
- 7歳
こんばんは。
すでにたくさんの方のご回答がある中恐縮ですが、お子さんの「できないから」の部分が我が子と重なりましたので、コメントさせていただきます。
我が子は小1で自閉スペクトラム症と診断がついているのですが、診断がつく前によく「できないからやらない」という節があり心理士さんに相談したことがあります。
心理士さんの我が子への見立ては「できないことへの不安」と「よく理解できていなくて見通しが立ちにくいことから出来ないと言っている」と2つの理由があるのではないかとのことでした。
やればできることも出来ないというし、やる時もあるのにやらない・出来ないということもあるので、はたから見てると“我儘゛と捉えられがちで結果叱られる場面もあるのではないかとも言われました。
我が家はまさにその通りでした。
我が子の場合の話ですが、ご参考になれば幸いです。
おはようございます。
毎日本当に大変だと思います。お疲れ様です。
母子分離が難しいんですね。今はののさんもご一緒に通学とのことですが、学校に着けば分離が可能でしょうか?それとも授業の間も付き添われていますか?
担任の先生やスクールカウンセラーとお話をされて、児童精神科も頼るべきか相談に乗ってもらえるといいかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、自己肯定感が低くならないように私も多少気をつけています。そのため、定期的に大きい付箋に
・できるようになったこと
・まだできなくても頑張ったこと
を子供に書き出してもらっています。子供もできるようになったことを探すのは楽しいようですし、細かいことも書き出していると結構たまりますよ。それをポスターに貼り付けていくと、かなり見応えのあるものが学期毎に出来上がっています。傍目に見ても「結構成長したね〜」と感じられますよ😄手間はかかりますが、もしご興味があればやってみて下さい。
「子供が楽しく学校に通う」-こんな素晴らしいことないですよね。今は見通しも立たず大変な時だからこそののさんご自身も休息を取られたり、思いを吐き出して下さいね。
小学1年生での引っ越しや新しい環境への適応は、子どもにとって本当に大きなチャレンジですし、教室に入れなかったり、親御さんから離れられない時期があったのは、その変化に対する不安やストレスが大きかったからかもしれません。
少しずつ落ち着いてきたとはいえ、2年生になってまた学校に行くのに親御さんの付き添いが必要になったり、習い事でちょっとした変化に敏感に反応してしまうのは、お子さんがまだ安心できる「基盤」を作る過程にあるのかなと感じます。
自己肯定感が低いと感じる点や、「できないから」という言葉も、お子さんが自分の不安や挑戦に対するハードルを高く感じているサインかもしれませんね。
スクールカウンセラーや地域の発達相談窓口(教育委員会や児童相談所、発達支援センターなど)に連絡して、お子さんの様子を詳しく話してみるのはどうでしょう。
具体的に「引っ越し後の環境変化で学校に行きづらい」「自己肯定感が低いと感じる」「変化に敏感」といったエピソードを伝えると、専門家が「発達の特性があるかどうか」や「環境への適応が難しいだけか」を判断する手がかりになります。
もし特性がある場合、早めに気づいてサポートを始めると、お子さんの負担が減ることが多いです。
子どもさんの自己肯定感が低く何をやっても「できないから」と話されているのですね。もしかすると学校などでできない経験がトラウマになっていたり、学校生活の中で困りごとやストレスなどもあるのかもしれませんね。
子どもさんのことで担任の先生やスクールカウンセラーさんなどにも相談してみて、必要となれば一度、保健師さんや専門窓口など相談してみてもいいのかなと思います!
子どもさんが苦手な面でも少しずつ自信が持てたり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていける経験ができるといいですよね😌
大変な状況の中、ののさんは、日々頑張られているなと思いました!頼れる人や場所、サービスなど頼ったり、ののさん自身のケアもしながら無理せず、リフレッシュやストレス発散もされてくださいね!!
おはようございます
答えにはならないですが、7歳というとまだまだ自分の感情を言葉に言い換える力はあまりないと思います
聞いても答えられないのは意外と普通なのかもしれないと思いました
全く違うところからの質問になりますがお母さん自身はこの状況ずっと続けられそうですか?
