
- 3歳
こんにちは。
私も下の子が2歳です。まだまだ調節もきかない年齢で難しいですよね。ただ、がくちゃんママさんのお子様の場合は一緒に走ってくれそうな相手を選んでいるとのこと、とても賢い印象を受けました!
ただ、私がそうなのですが、先生や母としてはどうしても叱ることにフォーカスしてしまいがちですよね。歩く練習をしてみて上手にできた時や、室内を歩く姿を偶然見かけた時には必ず褒めてあげて下さい。「歩けてるよ!めちゃくちゃえらいね♡高い高いしよっか!」と褒めることで、良い行動が増えていくかなと思います。
また、ご自宅よりも園の方が癇癪が起きやすいのも仕方ないかもしれませんね。きっとがくちゃんママさんのお子様は、ご自分のタイミングに合わせてくれたらちゃんとできるんだと思います。けれども園は集団生活で、個々の気持ちとは裏腹に物事が進んでいく…。しかもまだ年齢が幼く経験値がないので、自分では次の見通しも立ちません。あらかじめ「これやったら、次はこれだからね」などと先の見通しを立ててあげるといいかもしれません。また、遊びが終わる少し前にも、何回か「もうすぐ遊びの時間終わるよ。」と声かけをしてあげることで、多少マシになるかなと思います。もちろんすぐ変わるわけではありませんが、積み重ねで徐々に変わっていくかなと思います。また、人の声よりも機械音の方がすっと入ることも多いので、ご自宅だとアラームやタイマー機能を使うのもおすすめです。
子育てって、こんなに試行錯誤の日々なんだって思いますよね。がくちゃんママさんも手を抜けるところは手を抜いて、お互い頑張りましょうね。
おはようございます
うちの子供は年長になった今もおむつなんですが、おむつの子が少ないから先生が失念していて一応トイレにほかの子と一緒については行くものですからトイレでしていると勘違いされて交換されてないパンパンのおむつを付けたまま帰宅、ということもありましたね💦
どうしても集団生活の場合時間の決まりがあるしご飯のおかわりもルールや量の決まりがあって癇癪が起きやすいのかなとは思います
癇癪ととられるものの中に本当に癇癪(わがまま、こだわり)なのか、よくよくわかれば本人なりの純粋な意思表示で何の問題もないものなのか(うまく伝えられていないだけ)少しずつ意思疎通が進んでいくとわかると思います
お子さん自身が癇癪の一言で主張をはねのけられ続けることが減るといいなと個人的には思いました
遊んでいたり自分なりの切り替えタイミングがあるのはどの子も一緒
でもたとえばおむつの肌触りに異様にこだわったりおむつを脱ぐこと自体が怖いというような親から見ると謎の強迫観念というものでないのなら本当に本人の気分が乗ってくれればいい話で成長とともにゆっくりトイトレも進んでいくかもしれません
中々うちも9歳になってようやく保育園のあれはこれね!なんて思う時もありますし、本当に理由がわからずじまいになることも多々ありました
それでも元気に育って子供なりに今この瞬間一生懸命生きぬいているし、お母さんもそれに付いていって目いっぱい頑張っているからこうやって相談が出てくるわけで、倒れないようリフレッシュも取り入れながら頑張ってください✨
おはようございます
2歳とのこと、言い聞かせは聞く子と聞かない子、まだまだ分かれている時なのかなと思います
うちは1歳児から保育園に行っていますが先生の話を聞いてみたいな保育園で過ごすときに先生の言うことを聞かないといけないことを理解しているお子さんと、
先生がお母さんの延長線上で構ってほしいし甘えさせてくれる人としか思っていない、指示に興味がないお子さんと結構はっきり分かれていたと思うからです
立場や指示を理解しているのかどうかというところから、まだまだ2歳だと意思疎通がむずかしい部分が多いですよね
回答としては様子見にはなってしまいますが、環境を整えることが親や周りができることになるので、そちらについては少し参考になればと思ってかかせていただきます
我が子は二人とも発達障碍児ですが、この年齢の時は他人に興味を持つこと自体なく、年中になるまでクラスメートの名前を聞いたことはありませんでした
他人に興味を持つというところまで発達していなかったんですね
うちの子の場合一人で遊んでいたし友達を選別できなかったと思います
だから、お友達を選んで誘って走るこれが2歳でできるというのは意外にしっかり社会性を持っていたり成長発達が進んでいるのかなと思いました
ちなみにお子さんは何について癇癪を起しますか?
