
- 2歳


こんにちは。
同じ月齢の子供がいます。ご質問時から日にちが経ってしまい申し訳ありません。
前回のご質問の際には、「◯◯はどれ?」と聞かれれば指を指すこともあると仰っていたような気がします。そうであれば、年齢通りの指差し方法をしているのではないかなと思います。指差しは1歳ごろから始めるお子さんも多いですが、その頃はママに「あれ見て!」「これ取って」などの要求や気持ちの共有であったりします。もしかしたら、みるままさんのお子様の場合は言葉も出てきてるとのことで、すでに言葉で伝えられていたり他の身振り手振りの手段で伝えられているかもしれませんね。
ただ、共同注視ができるかどうかは確認しておいてもいいかもしれません。もちろん今の月齢でできなくてもこれから育ってくることはあります。パッとママが向けた視線の先や指差しの先を自然と一緒に見ることができるかは、これからのコミュニケーション獲得における土台にはなるかと思います。私の上の子は自閉症なのですが、自閉症を抱えているとこれが苦手であったりするんですよね。
ちなみに、呼んでも振り向かない時があるのは、年齢的に気になさらなくて大丈夫だと思います。

おはようございます
言葉も遅く指差しを3歳児検診でもしなかった子供がいます
その時保健師さんから言われたことを書いてみますね
指差ししなくても例えば家の中でこれ持ってきて、お風呂だよ、ご飯だよといったときにわかっている様子があるか(行動で表現する、お風呂場に行くとか机に食べにくるとか)
自分が主張したいものを持ってくる、テレビに映るものを指さすなどできるか(好きなキャラクターやお菓子などほしいものを主張できるか)というところを見てますとのことでした
言葉の多さはあんまり関係ないとのことでした
また大半のお子さんがまだまだ自己中心的で、お母さんが呼んだからと言っていちいち振り向くかは気分だと思います
もし目を合わせて名前を言ってあげても、全く自分のことと認知していない様子でしたら少し理解が遅いかもしれませんが、そうでなくきちんとわかってるけど気分じゃないということなら全然大丈夫かと
ちなみに耳が聞こえにくいとかっていう話は今のところなさそうでしょうか?
片耳聞こえにくくてというお子さんもまれにいるので機会があれば耳掃除がてら耳鼻科に行ってみるのもありかなと思います
(うちは耳あかで埋まって聞こえが悪くなっていたことがありました(笑))
ちなみにうちは上の子が4歳前後で自閉症スペクトラム障害が発覚していますが、話しませんが上記の通りのことは全部できていて、どちらかといえば発語がないことでなく、こだわりが強くにおいに敏感すぎて偏食だったり、保育園で集団行動が全くとれていないといったことが指摘されて診断が降りています
言葉は出なくてもある程度コミュニケーションをとることができていた子だったので、もし障害を疑っているのであれば意外に発語とかってあんまり診断基準じゃないってところは一つお伝えしたいかもしれません
下の子に至っては上の子より話せていたのに知的障害児となりましたから判断基準は本当に親が見ているところと全く違うんだなと感じています
何はともあれ不安で1人で抱えるのは大変だと思います
出来たら保健師さんや市役所の子育て支援課など、行政を上手に活用してくださったらいいのかなと
私は税金回収すると思って保健師さんによく電話してどうしたらいいかなとか、これって普通なのかなと本当に小さなことも電話していましたよ
ぜひ活用してください✨

こんにちは。
保育士として働いていますが、早い子では2歳になる前に割とペラペラ喋る子もいますし、個人差が大きくて心配や不安になったりしますよね。
しかし言葉がで始めると、びっくりするようなスピードで追い上げていくお子さんもたくさんいます。
理解力が年相応にあれば、これから伸びてくることも十分考えられます。
ですがやはり安心するように言葉が出てくるまでは心配もおありだとおもうので、保育園に通われているようであれば担任の先生や自治体の子育て支援課、子育てセンターなどでご相談されると安心につながるかと思います。

あと数日で2歳を迎える息子についてです。 少しずつ発する言葉は増えていますが 同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。 息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。 ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます) 私は息子の今までの成長過程を見てきて きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは 思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。 ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。 自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。 息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、 赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。 ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり 思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。 男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。 個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。
2025/10/25 00:08
質問を見る

こんにちは。
お子さんは乗り物や絵本で工夫して遊び、理解力やコミュニケーション意欲も見られるので、言葉の発達もゆっくり自分のペースで進んでいる印象です。お子さんの寝返りや歩行もゆっくりだったことを考えると、言葉もそのペースに合っているのかなと感じました。
ママの「ゆっくりさん」という見方は、お子さんのペースを尊重していてすてきだと思います。パパの心配も愛情から来ているので、一緒に「この子はこんな風に成長してるよ」と共有しながら、楽しく関わっていけると良いですね。
もし不安が強くなったら、健診や専門家に気軽に相談してみてくださいね。
2

現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。 軽く説明しますと発語が少ないです。会話が未だにできません。最近気ずいたのですが、2語文も3語分も聞かなくなりました。単語も言わないような…全然増えないし いつになったら話せるのでしょうか? やはり発達障害でしょうか? 最近はトイトレしてましておまるでおしっこ出来る習慣ができました。まだまだオムツでしますし、自分からトイレとは言わないです。連れていけばするって感じです。 親の言ってることもわかるようですし、自分で脱いで不器用ながらも着替えることもできます。 癇癪や偏食はありません。 どうしても保育園のお友達と比べてしまい切なくなります。 一応もうすぐ発達検査をする予定です。
2025/10/4 13:13
質問を見る

こんにちは。
言葉の発達は分かりやすいですし、他人とも比べやすいが故に、心配になりますよね。
言葉が遅い=発達障がいとは限らないと思いますが、言葉の面や他の面での苦手さ困り感があるか、それが生活上本人にとっても周りの人にとっても障がいとなっているのであれば、そこで診断名をつけるかどうかの判断になってくると思います。
発達検査までの期間、不安に駆られるかもしれませんが、楽しく過ごしても不安に過ごしても発達検査の日はやってきますし、そこで医師からの話も聞けるのでそれまではあまり思い悩みすぎずに過ごされて欲しいなとおもいます。
5
2歳4カ月の男の子です。
最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません…
こんなものなんでしょうか?