
- 6歳
ご返信ありがとうございます
旦那さんが乗るパターン思いつきませんでした!
いい策があって良かったです♪
胃薬も何パターンかあって、胃の粘膜を守る薬、胃酸自体を抑える薬、胃の過剰な動きを抑える薬などがあります(もっと違うものだとピロリ菌を殺菌するものもある)
漢方も処方されたことあった気がします
調べたら飲んでいらっしゃるものは消化器系の動きを調整する薬になるようですね
私も結構色々飲んでどれが聞いたかとかもう覚えてないですが
血液検査で肝臓の負担状態や体の中で炎症が起こっているかというところをなどを見て胃薬でも種類をいろいろと変更しながら様子を見てもらうことができるかなと思います
正直な話、ある程度通ってこのパターンの薬がきくんだと知ったら、市販薬で近いものはどれか調べて飲んでいたこともあります
(下の子供がまだ小さく、コロナ最中で子供預けるのがむずかしかった)
結果的に1年くらいで治りましたが、精神的に来るとやっぱりまだ胃が痛みますね💦
まれに急に下痢になったりもするし、やっぱり市販薬は手放さずにいつも持ってます
質問者さんはパニック障害と重なるところもあるので、精神的に落ち着ける薬も合わせて飲めるといいかもしれません
もし抵抗がなければ消化器科、内科に行くときにそういったこともお話しすると落ち着くような薬も一緒に処方してもらえるかと思いますよ
何はともあれ旦那さんが来てくれるならよかった
付き添いが必要となると本当にどうしようってなりますもんね💦
勝手にうれしがってます
当日楽しめるといいですね✨
けんママさん、こんにちは。
息子さんのお別れ遠足で遠出をされるとのこと、バスの中で体調不良になるのではとご不安なのですね。
私も一時期、過敏性腸症候群でお薬を処方して頂いていたことがありますので、怖いと仰られるお気持ちにとても共感しました。
いちど園に今の状況を打ち明けてみられて、ご相談なさってみられてはと思いました。もし息子さんだけバスに乗ることを対応してもらえたり、どなたかもう1名ご家族の付き添いをお願いできるようであれば、その上で息子さんにどうしたいかお気持ちを聞いてみられながら、けんママさんにとってご負担の少ない方法を一緒に考えていけるとご安心かと思いました。
私は息子のお別れ遠足が遠方で、家族に代わりに参加してもらったことがあるのですが、先生が家族に「スマホで動画を撮ってお母さんに見せてあげてくださいね」と提案してくださって、行くことは出来なかったけれども息子が楽しんでいる様子を見てほっとした思い出があります。
今はけんママさんの体調を優先なさって、ご無理なさらず、周りの方も頼られながら、お大事になさってくださいね🍀
おはようございます
出産後腹痛で30分毎にトイレに行く状態を何か月か続けたことがあるので長時間のバスは恐怖だろうなと読んでいて思いました💦
体の調子と心理的なところどっちも状態がいい日っていうのはなかなかないと思うので、現実的に当日の対策を練るしかないのかなと
かなり前から質問者さんとしては対策を練ってもどうにもならないと思っているとのことなら
お子さんだけバスというのはダメでしょうか?
一応遠足の主催者の方にもこういったことがあって、当日乗り物だけ分けたいという感じで伝えておけばダメとは言われないと思います
ただいっしょにお母さんもいないとっていうお子さんの場合、お子さんに言い聞かせるか、お友達のお母さんに親子で遊ぶ機会を作って慣れさせる&当日のお願いをして車でついていくという感じでできないかなぁと
パニック障害になるのが閉塞感がだめなのか、目的地まで止まれないという恐怖感なのか、どこに行くかわからないような不安感が襲うのかどういったことがキーになるのかなとは思います
例えば服薬は前提で、窓を開ける、好きな臭いのものを近くに置いておく、
人の車が怖いのなら自分でナビをするか覚えるくらい見ておく、
途中で泊まれるところを頭に入れておいて頼めるようにしておく
こういったことで改善されるといいなとは思いますが、試しに載ってみたりするとか対策する時間は短いでしょうからどうしたものかな💦
ただ、忘れちゃいけないのが目的は、みんなで楽しく過ごしたいって純粋に楽しみたい気持ちですよね✨
今回の話は会場についてしまえば問題ないんですから、その移動の時間だけちょっと違うだけですもん、気負わなくて大丈夫だと思います
今すぐに対策をすることで辛いくらいなら参加の仕方を主催者と相談が一番良いように思います
別件ですが、過敏性腸症候群については病院に通われていますか?
