
- 3歳
こんばんは。
予想外のところで癇癪が起きるとびっくりしますし、対応も大変ですよね。
いつも同じだった景色が変わったことに、お子さんもびっくりしてしまったのでしょうか。
私はいつも子どもに言い聞かせて、子どもが折れるのを待ってしまいますが、はるママさんはお子さんが納得できるように、臨機応変に対応されていてとても素敵なお母さんですね!
私もはるママさんを見習って、子どもの気持ちに寄り添える育児を目指したいです!
おはようございます。
ありますよね!こだわりのあるお子さんもいらっしゃいますし、我が子も含め保育園のクラスでも似たケースを見かけたことがあります。
新しいものが子供目線では気に入らなかったり、いつもと一緒であることがとにかく心の平穏につながっていたりしますよね。そこに眠気が加わるととんでもないことになるのも、よく分かるな〜と思ってしまいました😅
はるママさんお疲れ様でした!お子様をパニックから救い出せたはるママさんに、ご褒美あげて下さいね😄
眠気とも重なり、癇癪になったとのことで、はるママさんも大変だったと思います!
私の友人の子どもも小さい頃同じようなことがあったと話していました!
変化に対する不安があったり、いつもとおなじものであることに安心感を感じていたりしますよね!そんな友人の子どもも小学校高学年に進むにつれ、そういったことも少なくなったと話していました!
はるママさんは、結局新しいカバーの上に古いカバーつけて、子どもさんに無理せず、寄り添うようかかわりをされていて素晴らしい対応だなと思いました😌
はるママさんもリフレッシュしながら過ごされてくださいね☺️
はるママさん、こんにちは。
それはびっくりされますよね…実は私の息子もそのようなことがしばしばありますので、お気持ちとてもわかります。
息子の場合はこだわりが強く、本人にとってはなにごとも「いつもと同じであること」が安心するみたいです。はるママさんの仰るとおり、眠かったところもあってよけい気持ちが大爆発してしまったのかもしれませんね。
こちらからしたら、取るに足りないようなことでも、本当によく気が付くんだなと感心してしまうこともあります。
とにかく変化を嫌うので、手放せない物がたくさんあってなかなか買い換えさせてもらえず、とても物持ちが良いです。物を大切にするのは良いことだ…と自分に言いきかせ、そろそろ買い換えたいなと思いつつそのままにしているものがいくつもあります。
はるママさんがお子さんの気持ちに寄り添って、新しいカバーの上に古いカバーをつけて対応されたこと、とても素敵だなと思いました😊
こだわりに対応するのって大変なときもありますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
3歳5ヶ月にまもなくなる男の子がいます。以前からこちらでご相談させていただいていたのですが、保育園から加配の検討のお話があり、来月検査を受けてきます。 最近はおしっこに誘うとトイレですることができます。ただウンチはまだできず、事前に出ると言う報告もありません。出たと言う報告はたまにしてくれるのですが、ほとんどないような状態です。 私の妊娠中の過ごし方が悪かったのかな不妊治療でせっかく授かった子だったので、無事に育つか不安で不安で仕方がなく、そんな気持ちで過ごしてしまっていたのが悪かったのかな、栄養が取れてなかったのかな?といろいろ考えてしまいます。 自閉症の傾向があるのではないかと思っているのですが、それに知的が加わっていたらどうしようとさらに私が不安になってしまっています。検査してみないとわからないものの、不安で不安で仕方がありません。発達に遅れがあることも受け入れ受け入れられていないのに知的があることなんてさらに受け入れられるのか… 子供はとっても可愛い保育園での出来事を話してくれることもたまにあります。でも将来どうなっていくのだろうと不安になってしまいます。 発達障害などをお持ちのお子さんを持っていらっしゃる方はどうやって気持ちを落ち着けましたか?どうやって気持ちの折り合いをつけましたか?受け入れはできたのででしょうか? 診断が出たとき、受容中の気持ちを教えていただけるとうれしいです。 乱文で申し訳ありません。 また以前の質問に回答していただいた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。気持ちが追いつかず返答までできませんでした。
2025/7/15 09:27
質問を見る
おはようございます。
加配をつけてもらえるかもしれないのですね。ぱるこさんのお子様にとって、とても過ごしやすくなると思います。トイトレも頑張っていらっしゃいますね!早生まれ(ですかね?)なのに、おしっこがトイレでもうできるなんてすごいです!私の子供が通う療育先の先生も「年少でおしっこができれば十分すぎるほど。うんちに関してはまだできなくて大丈夫ですよ」と仰っていましたよ。
ちなみに私の子供は知的障害ありの自閉症です。正直なことを言えば、そりゃあ大変で手もかかります。現在の小学校での集団行動における問題点から、学習面、この先の進路、将来の自立に関することなど悩みも尽きません。けれども、病院の先生、支援級の先生、療育先の先生など私の育児に伴走して下さる方がたくさんいるのは本当に心強いです。
とりあえずは来月発達検査があるとのことなので、頑張ってきて下さいね!その結果を見て、この先お子様に必要そうな支援があれば頼ればいいと思います。まだ何一つ分かったわけではないので極端に恐れる必要はないですし、仮に診断があったとしても、一つずつ進んで行けばいいですよ。お一人で抱え込んだり無理せず、こちらに気持ちを吐き出したり、専門家の方も頼って下さいね。
4
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
おはようございます。
お子様が暴れてしまったとのこと、karaさん大丈夫でしょうか?そこへ「病院行ってみてはどうですか?」と言われてしまうと、「そうじゃなくてあなたに答えを求めてるんだよ。」と思ってしまいますよね。
反抗期はれっきとした成長の証です。けれども、その程度もありますし、元々生きづらさを抱えていて二次障害として噴出しているケースもあるかもしれません。そのため、医師の手を借りることは親にとっても子供にとっても、適切な支援対応を教えてもらえることで、楽になれることは多いですよ。私には発達障害の子供がいますが、病院や療育の先生なしの育児は考えられません😅同じ発達障害と言ってもその特性は様々なので、その子に合った支援の方法を教えて手助けしてもらえます。結果的に、それが子供本人の落ち着きやゆっくりとした成長にもつながっていますよ。
karaさんのお子様の場合、そもそも診断がつくのかは分かりませんが、仮に診断をつけられそうだとしても診断をつけるか否かはもちろんご本人とご家族の自由です。お子様も嫌がるかもしれませんし、病院を受診されるかはご家族で話し合われて下さいね。
ところで、発達相談の相手とも相性ってありますよね。前回ご相談された所で、担当の方を変えて再度ご相談されてもいいのかなと思います。前回ご相談されたのはスクールカウンセラーでしょうか?もし担任の先生やスクールカウンセラーがまだであれば、そちらにも対応をご相談されたり、学校での様子も教えてもらえるといいのかなと思いました。
これから夏休みですね。お互い頑張りましょうね。
4
びっくりしたことがあったので聞いてください😬
扇風機のカバーが汚れていたので新しいのと交換したら、息子がギャン泣き大癇癪起こしました❗️
もう、洗濯機に入れたカバーを必死に探して、大騒ぎでした、呼吸困難になるくらい泣いていたので、結局新しいカバーの上に古いカバーつけると泣き止みました、こだわりなのか、たまたまその日昼寝してなかったので、眠たかったかもですが🙄