
- 5歳


こんばんは。
みちゃっくまさん、大丈夫でしょうか?拝読していて心配になりました。
我が家も含め、障害のある子供に対する夫からの理解がないというのは多かれ少なかれどのご家庭でもあるかなと思います。そのため我が家の場合は、医師との発達相談や保育園や小学校との面談、療育施設の付き添いなどにあえて顔を出してもらうようお願いすることがあります。そうすることで意識が変わってきた部分は多少あると思います。
ただ、みちゃっくまさんのご主人の場合はモラハラパワハラということで、協力をお願いするのがかなり難しいかもしれません。お子様が療育を受けられている最中に、別室で相談というのは難しいでしょうか?お子様の進学に関することやご主人のことを相談することで、突破口が見えるかもしれません。とにかくお一人で抱えられないのが一番です。みちゃっくまさんが倒れてしまうとご家庭も回りませんし、お子様もドミノ倒しになってしまう可能性があります。とにかく周りにご相談されて、自身のこともどうか大切になさって下さいね。

みちゃっくまさん、こんにちは。
保育園や療育施設でもタイミングを逃し相談できていない状態で、メンタル崩壊寸前とのこと、とてもお辛い状況にいらっしゃるご様子が伝わってきました。お食事や睡眠は取られていますでしょうか?
私の息子は年中さんになってすぐくらいに診断を受け、今は支援級に在籍している5年生です。発達の特性があって、関わり方や学校のことで悩んだり、夫の理解が得られず辛いなと思うこと色々あります。
そんな時は都合の良いときにメールや電話で相談したり、オンラインの講座に参加して他の保護者のかたと悩みを共有したりして励みや息抜きになっています。担任の先生や療育先のほか、相談員さんや特別支援教育センター、療育センター、かかりつけのクリニックなどに繋がっています。
色々な問題をおひとりで抱えこまれるのはご負担も大きく、限界があると思います。ご無理なさらず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀

次から次に問題が起きて、物事が思うようにいかないと心が疲れてしまいますよね。
なんとかしたいと思ってもなにから手をつけていいのか分からず、悩みが堂々めぐりになってしまうこともありますね。
私の個人的な方法で参考にならないかもしれませんが、悩みに押しつぶされそうになった時、私は一つひとつ問題を紙に書き出して、その問題に対して、
・どうしたいのか
・なにができるのか
・できないことはなにか
・いつまでにやればいいのか
など、とにかく具体的に考えてみるようにしています。
悩みのスパイラルに陥っているときには、心がモヤモヤしていてハッキリしないことが多いので、悩みを一つひとつ書き出してクリアにするだけでも気分がスッキリしますよ。
それと、一人で全て解決しようとせず、他の人の手もどんどん借りるといいと思います。
特にご主人の件については、各都道府県に設置されている女性センターなど、夫のモラハラ、パワハラに関する相談先にお話しされてみてもいいかもしれません。
大変だと思いますが、まずは自分ファーストで!ご自身の心の疲れを癒してくださいね。

おはようございます
私は発達障碍児が2人いる親です
上の子は支援級4年生、下の子供も支援級に来年はいる年長児ですから上の子供と下のお子さんと一緒ですね(*^^*)
一般的な育児が通らないというところですでにとっても精神的に疲弊しながら子育てになることは何となくわかります
その状態で相談するタイミングを持つこと自体かなり難しいと思います
そのため子供同席で何でもやるしかないかと
平日休みがあるなら行く前に何事も電話で相談内容を伝えておく、または書いておいて相談前にわたして相談する日は手短にすむように工夫する
実際当時ワンオペフルタイムで育てた私の唯一出来た相談方法です
ただこれいうとあれですが、旦那様の特性をとっても引き継いだお子さんなんじゃないでしょうか?
もしかすると特性がお母さんと違うから余計にわかりにくくて子育てで疲弊しやすいのかもと思いました
うちは夫が借金していることが今年頭に発覚しましたが、お金を私が分配して毎月かなりの金額をお小遣いとして渡していても、全く違うところから勝手に借金をしていたことがあって、あぁ気づかなかったって言われました
子供もやっぱりその特性を継いでいるのか宿題をやったと口先でいい、実際はやっていないことはいまだにあります
子供の方がすぐやるって言ってきっちりやるので大人だと思います
正直子供が大きくなるたびに子供の方が夫より大人になってるし頼りになってますからお子さん今は全く頼りにならなくてもいずれ頼れる瞬間もあるかもとは思いますよ
うちは子育てを夫がいる時間丸投げできるくらい子供は見てくれるので保育士雇ってると思って我慢しています
(嘘をつき借金を肩代わりさせる私のことは何だと思っているのか不明ですが)
まじめに生活費がなくてずっと苦労してきた身としては、生活費を出してくれてうちのように借金をしないのなら今はATMとはっきり割り切ってしまうのもありかなと
ただ読んでいる限り子供へも悪影響かなと思うのなら、市役所でこういった状況でどうしたらいいかというところを子育て支援課などに相談してみるとひとり親世帯への支援や、すでに障害児と認定されているのであれば特別児童扶養手当などの手続きについて必要な課などにつないでくれるかなと思いますから一度電話でもいいので相談してみてくださいね

