域の発達相談センターに電話で相談し、面談の予約をするのがよいと思います。必要に応じて療育機関や医療機関を紹介してくれます。
相談の際は、QEEGの結果や、お子さんの行動(感情の過敏さ、鏡文字、忘れ物など)、園での様子をメモにまとめて伝えるとよいでしょう。
また、園でのお子さんの様子(友達との関係、忘れ物の頻度、感情のコントロール)を聞き、園がどのように対応しているかを確認し、抵抗がなければ発達相談センターや医療機関に行くことを伝え、園からの情報提供をお願いしてください。
さらに、発達障害を扱う小児科または児童精神科を並行して探します。大学病院や総合病院の小児科・児童精神科の予約を早めに取ることがカギです(場所によっては待ち時間が半年など長いため)。
お子さんが安心して成長できるように、専門家と一緒にサポートを進めていけると良いですね。
来月末に2歳になる娘何点か不安な点があります。 36週の早産で産まれ、成長はゆっくりめで歩き始めも1歳7ヶ月頃でした。 ジャンプは出来ませんが走ったりするし、言葉も話すようになった為そういった面では特には何も思っていません。 しかし、思い通りにならないとすぐ怒り、偏食もあり朝寝る前のフォローアップミルクはまだあります。 そして1番気になっているのが毎日ではないのですが、靴、靴下を履く時右からでないと嫌がること、服も自分がいいと思わないものでないと嫌がるところです。 自閉症等の傾向はあるのでしょうか?
2025/9/28 20:45
質問を見る
おはようございます
身体的にゆっくり成長している反面精神面はしっかり年齢相応のスピードで成長したからお母さんからしたらあれってなったのかなぁと読んでいて思いました
他の方の回答同様私も年齢相応のいやいや期かなと思います
うちは自閉症スペクトラム障害の子どもがいますが、おむつをはくかどうかだけで2時間の攻防戦をやったことがあります(というかその間もれなかったのがとっても不思議)
お皿という言葉にはしもスプーンも入っちゃうような子で、親の指示がそういったカテゴライズの違いから通らず生活面でも??となる機会が多い子供でした
自閉症と限らず、感覚過敏の子もいて、肌触りとか音の大きさとかそういったことが関連してこだわるお子さんもいます
ただ毎日長時間一つのことで癇癪を起こして生活ができないというレベル(ほかにも大声をあげたり叫んだり)になるとこだわりの強さが高めと判断され療育に通うことも可能かもしれません
ただしお住いの市町村によっては受診して診断書がないといけませんから、市役所に手続き方法を聞くとよいと思います
療育を使えないにしても保健師さんや、市役所の子育て関連の課に相談されるとこういった子もいるよとかこういった方法で対応しているよというのが聞けるかもしれませんね
自閉症でないにせよ、対応するのがしんどい時はあると思います
もうね、どのお母さんも同じってわかってるけども今まじめにもう子供と離れないってときも実際来ると思います
そういう時ってたぶん頑張らなくって良くて、一時保育とか、保健師さんやもしもしキャッチとか友人とか会ったり電話したりして愚痴聞いてもらうとかそういう方法でもいいと思うんですよ
育児から離れる時間もつくれたら作ってほしいし、無理でもお子さん隣に置いて好きなことをしていたっていいんです
あとは、うまくいくこともあるけど大半は成長の段階なので、その段階を超えるまでお子さんの行動はしばらくコントロールできないと腹をくくっておくことくらいかな
たとえ自閉症といわれとしても、お子さんの脳の成長の凸凹でありあなたの育て方のせいじゃないです
あんまり気を詰めないでほしいなと思いました
4
㊥1の兄がADHDで病院へ通っています 保育園や外ではしっかりしている娘 でも 家ではおねぇちゃんに意地悪したり だめだよと 言われることばかりやってみたり お買い物行くと走り回ったり だめだよと 言われることばかりやっていて 他所の子見ても うちみたいな子1人もいなくて 食事中はうろちょろして 手で食べて 落ち着きもなくて 兄の病院で相談した子もあるけど 大丈夫ッて… でも他人の子見てても明らかに 違うと思う部分が多くて…
2025/9/28 15:33
質問を見る
おはようございます
