
- 1歳


こんばんは。
我が家には年中の4歳の息子がいますが、車に乗っては寝てしまうようなタイプでして、幼稚園から帰ってきて2時間は平気で昼寝をしますし、夜も10時間くらい寝ています。
寝る時間だけ聞くと、よく寝てよく遊ぶという理想的な感じがするのですが、他にも気になる点が出てくると睡眠の方も気になってきてしまいますよね。
泣かない=感情の表現が少なさも心配な部分の一面かと思うのですが、逆に楽しい時や嬉しい時の感情表現はどうでしょうか?
感情表現以外にも不快なことにたいして鈍感さがあるという事も考えられるかもしれません。
そのあたりは保育園の担任に園での様子を聞き、保育園としてどう捉えていらっしゃるのか確認してもいいかもしれませんね。
一歳半健診も近づいてきているので、心配な部分はたくさんご相談されるといいと思います。

おはようございます。
穏やかなお子様ですね。私の子供は発達障害があり、睡眠障害があるわ、何しても泣くわで大変でしたので、真反対だなと拝読していて感じました。
ただ、うんちや空腹の件など、ぴーままさんがご心配になるお気持ちも理解できます。私の知り合いのお子様は、小さい頃怪我をしても感じなかったそうです。痛みに対して鈍い、音や光などへの反応が弱いなどの感覚鈍麻がないか保育園に聞いてみてもいいかもしれませんね。もし園からも気になるという回答でしたら、小児科や発達外来などにご相談されるといいかなと思います。感覚鈍麻があるかどうかをぴーままさんが把握しておくのとおかないのとでは、対処の仕方が変わってくるかもしれませんので😄
上記に関しては、勝手ながら個人的に気になってしまいました。けれどもそれ以外は、ぴーままさんがとても素敵なお母様で恵まれた環境なのではないかなと思います。だからこそ、泣いて訴える必要性があまりないのかもしれませんね!

子どもの発達って親としては、色々調べたりしながら、不安になったり心配な気持ちになりますよね!私もそうだったので、お気持ちわかります!
大人でも、睡眠に関しては、ショートスリーパーの人、よく寝るロングスリーパーの人、様々いますよね!保育園の疲れなどもあると思いますし、子ども睡眠に関しては個人差も大きいですよね!
泣くこともあまりなく心配されているとのことですが、感情表現が控えめな子、感覚が鈍感な子、不安を表出するのが難しい子様々でそこも個人差もあると思います!確かにネットなどで調べると発達特性の可能性など出てきて不安になったりしますよね!でも1歳4ヶ月とのことですし、そうとも限らないと思いますよ😌
でも側で見守られているお母さんの違和感なども大切だと思うので、心配な場合は、保健師半などに相談してみるのもいいかなと思いました!

おはようございます
よく寝るお子さんとのこと、体力をつけるのに時間が必要なお子さんなのかもしれませんね
ちなみに身長体重は母子手帳で見たときに大きく基準値から外れているということはないでしょうか?
1歳代とのことでまだまだ身体的な成長が優先される時期であり、まずはある程度成長をしていることが第一優先かなと思います(小柄なお子さんでも体重が減り続けるということがなければ大丈夫かと)
ちなみに寝る時間は安定的ですか?
読んでいる限り夜にきちんと寝られているようなので睡眠障害はなさそうですが朝は機嫌よく起きてきますでしょうか?
寝る時間が長いと血糖値が低くなりすぎて朝機嫌が悪いお子さんもいるので
毎朝すごく機嫌が悪いということなら決めた時間にたたき起こして何か食べさせてあげるのも手かもしれません
ご飯に興味がない様子ですが、ごはんをあげるとなるとお子さんは席に来て自分で食べようとしたり、お母さんに食べさせて!みたいな感じになったりしますか?
がっつく様子がないのならお子さんにとってお母さんのタイミングがちょうどいいと体内リズムが出来上がっているだけなのかなと
食べた分完璧に吸収するお子さんと、全部出てきてるんじゃないかと思うくらいずっと食べ続けることいると思のでしっかり消化吸収ができるお子さんなのかも
(ギャル曽根さんとか食べても太らないですよね)
また、消化吸収をする体力温存のために寝るということもありうると思います
今後体力がついて短くなるかどうか3歳くらいまでをめどに記録をつけてみて保健師さんとも相談してみるといいのかなと思います
今の状況が発達に関係するかというところは、うちは多動&不眠の子供で逆だったのでわからないことが多いですが、
自己完結する性格のお子さんだと今の環境に満足しているし必要なものは言わなくてももらえるから特に泣かないだけなのかもと読んでいて思いました
ただ今後、新しい環境や新しいものに異様に恐怖を示す、こだわりが強く出てくる(自分の世界と外の世界を分けようとする)というような生活上でも困る部分が出てきたらお子さん自身が将来的に友達を作ったりするときに大変だと思いますからお母さんから見てこれは何だろう?と思ったことはどんどん保健師さんや保育士さんに質問してみるといいのかなと思いますよ(*^^*)