こんなに大変な状況で、子どもたちのために、そして自分自身のために頑張っていること、本当に尊敬します。長女さんの発達の特性や次女さんの気になる点、旦那さんのモラハラ、全部を一人で抱えるのは本当にしんどいと思います。
でも、こうやって相談してくれたことで、支援の第一歩が踏み出せていると感じます。自治体の相談窓口や保育園、療育施設などを、もっと気軽に頼ってみてはいかがでしょうか。あなたが少しでも「自分も大切にしていい」って思える瞬間が増えるように、応援しています。

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2

生まれて10年が経ちますが「泣かない」生活は1週間以上続いたことがありません。 泣く場所は学校以外はどこでも泣きます。 家、スーパー、靴屋、車内、旅行先、動物園。泣く主な理由は恐らく指示待ちを指摘して怒った時や息子自身がうまく言葉に伝えられず自分で考えて決められない事です。 毎日、指示待ち生活で何かとすぐに泣き何もしない状態に疲れて児童相談所に預けようか悩み中です。 うまく喋れないのかわかりませんが学校の友達と一緒に遊べてないです。
2025/10/29 22:43
質問を見る

おはようございます
ご返信ありがとうございます
行政も活用されて必死に育ててらっしゃったんですね
正直シングルでなくとも私も普段ワンオペで忙しいので、ある程度調べての質問というか、実際すでにアラームやカメラを使ってお子さんを見たり、児童相談所なども私より詳しいくらいですよね
失礼なコメント失礼いたしました
ただ読んでいて周りの支援がなんだか弱いという感じなのかなと思いました
うちの子供は4年生で支援級ですが、同じクラスのお子さんで少しできなくなると泣くお子さんがいます
全く似ているのかというと直接見ていないのでわからないですが、似たようなお子さんなら支援級対応だしそういった支援につながるんじゃ?と思いました
うちもさめざめとなくのもそうですし思考停止といったパニックになると全く体が動かなくなるような状態にもなり記憶力が8歳の時点で4歳程度だったので発達障害と診断が降りています
受診すら必要性がないというようなことを言われたとのこと、地域的な問題なのかも?と少し思いました
発達障害の診断基準は医師の客観的な意見もそうなんですが、一方で本人や周りが困っているかどうかというのも診断基準の一つであり、今回泣くことは本人もお父さんも困っているというところから診断基準の片方をクリアしてるはずなのにたらい回しというのは個人的には納得できないし、それで育てろって無理だろと正直に思います
というか医療機関なら知的検査してから物を言えとまじめに言っちゃいそうです💦
市外でもいいので知的検査受けられる病院が見つかるといいですね
結果的に障害児でなくてもお子さんの特性がわかって少しは納得できるかもしれません
市内のみならず県の教育課や福祉課に問い合わせてみるのも一つ手かもしれません(すでにされていたらすみません)
お子さんも1人で学校に行ったりとっても頑張ってるんですね
すでに学校に行くなど自分で頑張って毎日選択しているわけですからまだ今は何でも本人が選ぶ必要はないかもと思いました
靴の件は、普段はもうこっちで選んで、年に1度だけ今まで見た売り場を写メでとっておいて、こういったものが好きかなとか家できいて本人に1日かけて店を回りながらまた写メ取って見比べさせてとやって好きに選ばせるという感じもありかもしれませんね
お力になれずすみませんが、何かいい方法がありますように
3
質問というか愚痴になってしまいますが、長女(5歳)が進級の際に支援クラスでの進学を進められており、一般的な育児がほぼ通用しません。
(集団でも家でも指示をほぼ理解できていない)
それにプラス次女(3歳)もグレーゾーンに近いかも?という疑惑も出てきていたり、旦那からのモラハラ、パワハラ…
旦那が、子供への寄り添った対応を全くしてくれる訳でもなく、ひたすら責め立てる日々に自分自身がメンタル崩壊寸前です。
自分の時間を取ったり、工夫はしてみるのですがそれ以上の問題?が起きて処理しきれません。
保育園や療育施設でも相談するタイミングを逃し相談出来ていない状態です。
みなさんはどの様な対応などしているのでしょうか…