うちは8歳と5歳の子供がいて上の子が自閉症スペクトラムのみ、下の子は自閉症スペクトラムと知的障害どっちも持っているという感じの兄弟です
読んでいてお母さんが気になるよねという点、うちの子とかなり通ずるところがあってうちは上の子の方が実際育てにくい&本人の困り感は強いのに知的障害が降りていないので将来的にいろんな支援が受けられるか不安な点が多いです
その自己体験をもとに考えると、もし診断がつかないとしても娘さんが将来大人として生活できていくんだろうかってことは心配になると思います
上の子は(知的なし)
・周りの様子を見ることができます 短い時間でも相手の方を見て話を聞こうとはします(内容は理解していないけど相応の行動がとれるかというところですね)相手とかかわることを好み、相手が嫌がるとやばいということは気が付ける
・概念理解がある程度周りと合っていて、危険な対象が何かわかります
車が近くに来ると危険、刃物はけがをするとか安全かどうかの判断が尽きます
・人見知りなどが年齢相応のタイミングにきました
下の子は以下の通り
・下の子はどこでもマイペース初診で診察中にご飯を食べ始め、床に落ちたごはんをなめとりました 他人の機微に興味がないというか、気遣いもかなり独善的
・下の子は概念理解がずれており、駐車場が危険と認知、一般の道路にいる車に興味を持つと前に飛び出すことがありました
・下の子は人見知りが4歳過ぎてから2歳以上乖離がありました
こんな違いがうちの子の診断の差になっているようです
お兄さんと娘さんと同じ年齢での行動の違いを記録していたら見比べてみると上記で書いたような違いが出てくるかもしれませんね
うちもなんだかんだ心配ですけど親ができることは結構少ないです
親ができることは根回しと、子供自身の成長のタイミングを待ってあげることなのかなと
今できるとしたら療育に通えそうならせっかくお医者さんに通われているので診断がなくても療育に行けるところもあるので、相談して許可証をもらってケアを受ける
後は支援級の検討や通級の検討、入学前に席に就けないかもしれないというのを学校に相談しておくだけでもいいと思います
今困っていることへの回答でなくて申し訳ないですけど、お子さんが問題に気が付いたときが育つチャンスだと思うので今は見守るしかないのかなと思いました
3
5歳7ヶ月の保育園年長のひとりっ子の女の子です、自己肯定感が高くなって欲しかったのでとにかくほめて育てて来ました。何でもかんでも褒めてたので間違ってるかもしれません。
今まで発達で気になったことはなく、よく喋るし、運動神経もよく、ゲームも得意です。
今までずっと私の頭がおかしいと思ってましたが、どうしたらよいかわからずにいましたが、ADHDの症状にピッタリと当てはまると気がついた為、発達障害を診断するQEEG検査を受けたところ、ADHDとASDのグレーゾーンとの事でした。
発達障害は遺伝すると知った為、娘を観察してみると、急に気になることがたくさんでてきました。
気になること
競争しない。
勝負に負けそうになったらやめる。
言い訳がすごい。
すぐなく。
必ず毎日お菓子買ってるのに冗談で買わないと言っただけで泣く。
鏡文字逆さ文字。
字を下から上に書く。
右左が今もあまりわからないようです。
絵などわかりやすい服でないとよく前後ろに着ています。
今日も園から短冊を書いてくるように言われ本人が「おかねもちになりたい」にすると言ったので見本を見ながら書き始めましたが、'か'でつまづき出来ないとパニック風にかなり泣きました、こちらはこのまま完成でもいいし、間違ったところは、とばして書けばいいなどと言いましたが、ママが描いてと一点張りでなきわめいてました。
自信がない、すぐわからないと言う。
できてるのにできないという。
実際にはひらがなカタカナ読める。
すぐいじける。
少し当たっただけでマミーがぶったと言って泣く。
背中に手を当てて促しただけで押したと怒る。
言葉もよく拾い、怒って泣きます。
ばかなどに過剰に反応してる気がする。
保育園の持ち帰り荷物など、よく忘れて来ます。
保育園でもあまりなじめてないような部分はある気がします。
娘のことではじめて相談したい場合どこへ相談すれば良いでしょうか?
小児科、精神科、心療内科などでしょうか?
うまくまとめられず申し訳ございません、よろしくお願いします。