
- 6歳
ご返信ありがとうございます
旦那さんが乗るパターン思いつきませんでした!
いい策があって良かったです♪
胃薬も何パターンかあって、胃の粘膜を守る薬、胃酸自体を抑える薬、胃の過剰な動きを抑える薬などがあります(もっと違うものだとピロリ菌を殺菌するものもある)
漢方も処方されたことあった気がします
調べたら飲んでいらっしゃるものは消化器系の動きを調整する薬になるようですね
私も結構色々飲んでどれが聞いたかとかもう覚えてないですが
血液検査で肝臓の負担状態や体の中で炎症が起こっているかというところをなどを見て胃薬でも種類をいろいろと変更しながら様子を見てもらうことができるかなと思います
正直な話、ある程度通ってこのパターンの薬がきくんだと知ったら、市販薬で近いものはどれか調べて飲んでいたこともあります
(下の子供がまだ小さく、コロナ最中で子供預けるのがむずかしかった)
結果的に1年くらいで治りましたが、精神的に来るとやっぱりまだ胃が痛みますね💦
まれに急に下痢になったりもするし、やっぱり市販薬は手放さずにいつも持ってます
質問者さんはパニック障害と重なるところもあるので、精神的に落ち着ける薬も合わせて飲めるといいかもしれません
もし抵抗がなければ消化器科、内科に行くときにそういったこともお話しすると落ち着くような薬も一緒に処方してもらえるかと思いますよ
何はともあれ旦那さんが来てくれるならよかった
付き添いが必要となると本当にどうしようってなりますもんね💦
勝手にうれしがってます
当日楽しめるといいですね✨
けんママさん、こんにちは。
息子さんのお別れ遠足で遠出をされるとのこと、バスの中で体調不良になるのではとご不安なのですね。
私も一時期、過敏性腸症候群でお薬を処方して頂いていたことがありますので、怖いと仰られるお気持ちにとても共感しました。
いちど園に今の状況を打ち明けてみられて、ご相談なさってみられてはと思いました。もし息子さんだけバスに乗ることを対応してもらえたり、どなたかもう1名ご家族の付き添いをお願いできるようであれば、その上で息子さんにどうしたいかお気持ちを聞いてみられながら、けんママさんにとってご負担の少ない方法を一緒に考えていけるとご安心かと思いました。
私は息子のお別れ遠足が遠方で、家族に代わりに参加してもらったことがあるのですが、先生が家族に「スマホで動画を撮ってお母さんに見せてあげてくださいね」と提案してくださって、行くことは出来なかったけれども息子が楽しんでいる様子を見てほっとした思い出があります。
今はけんママさんの体調を優先なさって、ご無理なさらず、周りの方も頼られながら、お大事になさってくださいね🍀
おはようございます
出産後腹痛で30分毎にトイレに行く状態を何か月か続けたことがあるので長時間のバスは恐怖だろうなと読んでいて思いました💦
体の調子と心理的なところどっちも状態がいい日っていうのはなかなかないと思うので、現実的に当日の対策を練るしかないのかなと
かなり前から質問者さんとしては対策を練ってもどうにもならないと思っているとのことなら
お子さんだけバスというのはダメでしょうか?
一応遠足の主催者の方にもこういったことがあって、当日乗り物だけ分けたいという感じで伝えておけばダメとは言われないと思います
ただいっしょにお母さんもいないとっていうお子さんの場合、お子さんに言い聞かせるか、お友達のお母さんに親子で遊ぶ機会を作って慣れさせる&当日のお願いをして車でついていくという感じでできないかなぁと
パニック障害になるのが閉塞感がだめなのか、目的地まで止まれないという恐怖感なのか、どこに行くかわからないような不安感が襲うのかどういったことがキーになるのかなとは思います
例えば服薬は前提で、窓を開ける、好きな臭いのものを近くに置いておく、
人の車が怖いのなら自分でナビをするか覚えるくらい見ておく、
途中で泊まれるところを頭に入れておいて頼めるようにしておく
こういったことで改善されるといいなとは思いますが、試しに載ってみたりするとか対策する時間は短いでしょうからどうしたものかな💦
ただ、忘れちゃいけないのが目的は、みんなで楽しく過ごしたいって純粋に楽しみたい気持ちですよね✨
今回の話は会場についてしまえば問題ないんですから、その移動の時間だけちょっと違うだけですもん、気負わなくて大丈夫だと思います
今すぐに対策をすることで辛いくらいなら参加の仕方を主催者と相談が一番良いように思います
別件ですが、過敏性腸症候群については病院に通われていますか?
