
- 5歳
おはようございます。
褒めるってとても大切なことなのに、私はよく忘れてしまいます😭そのため、とても意識されているあんこさんが本当に素敵なママだなと思っています。
お子様に関して、今まで特に気になったことがないのであれば、気にしすぎの部分もあるかもしれません。どれも程度の問題もありますし、その線引きって曖昧で難しいですよね。ただ、ご心配で発達相談にかかりたいということであれば、就学前の今時期的にはとてもいいかなと思います。その場合は、病院であれば発達外来もしくは児童精神科にて発達相談されることをおすすめします。もし地域の病院が分からなければ、市役所の子育て相談窓口や保健センターに問い合わせると教えてもらえますよ!
そして、発達相談に行かれる前には、集団行動における困りごとはないかなど園での様子もあらかじめ先生にヒアリングされておくと、診察がよりスムーズです。診察を受けてみて何もなければそれで良し、仮に特性が見つかればこれから小学校生活に向けての手立てになるはずです。葛藤はありますが、あまり肩肘張りすぎないで下さいね。
ちなみに、お子様は失敗を恐れてしまう時があるんですね。ママは、お子様にとってパーフェクトな人間😄そんなママでも失敗する時あるんだよって話をされることで、「え!ママでも…?!」と安心することもあると勉強会で習ったことがあります。たまには、親子の会話で「聞いてくれる?今日ママ忘れ物しちゃったんだ」などと言った話題を出して、あえてお子様に慰めてもらったり、どう対応したら良かったかなどを提案してもらってもいいかもしれませんね。
おはようございます
お子さんのことがきちんと見れているからこそ細かくかけているのだなと読んでいて思いました
今回かいてくださった文面そのままコピーできるなら持って行くと相談先がわかりやすいのかなと思いますよ
一応連絡先としては保育園保健師さん病院の3件になるかなと思います
相談先としては現時点保育園が一番先に来ると思います
保育園でなじめていないと思う部分これを実際保育園の先生にどんな感じで過ごしているか確認をとってみるといいのかなと
家庭と保育園で顔を変えるお子さんはよくいると思うので保育園からしたら意外と普通に過ごしているけどもと思っている可能性もありますよね
保育園としてもお母さんはお子さんのこういったところが気になっているんだなと知ることができ今後注意してみてみるよといった協力体制が築けるとお母さんも安心かなと
他にも保育のプロとしてみるとこういったところがあるかななどほかの人からの視点が聞けるのもよい点ですよね
ついでに保育園と同時に保健師さんへの連絡を
保育園ではどうかというところを聞きながら保健師さんに聞いてみると、心理士さんとの面談を組んでくれたり発達相談の窓口を教えてくれたりもしますよ
(予約がかなり先になることもあるが知的検査を市役所でしてもらえる場合もある)
また市内のお子さんで発達障害のお子さんが主にどこに通っているのかなど知っている場合もあるので保健師さんに聞いてみるか、わからなかったら調べるかして予約が取れそうか進めてみる
うちにも年長の子供がいますが知的障害児のためすでに学校と連携して支援級を予約してます
大体夏と秋に来年の支援級の状態を教育委員会で会議にかけ、年末には支援級の枠が確定してくると聞きました
年明けから相談しても4月の入学時には間に合わないので、もし通常級がむずかしいかもって思うなら学校に相談しておくのも一つありかなと思います
お子さんが5歳7ヶ月で、QEEGでグレーゾーンと診断されたことをふまえると、まず、地域の発達相談センターに電話で相談し、面談の予約をするのがよいと思います。必要に応じて療育機関や医療機関を紹介してくれます。
相談の際は、QEEGの結果や、お子さんの行動(感情の過敏さ、鏡文字、忘れ物など)、園での様子をメモにまとめて伝えるとよいでしょう。
また、園でのお子さんの様子(友達との関係、忘れ物の頻度、感情のコントロール)を聞き、園がどのように対応しているかを確認し、抵抗がなければ発達相談センターや医療機関に行くことを伝え、園からの情報提供をお願いしてください。
さらに、発達障害を扱う小児科または児童精神科を並行して探します。大学病院や総合病院の小児科・児童精神科の予約を早めに取ることがカギです(場所によっては待ち時間が半年など長いため)。
お子さんが安心して成長できるように、専門家と一緒にサポートを進めていけると良いですね。
