
- 1歳
こんばんは。
我が家には年中の4歳の息子がいますが、車に乗っては寝てしまうようなタイプでして、幼稚園から帰ってきて2時間は平気で昼寝をしますし、夜も10時間くらい寝ています。
寝る時間だけ聞くと、よく寝てよく遊ぶという理想的な感じがするのですが、他にも気になる点が出てくると睡眠の方も気になってきてしまいますよね。
泣かない=感情の表現が少なさも心配な部分の一面かと思うのですが、逆に楽しい時や嬉しい時の感情表現はどうでしょうか?
感情表現以外にも不快なことにたいして鈍感さがあるという事も考えられるかもしれません。
そのあたりは保育園の担任に園での様子を聞き、保育園としてどう捉えていらっしゃるのか確認してもいいかもしれませんね。
一歳半健診も近づいてきているので、心配な部分はたくさんご相談されるといいと思います。
おはようございます。
穏やかなお子様ですね。私の子供は発達障害があり、睡眠障害があるわ、何しても泣くわで大変でしたので、真反対だなと拝読していて感じました。
ただ、うんちや空腹の件など、ぴーままさんがご心配になるお気持ちも理解できます。私の知り合いのお子様は、小さい頃怪我をしても感じなかったそうです。痛みに対して鈍い、音や光などへの反応が弱いなどの感覚鈍麻がないか保育園に聞いてみてもいいかもしれませんね。もし園からも気になるという回答でしたら、小児科や発達外来などにご相談されるといいかなと思います。感覚鈍麻があるかどうかをぴーままさんが把握しておくのとおかないのとでは、対処の仕方が変わってくるかもしれませんので😄
上記に関しては、勝手ながら個人的に気になってしまいました。けれどもそれ以外は、ぴーままさんがとても素敵なお母様で恵まれた環境なのではないかなと思います。だからこそ、泣いて訴える必要性があまりないのかもしれませんね!
子どもの発達って親としては、色々調べたりしながら、不安になったり心配な気持ちになりますよね!私もそうだったので、お気持ちわかります!
大人でも、睡眠に関しては、ショートスリーパーの人、よく寝るロングスリーパーの人、様々いますよね!保育園の疲れなどもあると思いますし、子ども睡眠に関しては個人差も大きいですよね!
泣くこともあまりなく心配されているとのことですが、感情表現が控えめな子、感覚が鈍感な子、不安を表出するのが難しい子様々でそこも個人差もあると思います!確かにネットなどで調べると発達特性の可能性など出てきて不安になったりしますよね!でも1歳4ヶ月とのことですし、そうとも限らないと思いますよ😌
でも側で見守られているお母さんの違和感なども大切だと思うので、心配な場合は、保健師半などに相談してみるのもいいかなと思いました!
おはようございます
よく寝るお子さんとのこと、体力をつけるのに時間が必要なお子さんなのかもしれませんね
ちなみに身長体重は母子手帳で見たときに大きく基準値から外れているということはないでしょうか?
1歳代とのことでまだまだ身体的な成長が優先される時期であり、まずはある程度成長をしていることが第一優先かなと思います(小柄なお子さんでも体重が減り続けるということがなければ大丈夫かと)
ちなみに寝る時間は安定的ですか?
読んでいる限り夜にきちんと寝られているようなので睡眠障害はなさそうですが朝は機嫌よく起きてきますでしょうか?
寝る時間が長いと血糖値が低くなりすぎて朝機嫌が悪いお子さんもいるので
毎朝すごく機嫌が悪いということなら決めた時間にたたき起こして何か食べさせてあげるのも手かもしれません
ご飯に興味がない様子ですが、ごはんをあげるとなるとお子さんは席に来て自分で食べようとしたり、お母さんに食べさせて!みたいな感じになったりしますか?
