
- 5歳
こんばんは。
みちゃっくまさん、大丈夫でしょうか?拝読していて心配になりました。
我が家も含め、障害のある子供に対する夫からの理解がないというのは多かれ少なかれどのご家庭でもあるかなと思います。そのため我が家の場合は、医師との発達相談や保育園や小学校との面談、療育施設の付き添いなどにあえて顔を出してもらうようお願いすることがあります。そうすることで意識が変わってきた部分は多少あると思います。
ただ、みちゃっくまさんのご主人の場合はモラハラパワハラということで、協力をお願いするのがかなり難しいかもしれません。お子様が療育を受けられている最中に、別室で相談というのは難しいでしょうか?お子様の進学に関することやご主人のことを相談することで、突破口が見えるかもしれません。とにかくお一人で抱えられないのが一番です。みちゃっくまさんが倒れてしまうとご家庭も回りませんし、お子様もドミノ倒しになってしまう可能性があります。とにかく周りにご相談されて、自身のこともどうか大切になさって下さいね。
みちゃっくまさん、こんにちは。
保育園や療育施設でもタイミングを逃し相談できていない状態で、メンタル崩壊寸前とのこと、とてもお辛い状況にいらっしゃるご様子が伝わってきました。お食事や睡眠は取られていますでしょうか?
私の息子は年中さんになってすぐくらいに診断を受け、今は支援級に在籍している5年生です。発達の特性があって、関わり方や学校のことで悩んだり、夫の理解が得られず辛いなと思うこと色々あります。
そんな時は都合の良いときにメールや電話で相談したり、オンラインの講座に参加して他の保護者のかたと悩みを共有したりして励みや息抜きになっています。担任の先生や療育先のほか、相談員さんや特別支援教育センター、療育センター、かかりつけのクリニックなどに繋がっています。
色々な問題をおひとりで抱えこまれるのはご負担も大きく、限界があると思います。ご無理なさらず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
次から次に問題が起きて、物事が思うようにいかないと心が疲れてしまいますよね。
なんとかしたいと思ってもなにから手をつけていいのか分からず、悩みが堂々めぐりになってしまうこともありますね。
私の個人的な方法で参考にならないかもしれませんが、悩みに押しつぶされそうになった時、私は一つひとつ問題を紙に書き出して、その問題に対して、
・どうしたいのか
・なにができるのか
・できないことはなにか
・いつまでにやればいいのか
など、とにかく具体的に考えてみるようにしています。
悩みのスパイラルに陥っているときには、心がモヤモヤしていてハッキリしないことが多いので、悩みを一つひとつ書き出してクリアにするだけでも気分がスッキリしますよ。
それと、一人で全て解決しようとせず、他の人の手もどんどん借りるといいと思います。
特にご主人の件については、各都道府県に設置されている女性センターなど、夫のモラハラ、パワハラに関する相談先にお話しされてみてもいいかもしれません。
大変だと思いますが、まずは自分ファーストで!ご自身の心の疲れを癒してくださいね。
おはようございます
私は発達障碍児が2人いる親です
上の子は支援級4年生、下の子供も支援級に来年はいる年長児ですから上の子供と下のお子さんと一緒ですね(*^^*)
一般的な育児が通らないというところですでにとっても精神的に疲弊しながら子育てになることは何となくわかります
その状態で相談するタイミングを持つこと自体かなり難しいと思います
そのため子供同席で何でもやるしかないかと
平日休みがあるなら行く前に何事も電話で相談内容を伝えておく、または書いておいて相談前にわたして相談する日は手短にすむように工夫する
実際当時ワンオペフルタイムで育てた私の唯一出来た相談方法です
ただこれいうとあれですが、旦那様の特性をとっても引き継いだお子さんなんじゃないでしょうか?
