
- 9歳
おはようございます
一時期上の子供が似たような状態になりました
うちの子供は小さいころアデノイドの切除を受けていてそれまでは内視鏡の小さなチューブすら通らないくらい鼻腔が狭かったことが要因だったように思います
術後食事がとりやすくなってすごいスピードで噛まずに食べるようになったときにまた同じような症状が出るようになり、食事中口を閉じてゆっくり噛むことを注意しながら食べさせています
ちなみに関係あるかわからないですが、呑気症のような症状がひどかった時胃痛で病院に行ったら肝臓がかなり悪い数値になっていましたから消化器系の問題が大きいのかなと思います
結果的に術後は日頃口を閉じるように言ったり、
意味があったかわからないですが肺に空気が入るよう意識させることを何回かさせたりしているうちに軽度だったからか肝炎や胃炎も落ち着いて治りました
(呼吸時に胸が膨らむことを触って覚えてもらって胃が膨らむようなら一度呼吸しなおさせて胸がどうやったら膨らむかなと試させてみたりと呼吸に意識が向く時間をとってみました)
おならとかもすごくて、本人も学校で恥ずかしいと思ってどうにかしたいと思えたことも大きな要因かと思います
(あまりの胃のふくらみ方にガスピタンという市販薬を本人が希望して飲んでいたこともあります)
本来食事をとる時は気道に蓋がされて胃の方に食べ物が行くものの、反対に呼吸するときは胃の方は胃自体が出入り口をすぼませる以外、蓋はないですから空気が入ってしまいやすいんでしょうね💦
もし胃のすぼみ方が緩い場合、逆流性食道炎になりかねないとも思いますし、それでまた食道を痛めればさらに炎症ですぼませにくくなるという悪循環になったりもするのか?とちょっと考えたりしたので消化器内科が相談先になるのかなと思いました
ただそれだけ胃に空気が入ってしまっているのに走ったりしゃべったりする必要な酸素の取り込みができているってある意味すごいことですよね
うちの子供はアデノイド手術まで完全に鼻腔が閉じていたので一口食べるたびにちょっと噛んで口を開けて呼吸してを繰り返して全く食べられなかったですし走ればしばらく話すことはできませんでした(呼気にあてる空気がなかったのかも)
吸い込む力もそうですし、体も肺に入った吸気を完璧に使い切る力があるのかも✨
あんまり参考にならなくて済みません💦
家族が昔呑気症でした。
機能性消化管障害(FGID)なので、消化器科にかかっていました。腹部膨満がひどい場合、X線や超音波で腸内のガスを確認して、他の疾患(腸閉塞や便秘など)がないかもみてくれます。
また、鼻炎が呑気症を悪化させている可能性が高いので、耳鼻咽喉科で鼻炎の治療を強化すると、口呼吸が減り、呑気症の改善につながるかもしれません。
まず、かかりつけ医などで相談し、総合病院など多角的にみてもらえるところを紹介してもらってはいかがですか?