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
おはようございます
下の子供が似たような子供でいたが健康的な問題は全くないまま5歳まで来ました
上の子が結構騒ぐ子だったので慣れないと生きていけなかったのかもしれません💦
名前を呼んでもそれが名前で自分の方に声がかかっているというのを認知していない感じでした
耳の近くで手をたたくと風がかかるので振り払うことはありましたけどうるさそうにする様子はなかったですね
そのまま1歳で保育園に預けるようになってからようやくいろいろ反応するようになりました
(出産時スクリーニング検査を受けていたので聴力検査の必要性を感じなくて、やってませんでした)
今思えば脳麻痺とかの可能性があったのかと逆に考えさせられながら読んでいました
3歳検診では意思疎通ができず検査を受けられなくて寝て受ける脳波の検査を受けていますがやはり聴力的な問題は特にありませんでした
2人の子供がいますがどちらもうつ伏せというかハイハイ自体もせずに座らせると喜んで結局そのまま立ち上がり歩き始めました
ハイハイをしたのはかなり後です
興味がないことは全くやらないのでアンパンマンの方を見てという検診はオールスルーで検診で顔をあげることもしませんでした(トーマス以外好きじゃなかった)
とりあえず生まれて1年間は、成長曲線に体重身長が乗っているか、体重が減っていないかなどの部分がまず問題なく進んでいることが大事かなと思います
きっといろいろと病院に行かれているとのことなのでそこは大丈夫なんじゃないかなとほかの方へのコメントを見ながら思いました
まだまだ4か月とのこと、これから興味があるものができればそちらに反応してくると思います
今はいろんなことを知るのに必死で省エネなお子さんだとあんまり興味がないと外部の刺激には反応しにくいかもしれません
気になることはたくさん出てくると思いますが、1か月するとびっくりするくらいミルクを飲む量とかも変わってきたり本当に毎日知らぬ間に子供は進歩していきます
おせっかいなのは承知のうえですが、今のお子さんの様子をスクリーニングするだけじゃなくて、その時の子供と遊ぶ、見る、抱っこする、それも一つ大事なことなんじゃないかなと思いました(反応がなくても、遊ばずに写真だけとっておくのもいいと思います)
4
5歳7ヶ月の保育園年長のひとりっ子の女の子です、自己肯定感が高くなって欲しかったのでとにかくほめて育てて来ました。何でもかんでも褒めてたので間違ってるかもしれません。
今まで発達で気になったことはなく、よく喋るし、運動神経もよく、ゲームも得意です。
今までずっと私の頭がおかしいと思ってましたが、どうしたらよいかわからずにいましたが、ADHDの症状にピッタリと当てはまると気がついた為、発達障害を診断するQEEG検査を受けたところ、ADHDとASDのグレーゾーンとの事でした。
発達障害は遺伝すると知った為、娘を観察してみると、急に気になることがたくさんでてきました。
気になること
競争しない。
勝負に負けそうになったらやめる。
言い訳がすごい。
すぐなく。
必ず毎日お菓子買ってるのに冗談で買わないと言っただけで泣く。
鏡文字逆さ文字。
字を下から上に書く。
右左が今もあまりわからないようです。
絵などわかりやすい服でないとよく前後ろに着ています。
今日も園から短冊を書いてくるように言われ本人が「おかねもちになりたい」にすると言ったので見本を見ながら書き始めましたが、'か'でつまづき出来ないとパニック風にかなり泣きました、こちらはこのまま完成でもいいし、間違ったところは、とばして書けばいいなどと言いましたが、ママが描いてと一点張りでなきわめいてました。
自信がない、すぐわからないと言う。
できてるのにできないという。
実際にはひらがなカタカナ読める。
すぐいじける。
少し当たっただけでマミーがぶったと言って泣く。
背中に手を当てて促しただけで押したと怒る。
言葉もよく拾い、怒って泣きます。
ばかなどに過剰に反応してる気がする。
保育園の持ち帰り荷物など、よく忘れて来ます。
保育園でもあまりなじめてないような部分はある気がします。
娘のことではじめて相談したい場合どこへ相談すれば良いでしょうか?
小児科、精神科、心療内科などでしょうか?
うまくまとめられず申し訳ございません、よろしくお願いします。