イライラするというところからかなりお母さんの限界が近いんじゃないかなと思いました
私はフルタイム勤務のため障害児で支援級に子供がいようが放デイをフル活用して外部に預けています
本人の希望で不登校気味になったときも仕事の日は行ってちょうだいという姿勢は崩しませんでした(家で1人お留守番の日もありました)
まだまだ意思表示が苦手な年齢のお子さんとすべて一緒に考えるというのは難しいです
お子さんが学校に行かない、できないという事象と、お母さんがそれに対応して疲れるという事象を一度きりはなして考えてみて、どこまでお母さんが対応できそうかというところで生活の仕方を区切ってみてもいいのかなと
例えば学校についていくまではできるがシューズを履いたら先生に直接引き渡して帰るまでしかできないよってはっきりお子さんに言う
お子さんがどうしても学校に行きたくないの!という場合も自分の生活リズムは変えないで家事や買い物を普通に進めてしまう
また自宅にいるならドリルをこの時間にやってその次はこのお手伝い、とある程度時間割を家で提示してやれないなら行ってねというような約束をする
そうやって子供に振り回されている感覚が少しでも減ればストレスは軽減できるのかなと
出来ないからということについてはスモールステップでドリル1枚不正解でも書ききったらできたでいいやんって感じで親としてはできていると思うよという姿勢を崩さずにいてあげれば本人がいずれ力を持ってくれるのかなとは思います
お母さんがつらいとお子さんは家も学校も居場所がなくなってしまい生きていくのがつらくなると思います
お手伝いを頼んだり、お買い物を頼んだり、お子さんにも存分に頼っていいと思います
家族はもちろん学校や保健師さんなどいろんなところに相談して少しでもお母さんがつらくないようにしてもらえたらと思います
5歳児の娘がいます。保育園でイラッとすると手が出てしまいます。素手のときもあれば、何かを持っているときに咄嗟に出てしまい、怪我をさせてしまってます。その都度いけないことを伝えているのですが、 また同じようにしています。どうしていいのかわかりません💦
2025/9/3 20:57
質問を見る
あちゃさん大丈夫ですか?相手のこともあり、お辛いですよね。
大人がしっかり見て、子供の咄嗟の行動を止めるのが良いのでしょうが、難しい時も多々ありますよね。また向き合ってはいても、すぐに効果が出るわけではないことも私もよく分かります。
ちなみに私の子供は療育に通っているのですが、そこの勉強会ではしばしば「褒め」の重要性について説かれます。いつもなら手を出しそうな場面で踏みとどまった、相手からの「待って」などの要望に対し聞こうとした(まずは努力だけでもOK)があれば、たくさん褒めてあげて下さい。手を出してしまいがちなお子さんってどうしても園でもどこでも怒られてばかりなんですよね💦どうしたらいいかも分からず、手を出すことで自分の要求を通そうとしたり相手の気を引こうとしたり、悪い方向に転がってしまっている気がします。
例えば、遊んでいたおもちゃを取られたことでイラっとしてしまう場面があったとします。手を出そうとした瞬間にその手を掴んで相手を叩かないようにしておく一方で、「今遊んでるよ。10待って」などと本人と一緒に言ってあげるといいかなと思います。そして、「◯◯ちゃんすごいね!口で言えたね!!」とべた褒めして下さい。「こうしたらこんなに喜んでもらえるの?」と、お子様も大好きなママに褒められて間違いなく嬉しいです!そうやって、悪い行動を押さえつけるというよりは、良い行動を増やしていければいいかなと思います。
すぐに改善を求められる対応はなかなか難しいですが、今はあちゃさんのお子様自身も困っている状態かもしれません。だから厳しく怒ったり、しつけるというよりは、褒めることで行動を改善できたらいいなと心から願っています。あちゃさんもしんどい時だと思います。お一人で抱えられず、気持ちを誰かに受け止めてもらったり、困った時は様々な専門家を頼るなどして下さいね。
4
就学先を悩んでいます。私は、支援級より夫は普通級より。娘は大人数の人と勉強したいと言っています。集団の指示が通りにくくと先生には言われてます。本人の意向をどこまで大事にしたらいいのか?悩んでいます
2025/9/3 20:53
質問を見る
シーママ、こんにちは😃
就学先どうするか本当に悩みますよね😢
シーママさんは支援級より、旦那さんは普通級より、娘は大人数の人と勉強したいと話されているのですね!その上で、保育園(幼稚園)の先生、かかりつけ医、就学相談の専門家などからもアドバイスをもらったり学校見学を通して、実際にどんな雰囲気なのかみてみたり、子どもさんの気持ちも聞きながら決めていくといいかなぁと思いました!😌
私の息子は検査をしても診断はつかないけど発達特性のあるグレーゾーンの年中クラスで、私の息子もシーママさんの子どもさんと同じく集団の指示が通りにくい場面もあります💦 視覚や聴覚から様々な情報が入ってくる中で、今自分に向けて言われていることに意識を向けて、それを理解するだけの注意を払う聞く力が弱かったりします。その面も、家でもできることはアプローチしながら、息子のペースで少しずつ園生活の中でもスモールステップで成長もみられています!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なの
かの間の中で、周りからも理解されないこともあったり、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私自身も家族も息子の就学先迷っています。
色々迷うことはありますが、普通級にするにしても支援級にするにしても、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず学校で過ごせるようにということを1番に考えながら、同じ境遇の先輩ママさんや周りにも情報収集しながら、後悔ない選択をしたいなと思っているところです!
シーママさんも今は色々考えたりして不安だと思いますが、無理せず、気分転換もしてくださいね😌
1
小学1年生になる前に引っ越しをし入学をすると一人で学校に通えず始めの頃は教室に入れず保健室登校で私から離れられない泣き叫ぶと言ったことがほとんどでした。少しずつ落ち着いたものの2年生になってからも友達が、迎えに来ても私が一緒に学校まで行っている状態に戻ってしまいました。習い事もやっていますが何か1つ嫌なことや変わったことがあるとできない状態です。
私も色々と聞きますがだんだんイライラとなんで行けないの?と言う気持ちに焦ってしまいどう対応したら分かりません。
また、本人の自己肯定感が低く何をやっても「できないから」と言っていて発達に問題があるのではないかと思ってしまっています。どうしたら良いのでしょうか?