
- 2歳
こんにちは。
隣にパパがいるとチャイルドシートに座り、パパがいない時は助手席に座りたがるとのことで、隣に誰かいて欲しい気持ちがあるのですかね。
あまり推奨はされていませんが、助手席にチャイルドシートにした方が安全のようであれば、そちらも検討してもいいかもしれませんね。
きっといろいろ手は打たれた後だとは思いますが、我が家は音楽をかけたり、一口サイズのおやつを渡したりして凌いだりしていました。
パパがいると座るとの事なので、チャイルドシート自体に拒否があるわけではなさそうなので、少しずつ慣れていけるといいですよね。
息子さんがパパと一緒にお出掛けでないときは大人しくチャイルドシートに座ってくれないとのこと、車でお出掛けするにも大変ですよね。
私の息子もなかなか座ってくれず、前の席のヘッドレストにポータブルdvdプレイヤーのモニターを取り付けて、dvdを見せていた時期があります。
「座ったらつけるね」と声かけして、座れてから何を見たいか一緒に選ぶようにしていました。短めのお話がいくつか入っているめばえの付録やハッピーセットのおまけのdvdなどをよく使っていました。
また、息子の場合はふわふわした手触りのものが好きなので、ファーのクッションを敷いています。(これからの季節は暑いですが…)
パパにも協力してもらいながら、車に乗ったらチャイルドシートに座ることが少しずつ習慣づいていくとご安心ですね😊
はるママさんもご無理なさらず、息抜きもされながらお過ごしになってくださいね🍀
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
0
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
こんばんは。
私の子供が3歳半で自閉症と診断された時に、私も「ASDの子に合った習い事ってありますか?」と発達外来の先生に聞いたことがあります。ただし、回答は「特になし」でした。
ただし、(必ずしも特性があることをカミングアウトする必要はないと思いますが、)ある程度その習い事の教室自体が理解を示してくれるかどうかは大切かなと思います。我が家に関しては集団競技は避けており、幼児期はスイミングと体操教室とピアノとリトミックに通っていました。どの教室にも自閉症である所をお伝えした所、「十分なサポートができるかどうか分からないが、できることはやる。」と仰って下さりありがたかったです。
私の子は発達障害のために指先が不器用で、年長を迎えてもピースができずでした。「そのためにピアノを習いたい」という申し訳ないお願いをして、1年間だけピアノ教室に通わせてもらったこともあります。また、その先生がリトミック教室もされていたため、誘って下さってます。リトミックに元々はあまり興味はありませんでしたが、先生からの一斉指示を聞くことが圧倒的に苦手だった我が子には、案外良い習い事になりました。「この音(短調)が出たら暗く歩いて。軽やかな音に変わったら走ってね。」などと、体を動かしながら「聞く」練習もできたので、園生活やその先の就学に向けての土台にもなったかなと思います。
何はともあれ、ぴんさんのお子様が楽しく通える習い事が見つかるといいですね😄
4
2歳6ヶ月の息子なのですが、私と車に乗る時にチャイルドシートに座ってくれず、助手席に座ってきます。
パパも一緒に出掛ける時は大人しく座ります。
お気に入りの玩具をチャイルドシートで遊べるように置いてもダメです。
どうしたら大人しく座ってくれるのでしょうか?