もしかすると特性がお母さんと違うから余計にわかりにくくて子育てで疲弊しやすいのかもと思いました
うちは夫が借金していることが今年頭に発覚しましたが、お金を私が分配して毎月かなりの金額をお小遣いとして渡していても、全く違うところから勝手に借金をしていたことがあって、あぁ気づかなかったって言われました
子供もやっぱりその特性を継いでいるのか宿題をやったと口先でいい、実際はやっていないことはいまだにあります
子供の方がすぐやるって言ってきっちりやるので大人だと思います
正直子供が大きくなるたびに子供の方が夫より大人になってるし頼りになってますからお子さん今は全く頼りにならなくてもいずれ頼れる瞬間もあるかもとは思いますよ
うちは子育てを夫がいる時間丸投げできるくらい子供は見てくれるので保育士雇ってると思って我慢しています
(嘘をつき借金を肩代わりさせる私のことは何だと思っているのか不明ですが)
まじめに生活費がなくてずっと苦労してきた身としては、生活費を出してくれてうちのように借金をしないのなら今はATMとはっきり割り切ってしまうのもありかなと
ただ読んでいる限り子供へも悪影響かなと思うのなら、市役所でこういった状況でどうしたらいいかというところを子育て支援課などに相談してみるとひとり親世帯への支援や、すでに障害児と認定されているのであれば特別児童扶養手当などの手続きについて必要な課などにつないでくれるかなと思いますから一度電話でもいいので相談してみてくださいね
こんなに大変な状況で、子どもたちのために、そして自分自身のために頑張っていること、本当に尊敬します。長女さんの発達の特性や次女さんの気になる点、旦那さんのモラハラ、全部を一人で抱えるのは本当にしんどいと思います。
でも、こうやって相談してくれたことで、支援の第一歩が踏み出せていると感じます。自治体の相談窓口や保育園、療育施設などを、もっと気軽に頼ってみてはいかがでしょうか。あなたが少しでも「自分も大切にしていい」って思える瞬間が増えるように、応援しています。
自閉スペクトラム症中度知的障害の4歳の息子がいます。 奇跡的に3歳後半になるまで発熱や風邪をひいたことがありませんでした。 しかし、現在は2ヶ月に1回は発熱を伴う風邪などをひくようになりました。 先週の火曜日から発熱し、日曜日にようやく平熱に戻り、やっと元気になれると安心したのですが…解熱後にすさまじい発疹が現れ、それと同時に機嫌が悪く、すさまじい癇癪が出てきました。 小さなことでも気に食わなくなり、泣き叫ぶを繰り返し、生きてきた中で1番の長さと荒れ方をしております💦 いつ泣き叫び出すか、ビクビクしてしまいます。 日頃からも意思疎通が完璧ではない分、余計に気持ちを理解してあげられず、なすすべもなく…いけないと思いながら、今日は朝からずっとYouTubeを見せては機嫌を散らせるという方法を取っております。 看病が辛いと、こんなに思ったことがなかったのと、息子がかわいそうなのにもうすぐ1週間経つなぁと思うと自分の気も滅入ってきてしまい、どうしようもない状況です。 お子さまの体調不良の際の癇癪で皆さんも手を焼いたことはあるかと思います。 皆さんはどんな風に看病をして過ごされているのか参考にさせてもらえたらなぁと思い投稿しました💦 長くなりましたが、目を通して頂きありがとうございました🙇♀️ 弱音吐いてしまいましたが、引き続き頑張ります。
2025/9/1 18:31
質問を見る
その後調子はどうですか?
もしかしたら突発?って思いました。解熱後に手がつけられないほど不機嫌になりますよ。
どんな病気にしろ、
体調良くはない
ずっと家にいる
でも暴れる元気が出てきた
って感じなのか、治りかけは癇癪起こしやすいと思います。元気になってきた証拠とは思うことにしていますが、いざ対応するとなると大変ですよね
我が家でしていたのは
おもちゃや本、シールやハンコなどを隠してストックしていて、少し元気になった頃というか、やることなく暇そうになったら解禁していました。新しいので食いつきいいし、しばらくは時間潰せます。
YouTubeやDVDの動画も見放題ですし、おもちゃも散らかりまくり、子供が好きなように過ごします。熱が下がらないから、お腹痛くなるから、他人にうつるから、と最低限の制限はつけますが。
少し出歩く元気が戻ったら外出もして気分転換します。すぐ疲れるんですが、精神的には良いようです。
食べ物もゼリーやプリンなどオヤツ系。上の子は食欲が戻るまではカルピスジュレ一択で、箱買いレベル
去年は原因不明で上の子が大暴れ。下の子も泣き出し、私の取り合いになりカオスで夜のドライブに行ったことも。後から聞くと、お昼に私が食べてたご飯が欲しいけど、口が痛くて食べられなかったから。え、もう夜ご飯も食べ終わってましたけど???って感じでした
