
- 39歳
我が子は一年生で支援級に通っています。
一般級が1クラス35人前後に対して、支援級は7〜8人で1クラスです。
ですが、常に1クラスで活動するわけではなく、割と3クラス合同や全クラス合同などの授業が多いなと4月から通ってみて思った印象です。
交流級として一般級にも在籍しているので、授業内容によって参加が可能なものには参加するようです。
我が子はまだ朝の活動のみになりますが、毎日朝の活動は一般級の方で過ごしているようです。
学習のペースは明らかに一般級より遅いので、いずれ一般級に行くことを視野に入れている我が家は少し心配ですが、無理なくやれるペースでもあるのかなと思います。
こんにちは。
支援級(知的クラス)に通う4年生の子供がいます。支援級の位置付けに関しては、他の方が言われた通りです。
我が家の場合は、基本的に国語と算数は支援級にてプリント学習を行い、それ以外は普通級にて勉強をしています。ただし、細かい例外もあります!私の学校では音楽は週に何時間かありますが、その内1時間は支援級の生徒を対象にしたものを受けたり、書写や道徳も支援級の生徒ひとまとまりにして指導して下さったりと学校によって対応が変わってきます。また学習の指導内容に関しても、支援級では手厚く個々に合わせたものにしてくれます。支援級は1クラス最大8名(異学年構成)なのですが、実際にはそれぞれ普通級への交流に行きますので、授業を受ける時には多くても4名ほどであったりします。
のんさんのお子様は帰国子女なんですね。支援級には外国籍の方も多いですよ。一般的には、IQの数値90あれば普通級ですが、実際にはIQだけでの線引きは難しいですよね!どちらの環境が本人に適しているかは、特性によっても異なります。学校やお子様とよく話し合われて下さい。
世界的にはインクルーシブ教育が主流なので、日本のような支援級で個別に合わせたプランをという考え方は差別だと否定されているようですね。そのため、もしかしたらのんさんやお子様にも肯定的なイメージがないかもしれません。けれども私は、支援級で安定した基盤を築けるというのはとてもありがたいなと感じています。また、年度毎という条件はありますが、普通級→支援級あるいは支援級→普通級という移行も可能です。是非詳細について学校と話し合われて下さい。
おはようございます
いわれているのは特別支援学校ではなく通常の学区の学校の支援級の話かなと思うのでそちらを書かせていただきますね
支援級は多学年が集まる少人数のクラスです
うちの子供のクラスは1年から6年まで合計8人のメンバーで構成されています
男女分けることもあれば混合のクラスもあり学校にいる支援級に入りたいお子さんを先生たちが性格や特性に合わせて分配してくれている感じです
支援級のクラスの人数やそもそも支援級が学校にいくつあるのかというのはその学校によります
障害の種類が主に3パターンあり知的障害、いわゆる自閉症スペクトラム障害、身体障碍のお子さんがいて、うちの学校は知的障害と自閉症スペクトラム障害(情緒クラスという)がわかれていてそこに身体障碍者のお子さんが玄関に近いクラスなど過ごしやすいクラスに配属される感じですね
障害がないと入れないわけでなくて、上の子供は小学校に入る時におむつが取れていなかったので学校と相談で支援級を選ぶことにしました(結果的に学習障害が露見してきてそのまま支援級です)
支援級を選んだ後も通級と言って一部普通級に行って受けることもできます(例えば体育など学力の関係ない学科や得意な学科)
帰国子女は日本語授業が組まれたり、苦手な授業が免除されたりもします
教科書もその子に合わせた学年に切り替えられるので、うちは4年生ですが国語は2年生の教科書を使ってます
学力にあった授業、速度で受けられるところが魅力です
ただ一方でほかの学年のお子さんも同じ時間同じ場所で勉強するため、違う学年の授業を同じ時間にすることもあり、一部自習時間になったりと学習の進むペースは遅いです
通常級の学力をという話であれば自宅学習や学習塾を別途受ける必要はあると思います
生活面では人数が少ない分持ち物の確認をしてくれたり先生の目が近くてトラブルが少ないこと、子供自身もうるさくない部屋でゆっくり学べるといった利点もあります
うちの市は日本語を教えるボランティアが日曜日にあるのでそういったところで日本語を覚えてから通常級に入ってきた同級生の子もいました