がっつく様子がないのならお子さんにとってお母さんのタイミングがちょうどいいと体内リズムが出来上がっているだけなのかなと
食べた分完璧に吸収するお子さんと、全部出てきてるんじゃないかと思うくらいずっと食べ続けることいると思のでしっかり消化吸収ができるお子さんなのかも
(ギャル曽根さんとか食べても太らないですよね)
また、消化吸収をする体力温存のために寝るということもありうると思います
今後体力がついて短くなるかどうか3歳くらいまでをめどに記録をつけてみて保健師さんとも相談してみるといいのかなと思います
今の状況が発達に関係するかというところは、うちは多動&不眠の子供で逆だったのでわからないことが多いですが、
自己完結する性格のお子さんだと今の環境に満足しているし必要なものは言わなくてももらえるから特に泣かないだけなのかもと読んでいて思いました
ただ今後、新しい環境や新しいものに異様に恐怖を示す、こだわりが強く出てくる(自分の世界と外の世界を分けようとする)というような生活上でも困る部分が出てきたらお子さん自身が将来的に友達を作ったりするときに大変だと思いますからお母さんから見てこれは何だろう?と思ったことはどんどん保健師さんや保育士さんに質問してみるといいのかなと思いますよ(*^^*)
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは
ご返信ありがとうございます
質問文を読んでいて自分で選んでいる感じでなかったので引っかかったんですがそういった経緯なんですね💦
(ラベリングの話をしたのは自分で選んでいない場合そういったメリットやデメリットがあるけどいいのかなぁと思って書きました)
加配申請に必要だからということですか、園は医師には直接依頼できないですもんね
でもそういったいわれはなんだか納得いかないのは同じ立場ならそう思うと思います
2歳代だと未満児保育で5人に1人保育士が付く形になると思いますが年少クラスになるとぐっと減って15人に1人程度しか保育士さんがつかないと思います
来年を見据えると確かに残りの14人のクラスメートを放置して担任がつきっきりは無理だから加配を申請してほしいというのはわからんでもないとは思いました
加配申請をされると、たぶんですが加配が必要なお子さんの人数分(うちの場合2人の障害児に兼任で1人ついてくださった)保育士さんが増やされます
当然そのお子さんだけを見てくれるので細かく指示を出してくれたり部屋から出てしまってもついていって様子を見てくれたりします
保育園側としては正しく必要な保育士の人数を市に請求できるのでお子さんを手厚く見ることができるし、保育士さんとしても人数を増やしてくれて負担が減ってありがたいということなのかなとは思います
何というか保育園的にはほかのお子さんとの兼ね合い、ほかのお子さんの権利を守るための依頼なのだろうなと思います
ただ言い方ですよね、手がかかって困りますって言われたらお子さんの存在を否定されたみたいで傷つくのは当然だと思います
2歳って本来まだ様子見ていいし、もう少し上記で書いたように丁寧に言われたらきっと質問者さんはそこまで反発しなかったんじゃないかなと思います
保育士のためではなく返信にあったようにお子さんに沿ったアプローチができるかもしれないという視点で受けてみるのはいいのかなと思います
受けたからと言って何かが変わるわけではなくてサポートがプラスされるだけですから
あと忙しいとは思いますが市役所などの保育園を担当している課に加配に本当に診断書がいるのかといったことも聞いてみるといいかもしれません
実際どうかということや園とのかかわりの仲介をしてくれるかもしれません
親子どちらも楽しく通える方法が見つかりますように
4
1歳4ヶ月になる娘がいます。
産まれた時から本当によく寝る、泣かない子です。
最近も夜は11時間くらい寝ます。
平日は保育園に通ってるので、その疲れもあるのかなと思ってますが、
土日の昼寝も2時間以上寝て、夜も早く寝ます。
寝て起きた後も泣く事がなく、お気に入りのぬいぐるみを吸ってます。
おむつやお腹すいた、で泣く事もなく、
うんちしてても平気で過ごしますし、
ご飯の感覚が長く開いても平気で過ごします。
これは何か発達に関係するのかな、と最近不安になってます。