お子様本人も体調崩してしんどいし、ご家族も看病で疲れている、そんな中でダラダラ過ごすの、全然問題ないと思いますよ
うちの子の場合ですが、保育園入園後から頻繁に体調を崩し、保育園で流行るものは全てかかりました。年と共に徐々に強くはなりましたが、小学校入学で逆戻り。小1の今でも月一で体調を崩します。治る期間は短くなったので、昔ほどではないですが。
おそらく、環境の変化を敏感に感じ取り、それが体調にくるタイプです。
ななし様のお子様もしばらく体調をよく崩すかもしれませんが、大きくなるにつれて徐々に強くなっていくと思います。
2
小6 ADHDの息子を持つ親です。 薬はアトモキセチン、インチュニブ、コンサータと全種類飲んでいて、本人に発達障害(ADHD)告知済てす。 本人も、皆とどこか違うと思う事はあるようですが、頑張って皆と同じようになりたいと運動や学習面で一生懸命頑張っているのが伝わってきます。 しかし、やっぱり全体指示が入らない、言葉の遅れがある、言葉の意味を理解出来てない事も多い、やる事が分かっていてもギリギリまでやろうとしない。 等、色々ADHDの特性が見られます。元々食べる事に興味がない、太っている事への嫌悪感が強いためか、食事にものすごく時間がかかっていました。 でも、1年前くらいからボクシングを始め、公式戦に出たいと言い出したので体重管理が必要になりました。 どうしても体重を増やさなくてはならなくなり、徐々に食事量を増やしていますが、2時間くらいかけて夕食を食べたり頑張っています。おやつを食べてくれたら助かるんですけど、食べないんです。 コンビニとかで好きな物買って良いよと言っても、ラムネかグミ。チョコのクレープとかドーナツ、シュークリームなんかほしいと言う事はありません。 でも、夕食は時間がかかってでも最後まで食べきる。何か自分の中のルールごあるのでしょう。今朝、いつものサンドイッチを作って食べて学校へとなったのてすが、家を出るギリギリまでサンドイッチがすすまず、バタバタとしました。夏休みもほとんどそんな感じでしたが、そんなにきつくは言わなかったのですが、今日はなんでそんなにギリギリまでやらないの?そういう所で発達障害って言われるんやよと言ってしまいました。息子は黙っていましたが、息子にママは出来る事を知ってるから言ってるの!と。後は自分の気持ちや考え方、やる気の問題やよと。今までにも何度か、よく自分で考えて。やる気の問題と言ってしまっています。良くないのは十分分かってるんですが、普通の子と行動するにあたって迷惑をかけてしまう事もこれから出てくるだろうと思い言ってしまってます。 そんな事してたら発達障害って言われるよって発達障害の子にとってどう響くのかなと心配になりました。奇跡的に学校にも習い事にも放課後等デイサービスにも、友達と遊ぶ事も今出来ているので、あの時ママにあんな風に言われたの悲しかったなぁとか思いますよね? 毒親みたいになっていってる感じで自分が怖いです。
2025/9/1 15:56
質問を見る
こんにちは。
お子様にボクシングという好きなものができたんですね。好きなものや目標があるって素晴らしいですよね。そして、それを全力で応援したいめくみさんのお気持ちも伝わってきます!
目標に向かうためには体重を増やすという過程が必要、でもそれが特性から難しいとなると悩みますよね。今一度、どちらを優先するかお子様のお気持ちを確認されてもいいかもしれません。万が一の話ではありますが、お子様の中に「ママに喜んで欲しくて」という気持ちもある場合も考えられます。
ちなみに、私も「こんな言い方したくなかった」と思うことばかりです。子供の特性と分かっていても、どこか無意識に期待してしまっている自分もいます。障害と向き合うのって難しいですよね。
夢を応援したいお気持ちは分かりますし、素晴らしいことだと思います。でも夢に向かうのに、最短距離で行かなくてもいいのかもしれないなと思いました😄
3
質問というか愚痴になってしまいますが、長女(5歳)が進級の際に支援クラスでの進学を進められており、一般的な育児がほぼ通用しません。
(集団でも家でも指示をほぼ理解できていない)
それにプラス次女(3歳)もグレーゾーンに近いかも?という疑惑も出てきていたり、旦那からのモラハラ、パワハラ…
旦那が、子供への寄り添った対応を全くしてくれる訳でもなく、ひたすら責め立てる日々に自分自身がメンタル崩壊寸前です。
自分の時間を取ったり、工夫はしてみるのですがそれ以上の問題?が起きて処理しきれません。
保育園や療育施設でも相談するタイミングを逃し相談出来ていない状態です。
みなさんはどの様な対応などしているのでしょうか…