学校と相談してから支援級かどうか決めるので、まずは学校での相談してみてくださいね✨
特別支援学級ってどんなところか馴染みがないとわからないですね💦
特別支援学級は、簡潔にいうと一般の小・中学校の学校内に存在する学級のことで、発達特性があり、学習や行動、コミュニケーションに特別な支援が必要な子どもたちが通うクラスです。
対象者は、知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱、弱視、難聴、言語障害、自閉スペクトラム症・情緒障害になります。(障害の有無に関わらず、学習や社会生活への適応に著しい困難を抱える子どもも対象となる場合はあるそうです)
発達障害がある子はみんなが特別支援学級に通うという訳でなく、「通級指導教室」「特別支援学校」「通常学級」などの選択肢があり、特別支援学級もその選択肢の中の一つです。子どもさんに合ったところを入学前(年長頃)に就学相談などを通じて本人や保護者の意志も話し合いながら、最終的に就学先の設置元である教育委員会から決定の通知が出されます。
特別支援学級では、個別のニーズに合わせた学習サポート、少人数制によるきめ細やかな指導、そして、日常生活における自立支援を受けられたり、同じような課題を抱える他の子どもたちとの交流により、社会的なスキルを育む機会も増えますし、通常学級との交流もあります!
もし子どもさんのことでお悩みでしたら、一度、学校や教育委員会に相談してみるのもいいと思いますよ😌
一度行った事を出来ないことが多いです。 日常生活で、こうしないでね。と伝えても同じ事を繰り返しやって怒られています。 勉強面でも理解量が少なく、6問の漢字を覚えるのに1時間半かけても正解しません。 繰り返しても、忘れる事が多いです。 落ち着きもなく、注意する事も多いです。 本など小さい時から読み聞かせていますが、本人は文字が多いのを読むのが苦手です。
2025/7/1 18:23
質問を見る
我が子は自閉スペクトラム症と診断ががついている小1女子です。
我が子も勉強面は周りと比べると低いと担任の先生から言われました。
昔から一度言っても出来ない事が多く、やらないでね、と約束したこともなかなか思うように守れません。
約束が覚えられないというよりも、瞬間的に忘れてしまう、やりたいことへの興味や関心が優ってしまうようなかんじです。
短期の記憶も苦手で特に数字になるとより苦手さが出るようです。
お子さんが診断がついていらっしゃるのか、また支援級なのか一般級なのかによって今後の対応も変わってくるかと思うのですが、まずは担任の先生やスクールカウンセラーの先生と相談をし、お子様にあった支援が学校と家庭で共有していけるといいですよね。
2
小学1年生になる前に引っ越しをし入学をすると一人で学校に通えず始めの頃は教室に入れず保健室登校で私から離れられない泣き叫ぶと言ったことがほとんどでした。少しずつ落ち着いたものの2年生になってからも友達が、迎えに来ても私が一緒に学校まで行っている状態に戻ってしまいました。習い事もやっていますが何か1つ嫌なことや変わったことがあるとできない状態です。 私も色々と聞きますがだんだんイライラとなんで行けないの?と言う気持ちに焦ってしまいどう対応したら分かりません。 また、本人の自己肯定感が低く何をやっても「できないから」と言っていて発達に問題があるのではないかと思ってしまっています。どうしたら良いのでしょうか?
2025/6/29 14:45
質問を見る
こんばんは。
すでにたくさんの方のご回答がある中恐縮ですが、お子さんの「できないから」の部分が我が子と重なりましたので、コメントさせていただきます。
我が子は小1で自閉スペクトラム症と診断がついているのですが、診断がつく前によく「できないからやらない」という節があり心理士さんに相談したことがあります。
心理士さんの我が子への見立ては「できないことへの不安」と「よく理解できていなくて見通しが立ちにくいことから出来ないと言っている」と2つの理由があるのではないかとのことでした。
やればできることも出来ないというし、やる時もあるのにやらない・出来ないということもあるので、はたから見てると“我儘゛と捉えられがちで結果叱られる場面もあるのではないかとも言われました。
我が家はまさにその通りでした。
我が子の場合の話ですが、ご参考になれば幸いです。
6
支援級とはどんなところですか?