私は対応する薬を飲むことで肝炎になりかける数値までいったことがあります
薬の解毒に肝臓が悲鳴をあげていました💦
きちんと主治医についてもらった方が安心かなと思いますからもし通われていなかったらいってみてくださいね
子供の出産に向けての産後ケアホテルは、東京だとどこにありますか?
2025/7/25 07:26
質問を見る
0
現在、生後3週の新生児の娘がいます。 泣き方とモロー反射に悩みがあります。 生後まもない入院中から、 ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、 顔色に赤紫にし苦しそうにします。 痙攣や意識を失ったりはしないのですが これは、泣き入りひきつけという症状が一番近いのでしょうか? また、音など刺激に敏感でモロー反射が激しく、 自分のモロー反射にびっくりしてしまい、 赤ちゃん自体の眠りが浅くなってしまっています。 さらにモロー反射のあと、 しばらく手足をビクビクさせます。 止めてあげるとおさまるのですが、 泣き方のこともあり モロー反射だけでない症状なのではないかと不安になってしまい、 育児に集中できていないと感じています。 一番考えられる可能性がある症状などはありますでしょうか? また、上記2点について対処法などがございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
2025/7/21 22:12
質問を見る
ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、顔色に赤紫にし苦しそうにしているとのことで、泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)の可能性もあるのかなと思いました!
我が子が息ができてない瞬間などみると、こわいですしびっくりしてしまいますよね💦
1ヶ月検診で大きな病院で診ていただけるとのことで、ゆとりがあればスマホで動画を撮ったり(難しければ口頭で)、モロー反射の件も伝えて、その上で先生が心配となれば脳波をとったりしてもらったり判断や対応してもらえると思います!今は不安な日々と思いますが、先生に診てもらうと、はなさんも安心できると思いますよ😌
私は保育士経験もあるのですが、担任の園児の妹さんもはなさんの子どもさんと同じような症状があり、親御さんから相談を受けたことがあります!
その子も新生児〜3ヶ月ごろまでは毎日そういった姿がみられていたようで、病院では泣き入りひきつけと言われたけれど、ネットで調べると6ヶ月〜が多いと書いてあるしと本当にそうなのかとても不安になったようです!その子は生まれた時、少し平均体重より軽く、妊娠中も親御さんも貧血ぎみだったり、赤ちゃん自身も貧血気味だったかもというのも少し要因にあったのかな?と言われていました!でも年齢上がるとそういった症状も減ってきて、その子も2.3歳ごろには一切そういうことはなくなったし今も元気いっぱい健康な女の子ですよ😌
きっと年齢が上がると、自然に収まることが多いと思うので、はなさんも病院の先生に不安なところは相談して、心が軽くなることを願っています😉
はなさんもリフレッシュなどされて無理させずに育児してくださいね😌
2
子育ての話ではないんですが
多分私パニック障害と過敏性腸症候群を持っています
友達とかと車に乗ったりすると逃げれないとかで腹痛、吐き気、頭痛、冷や汗がでます。しかし、今度息子のお別れ遠足で皆でバスに乗って遠出をします!それが怖くてしかないです。別で行くこともできるんですが息子のことを考えたら
バスに乗ってお友達とワチャワチャしたいのに私のせいで乗れないのは申し訳ないと考えちゃいます。でも…怖い…