発達に関すること

ママララ
- 5歳
一度、療育も視野に入れて相談してみてはいかがでしょうか。お話されてる内容をみるに、お子様自身の気持ちが伝えれるようになれば癇癪は減りそうな気はするのですが。。。うちの子の場合はそうでした。
今月から入園した年少の息子。同年代が苦手で友達が来るとすみっコにいたがるのと今日、ホールで誕生会があったのだが静かに座らず走り回ってしまったらしい。待ってるには待てるほうなんだけど、、、障害があるのか心配になってしまっています。3歳3ヶ月ですがただ楽しくて走ったりしちゃっただけなのか何かあるのか心配です。もう少し様子みた方が良いのかアドバイスをいただきたいです
2025/4/22 16:19
質問を見る
0
もうすぐ生後4ヶ月の娘がいます。 産まれた時から大人しく、あんまりぐずったり泣いたりしません。出かける時もベビーカーだと大人しく寝る、抱っこ紐だとキョロキョロしながら黙っています。 家の中でも親がいなくても1人で喋りながら遊んでいます。抱っこはしずらく、周りをキョロキョロ見て落ち着きがないのであまりしません。人見知りももちろんしません。自閉症なのではないかと心配です。
2025/4/22 14:25
質問を見る
0
現在4歳4ヶ月になる3人きょうだいのY(長女)のことで相談です。3歳6ヶ月検診の時に言葉が上手く出ないことを相談したことで、言語聴覚士に診てもらった結果、Yの発達は1歳遅れていると指摘されました。それまでの普段の生活では育てにくさはあまりなく4歳になる頃には言葉がだんだんでるようになってきました。今年から年中で幼稚園に入園したのですが、それまでになかった癇癪を起こすようになり何言っても理解してくれず、大声あげて泣き崩れるようになりました。幼稚園での集団生活に驚いたんだと思いますが、まだお喋りが上手くないので何が嫌だったのかを伝えられません。幼稚園からは周りと同じ行動を取るのが苦手な様子だと言われました。唯一心を許せる先生がいることが救いですが、発達相談や療育などを受けてみたほうがYちゃんのためになるんじゃないかとお話されました。正直癇癪を起こすようになったことと幼稚園での生活を指摘されたことが重なって、私の心情は複雑で辛い一方です…。でもYは幼稚園に行くのを楽しみにしていて、行く時は笑顔でウキウキ気分なんですが、帰りは不機嫌になります。集団生活に馴染めるようになるためには何をしてあげるべきでしょうか?アドバイスをお願いします。