
- 9歳
おはようございます
一時期上の子供が似たような状態になりました
うちの子供は小さいころアデノイドの切除を受けていてそれまでは内視鏡の小さなチューブすら通らないくらい鼻腔が狭かったことが要因だったように思います
術後食事がとりやすくなってすごいスピードで噛まずに食べるようになったときにまた同じような症状が出るようになり、食事中口を閉じてゆっくり噛むことを注意しながら食べさせています
ちなみに関係あるかわからないですが、呑気症のような症状がひどかった時胃痛で病院に行ったら肝臓がかなり悪い数値になっていましたから消化器系の問題が大きいのかなと思います
結果的に術後は日頃口を閉じるように言ったり、
意味があったかわからないですが肺に空気が入るよう意識させることを何回かさせたりしているうちに軽度だったからか肝炎や胃炎も落ち着いて治りました
(呼吸時に胸が膨らむことを触って覚えてもらって胃が膨らむようなら一度呼吸しなおさせて胸がどうやったら膨らむかなと試させてみたりと呼吸に意識が向く時間をとってみました)
おならとかもすごくて、本人も学校で恥ずかしいと思ってどうにかしたいと思えたことも大きな要因かと思います
(あまりの胃のふくらみ方にガスピタンという市販薬を本人が希望して飲んでいたこともあります)
本来食事をとる時は気道に蓋がされて胃の方に食べ物が行くものの、反対に呼吸するときは胃の方は胃自体が出入り口をすぼませる以外、蓋はないですから空気が入ってしまいやすいんでしょうね💦
もし胃のすぼみ方が緩い場合、逆流性食道炎になりかねないとも思いますし、それでまた食道を痛めればさらに炎症ですぼませにくくなるという悪循環になったりもするのか?とちょっと考えたりしたので消化器内科が相談先になるのかなと思いました
ただそれだけ胃に空気が入ってしまっているのに走ったりしゃべったりする必要な酸素の取り込みができているってある意味すごいことですよね
うちの子供はアデノイド手術まで完全に鼻腔が閉じていたので一口食べるたびにちょっと噛んで口を開けて呼吸してを繰り返して全く食べられなかったですし走ればしばらく話すことはできませんでした(呼気にあてる空気がなかったのかも)
吸い込む力もそうですし、体も肺に入った吸気を完璧に使い切る力があるのかも✨
あんまり参考にならなくて済みません💦
家族が昔呑気症でした。
機能性消化管障害(FGID)なので、消化器科にかかっていました。腹部膨満がひどい場合、X線や超音波で腸内のガスを確認して、他の疾患(腸閉塞や便秘など)がないかもみてくれます。
また、鼻炎が呑気症を悪化させている可能性が高いので、耳鼻咽喉科で鼻炎の治療を強化すると、口呼吸が減り、呑気症の改善につながるかもしれません。
まず、かかりつけ医などで相談し、総合病院など多角的にみてもらえるところを紹介してもらってはいかがですか?
ASDのお子さんの場合、精神科ぎあれば、感覚や行動の特性も考慮して、行動療法や生活指導を提案してくれるかもしれません。
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
こんにちは。
上のお子さんが怒りっぽくなり、物を投げたり倒したり、下の子への意地悪が続いて悪循環になっているんですね。毎日大変ですよね。
7歳だと自我が強くなる一方で、感情コントロールが未熟なため、学校のストレス(友達関係や勉強)や下の子への嫉妬が爆発しやすい時期です。
また、注意→イライラ→さらに問題行動→叱責のループになりがちです。
叱るより「どうしてそうしたの?」と理由を聞くのがいいと思います。理由(自分の物が触られたなど)がわかる場合、落ち着いてから感情の裏側(寂しさ、不安)を聞いてみてください。
もし可能なら、長男さんに「ママと特別タイム」を毎日10-15分確保してみてください。ゲームやお話で「大事にされている」安心感を与えると一気に問題行動が減るお子さんもいます。
1
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
旦那の理解がなかったり、子どもに冷たく対応されると精神的にもしんどくなりますよね💦
ちいさんは日々とても頑張られているのが伝わります。私も保育士資格持っていて発達グレーゾーンの子どもがおります!保育士といえ発達特性の知識についてはあまりない方も多いのも現実ですし、そういったことを言われるとしんどくなりすよね💦かかわり方や育て方でもしつけの問題でもないと思いますし、生まれつきのその子の性格や脳の特徴であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さというのがと大きいと思います!ちなみに我が家の子ども達は、親も環境が一緒でも全く違います!
ちいさんはもう十分、とても頑張られていますよ☺️
なので保育士の先生の言葉は気にしないでくださいね!
ちいさん色々なところに相談されたりしているのですね!それでもしんどいとなれば、同じ境遇のお母さんとどんどん繋がってつらい気持ちを吐き出してくださいね!
大変ですが、ちいさんもストレス発散やリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!!
3
こんにちは。
小学三年生の子を持つ母です。
息子は自閉スペクトラム症です。
呑気症と診断されたことはありませんが、小さい頃から眠くなったり疲れると空気をゴキュゴキュと音を立てて飲み、直後ゲップを繰り返す事がよくありました。
三年生になり授業時間も増えて疲れが出ているのもあると思うのですが、ここの所 呑気症と見られる症状があまりにも酷く、音読の最中にも終始 息継ぎの度に空気を飲んでゲップをしてしまいます。
音読の後はお腹が膨らんでしまうほどのレベルです。
(本人はふざけている訳ではなく、無意識に飲み込んでしまうようです。)
因みに音読自体はストレスではないようで、楽しく読んでいます。
YouTubeを見たりリラックスしている時にもずっと空気を飲んでしまい、どうしたらいいか困っております。
ネットで調べたところ口呼吸だと呑気症にもなりやすいと書いており、確かに息子は元々鼻炎アレルギーもあって慢性鼻炎のため口呼吸をする事もあります。
呑気症のお子さんがいらっしゃる方はご家庭でどのように対応されていますか?
また、医療機関等で相談された経験がある方は何科を受診したのかも教えて頂けると幸いです。
長文になってしまい申し訳ありません。アドバイスお待ちしております。宜しくお願い致します。