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

おはようございます
2人発達障碍児を育てていますが一概に4歳のころ出来たころが一緒かというと全く違ったので4歳のというピンポイントな部分には答えられませんが個人的な考えを書けたらと思います
ほかの方が過敏性について書いているのでうちは過敏性がとっても強い子供でしたがあえて記載しません
母親の勘というすんごくアバウトなことになりますが何かこれは変かなと思うところがあるか、これが一番大事だと思います
そのこれが変かも、この中に例えば生活や園生活で困るところがあるのか、それともほかっといても問題ない性格的な部分なのかというところをより分けてみて性格的と思われない部分が生活で問題になっていれば発達障害の可能性があるのかなと思います
発達障害は、
1つは医者などの客観的な数値的な指標による一般的な発達段階からの乖離の程度
もう1つは本人の生活上の困り感はもちろん、親、園や友達など周りの人が一緒に生活していくのに困難を感じているかどうか
この2点の視点がそろって発達障害と認定されます
うちの場合生野菜を全部かじる子供がいて、料理がままならず、冷凍野菜オンリーでやり過ごした時期があります(冷凍もかじりましたが、歯に染みたのかすぐ辞めました)
野菜が好きで健康的という性格でまとめられちゃいそうな部分がある一方、切ったり調理した野菜はあんまり食べないし、土がついていても気にせず砂利も食べちゃうような子供でしたから社会的に過ごそうとすると野性的過ぎて人間として生活していくのに困りますよね
こうなると発達障害の疑いが出てきます
これはかなり極端な例ですが、
一般的だと癇癪をよく起こすお子さんがいますよね
この癇癪の中にただ泣き叫ぶのが続くのではなく、例えばお互い様の軽い喧嘩でも相手をひたすらにたたくうえ明日になっても覚えていて相手をにらむような異常な執着性を持ってしまう
他害や自害(他人をたたく自分の頭を叩きつけたりして自分を傷つける)
とんでもない汚い言葉を吐く(本人の意思なく口から発してしまう病気もある)
どうしても肌触りが変わると針が刺さっているような感覚に陥り自分の肌をかきむしって傷つけてしまうなど身体的に問題が出るほどの過敏症
思考停止と言って、パニックで岩のように固まってしまうなどということもうちの子はありましたね
視点での回答になりましたが参考になれば幸いです
3
1歳4ヶ月になる娘がいます。
産まれた時から本当によく寝る、泣かない子です。
最近も夜は11時間くらい寝ます。
平日は保育園に通ってるので、その疲れもあるのかなと思ってますが、
土日の昼寝も2時間以上寝て、夜も早く寝ます。
寝て起きた後も泣く事がなく、お気に入りのぬいぐるみを吸ってます。
おむつやお腹すいた、で泣く事もなく、
うんちしてても平気で過ごしますし、
ご飯の感覚が長く開いても平気で過ごします。
これは何か発達に関係するのかな、と最近不安になってます。