ASDのお子さんの場合、精神科ぎあれば、感覚や行動の特性も考慮して、行動療法や生活指導を提案してくれるかもしれません。
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
お子様、家庭教師の先生とお勉強がんばっていらっしゃるんですね。発達相談は定期的に行かれていますでしょうか?発達検査を受けられて、その凸凹が分かれば多少アプローチの方法も変わってくるかもしれません。また放課後等デイサービス(療育)は通われていますでしょうか?ふらふらしてしまうのは、体幹の弱さもあるかもしれないと思いました。我が家もそうなのですが、発達障害を抱えるお子様の中には体幹の弱さを指摘される場合がとても多いです。椅子に背筋を伸ばして座るというだけでめちゃくちゃ疲れちゃうんですよね。もちろん勉強どころではありません。放課後等デイサービスも事業所によって大きく特色は異なりますが、そういった所にアプローチしてくれる施設も多いですし、また知的には問題のないお子さんを対象にしている事業所もあります。
どの発達外来のお医者さんも、「落ち着きのなさも3、4年生くらいになると落ち着いてくる」と言われることも多いです。私の子供は知的障害がある上に、自閉症です。1、2年生の頃は集中という概念なんて全くありませんでした。「こりゃ無理だな」と思いながらも日々をこなしていくうちに、3年生の後期あたりから変わってきました。うちでもそうなので、それまではじゅんたんさんのお子様にとって良い環境や支援を専門家に教えてもらいながら、できるだけ勉強が苦痛とならないようにしてあげてもらえたらと思います。例えば、私の子供は語彙力も少ないし、気持ちに対する理解力も低い。文章を読んだり書く能力も圧倒的に引い、ということでひねり出した苦肉の策が、「自分ができるようになったこと、頑張ったことをポストイットに書いていく」でした。定期的に、どんな小さなことでも「頑張ったこと」を一つずつ付箋に書いて貯めていきます。そして、学期末に模造紙に貼り付けてみると案外見応えのあるものができました。絵日記などを書けと言われるとダメなのですが、褒められるのが大好きな我が子には合っていたようで、この方法なら割とやってくれています。そのついでに漢字で書けるものを増やしたり、文章を作る力を磨いたりしています。
専門家の意見はもらいつつも、何かしらじゅんたんさんならではのお子様のやる気スイッチを見つけてあげられるのではと思います。
2
うちの4歳の娘は、1人っ子なんですが、この連休中ずっと家でわがまま放題でした💦ひとりっ子に限らずだとは思いますが、この連休、お子さんはどんな過ごし方をしてましたか⁇大人だけしか周りにいなくて、テレビなどを見ている時間が多かったのも原因なのですが、どんなことをしたら良いか…アドバイス頂けたらと思います💦 私は、GWやお盆は連休がなく、年末年始のみなのでどこかに旅行と言うのも出来ません…😔参考までに聞かせていただけたらと思います。
2025/8/16 18:30
質問を見る
おはようございます
下の子が生まれるまで上の子供が4歳近くまで一人っ子だったのでその時の話ができたらと思います
フルタイム勤務のため休み自体が少なかったんですが、休みの日はよく児童館によくいっていました
時間により無料のイベントがあったり、家では部屋を汚したい放題になる色鉛筆ややクレヨンといったものを使わせてもらえるのでとってもありがたかったです
親がきつい時は基本家族が好きなものを買ってきて調理はなし、100均の小さなブロックが好きな子だったのでいくつか連休用に買って小出しにしていました
アパートの時はお風呂に水をためてプール遊びをしたり(今は戸建てのため庭にプールを出して親は窓から眺めながら好きなことをしていることもあります)
とはいえ暑すぎて外出自体危険ですもん、スマホを見ている時間も多かったです(笑)
スマホを見ているところに割り込んで、これは何?とか子供にマイブームを教えてもらったりもしていましたからスマホが全部悪いとは思っていません
毎日わがまま放題なら大変ですが基本は保育園などで頑張ってきているのでたまにはいいかなって思いますよ
旅行は親戚が全員県外にいるのでその時くらいですけど、まぁいいのかなと思っています
3
こんにちは。
小学三年生の子を持つ母です。
息子は自閉スペクトラム症です。
呑気症と診断されたことはありませんが、小さい頃から眠くなったり疲れると空気をゴキュゴキュと音を立てて飲み、直後ゲップを繰り返す事がよくありました。
三年生になり授業時間も増えて疲れが出ているのもあると思うのですが、ここの所 呑気症と見られる症状があまりにも酷く、音読の最中にも終始 息継ぎの度に空気を飲んでゲップをしてしまいます。
音読の後はお腹が膨らんでしまうほどのレベルです。
(本人はふざけている訳ではなく、無意識に飲み込んでしまうようです。)
因みに音読自体はストレスではないようで、楽しく読んでいます。
YouTubeを見たりリラックスしている時にもずっと空気を飲んでしまい、どうしたらいいか困っております。
ネットで調べたところ口呼吸だと呑気症にもなりやすいと書いており、確かに息子は元々鼻炎アレルギーもあって慢性鼻炎のため口呼吸をする事もあります。
呑気症のお子さんがいらっしゃる方はご家庭でどのように対応されていますか?
また、医療機関等で相談された経験がある方は何科を受診したのかも教えて頂けると幸いです。
長文になってしまい申し訳ありません。アドバイスお待ちしております。宜しくお願い致します。