私は対応する薬を飲むことで肝炎になりかける数値までいったことがあります
薬の解毒に肝臓が悲鳴をあげていました💦
きちんと主治医についてもらった方が安心かなと思いますからもし通われていなかったらいってみてくださいね
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
気力のない中回答してくださりありがとうございます
返信は結構です、大変だったら読み飛ばしてください
うちは療育などの予約を夫に頼めたのは子供が8歳超えてから、間違った予約をされたことも多々あり、しかもトラブったら仕事中の私に連絡が来て休みの夫に連絡が行かなかったりして夫がへそを曲げる事態になりました
社会から見ても困ったら結局お母さんなんじゃんと仕事中にイライラしたことも何度かあります
旦那さんがお仕事が忙しく自分時間を作ってあげたいというのはとってもいいことだと思うし優しいなと思います
でも旦那さんは子供に振り回されることなくトイレや食事ができ、理屈の通じる相手とある程度自分のリズム、自分のキャパで仕事に対応できていますよね
一方子育ては子供のリズムで動き自分の不得意なことやキャパを大きく超えたことが突然やってきます
私はどっちもやっていて子育ての方が予測がつかず本当に大変だと感じます
だから夫に遠慮する必要は全くないと思っています
実際うまく分担できているかというと、結果的にできないですね
皿洗い頼んどいたけどそもそも夫が寝た、夫が洗濯機を回してくれていたけど、私が聞いてなくて半日放置で夏はとんでもないにおいでやり直しなんてこともありますし、お使いを頼めば予算の倍額使ってくることもあるから頼めません💦
正直書いた回答のことを我が家で本当にやるなら、まず家電が急ぎでないなら、電話して時間がどれくらいかかるか聞いてみて、1時間超えるなら日時変更をお願いすると思います
どうしてもなら、その時間は家電を取り付けている担当者にあえて近づいて使い方とかこの気候ですから気を付けた方がいいことはあるかなど、担当者の方と会話する時間にして楽しみます
意外と珍しがって子供も楽しんでくれますよ
終わったら頑張ったから寝るねと子供を放置して昼寝するかもしれません
我が子は普段から私が子供が寝付かなくても先に寝るので自分で時間をつぶして待っていてくれます
後は好きな歌を家の中で歌って遊んでいる子供の隣で自分も好きなことをします
正直に言えば、子供を教育したほうが早いかもと思う今日この頃
それでも夫も一生懸命参加しようとしてくれてはいるので、少しずつまたお願いしてみようかなと思っています
暑いしもう自分の好きな総菜とアイスかってお子さんとゴロゴロでOKだと思いますよ
4
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
ご返信ありがとうございます
グレーゾーンとのこと、なかなか検査を受ける時間やお子さんを預けるタイミングをとれなかったと思いますのでその子たちが児相に行ったのならついでにそういったことも見てもらえると思います
というのもお子さんが自宅が色々と忙しく環境によって問題行動を起こしているという認識から、児相に行くことで環境が変わっても問題行動があるなら発達障害の疑いがかかってくると思うからです
今後家に帰せそうかといった聞き取り調査があると思います
その時に介護と4人の育児、応援してくれる人はおらずワンオペで24時間365日やっているということを言うとなにがしか支援策を練ってくれると思います
お子さんを引き取る理由として、お子さんがそこにいない方が安全だから、というのもあるしほかにもお母さんを休ませるために引き取るということも実際行っていたりするそうですから定期的に預けたいということを言ってみるのも手かもしれません
病棟勤務の経験があるので介護大変だというのは何となくわかります
介護はいつ終わるかわかりませんしだんだん内容がきつくなっていくし、施設に入れられれば一番ですがそういったことについては児相からもしかしたら市役所の方へ相談の手はずを練ってくれるかもしれません
頑張ったんですから、というか今も結局二人のお子さんと介護が被ってるんですから、欲張りでもなんでもなく助けてって言っていいんですよ
なかなか前向きに離れないと思いますが、他人が入ってくれた今がチャンスだと思います
児相や行政は敵ではないです
もちろん杓子定規な回答であてにならない人もいますけど、きちんと状況を聞いてくれる人もいるしこういったことになるとこれが使えるといったことを教えてくれる人もいます
地域とか状況にによりますが、介護と同じくショートステイと言って1日夜も施設でお子さんを預かってくれることもあるようです
今回児相に行くことで発達障害がわかってくるとそういった支援が受けられる可能性もあります
残ったお子さんのケアもあるので大変だと思いますが少しずつ明るい方向に進むといいなと思います
3
子育ての話ではないんですが
多分私パニック障害と過敏性腸症候群を持っています
友達とかと車に乗ったりすると逃げれないとかで腹痛、吐き気、頭痛、冷や汗がでます。しかし、今度息子のお別れ遠足で皆でバスに乗って遠出をします!それが怖くてしかないです。別で行くこともできるんですが息子のことを考えたら
バスに乗ってお友達とワチャワチャしたいのに私のせいで乗れないのは申し訳ないと考えちゃいます。でも…怖い…