何か癇癪になりやすいトリガーはわかる部分がありますか?
また家での癇癪と保育園での癇癪の違いがあるのか、走り回るのは自宅でもよくあることなのかというところも気になりました
いろいろまとめてから保健師さんや園で相談すると先生も総合的にお子さんのことを見てこう思うんだけどといったことをゆっくり話し合う機会が取れるかもしれません
癇癪のトリガーがわかっているところがあれば園で共有しておくと園側も対策を練っていくと思いますし
走り回ることについてはいろんな理由が浮かびましたが、一つ珍しそうな理由として
人を誘うということは今から私は走るという意思表示にもなっているので、目立ちたいのかなというのも少し思いました
何か役割をクラスで持たせてもらってリーダー的な立場になれる瞬間があれば意外と落ち着くのかもしれないなとも思いました
まとまりのない文章ですみません💦
こんばんは。
お子様は元気いっぱいなのですね。
2歳はまだまだ衝動性がコントロールできずイヤイヤや癇癪は年齢的なものもありますし、進級前後は不安定になり酷くなりやすいと思います。特に新しいメンバーが増えてるなら。
保育園によって、日々の報告は良いことしか言わないところもあれば気になることはすぐ言うところもありますし、のびのび自由なところもあれば集団行動を重視するところもあるので、問題があるほどなのかどうか…
気になったのは、走らないの否定ではなく歩きましょうと伝えていますか?
以前聞いた話では「パンダ以外の動物を言ってください」と言われると、いきなり馬を思い浮かべる人はいなくて、まずパンダを思い浮かべて、馬を思い浮かべる。走らないで、と言われると走る姿を想像して、人間は想像したことはしたくなる。だから最近はお店でもトイレを汚さないで、ではなく綺麗に使って、学校も廊下は歩きましょうってなっているらしいです。
また走らない、だと、次に何すればいいかわからなくてやめられないようです。これは、お店で商品を触る子に、触らないでっていうよりも手をグーにしよう、万歳しようのように代わりの行為を教えれば不適切な行為をやめやすいらしいと聞きました。
あと、ありさんの声で話しましょうの歩く版で、お外ではチーターになれます。お部屋の中ではカタツムリさんだけです、みたいなイメージがつきやすい説明とかはどうですか?
逆にシンプルにお部屋では歩こうね。とか
この辺りは保育園の先生は試していそうですが…
お子様が走る原因はなんだと思いますか?走っちゃいけないことを実は理解していないのか、わかっているけど走りたいのか、走りたいのも何か気になることがあった時にそこへむかってしまうのか、テンション上がって走るのか、元気が有り余っているのか、ジッとするのが苦手なのか、活動がつまらないのか、他にストレスがあって我慢がしにくいのか(好きなことをたくさんしたあとだったら我慢できる)、構って欲しいのか
なんだか、どれも2歳だとあって不思議はない気もしますが、保育園から何度も言われたり他の子と比較すると気になりますね。
走ること以外にも気になることがあったり保育園からの指摘が続くようであればば3歳児健診や育児相談など保育園以外とも相談してもいいと思います。
支援学校高等部を不登校中です。ほかの支援学校に転校したいといいます。 同じような経験された方おられますか?
2025/8/28 13:15
質問を見る
支援学校ではありませんが、学校で働いています。
支援学校の転校は、通常の公立学校同様、教育委員会や在籍校・転校先の学校との協議が必要です。必要書類(在学証明書、成績証明書、転学照会書など)を準備し、まずは学校や教育委員会に相談してください。
支援学校の場合、障害種別(知的、肢体不自由、視覚・聴覚など)や受け入れ枠の空き状況により、転校可否や時期が制限されることがあります。
希望されるなら、できるだけ早めに相談を開始し、転校可能な時期(学期末や年度始め)を確認しましょう。
また、不登校中の転校はタイミングが重要です。本人に気力や前向きな気持ちがあるタイミングを選ぶと、うまくいきやすいです。
支援学校高等部から通信制高校(障害者支援に特化したコースがある学校もあります)への転校も選択肢の一つです。登校頻度が少なく不登校の生徒にとって負担が少ないです。
2
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
イヤイヤ期の癇癪について。
今年保育園のクラスが進級してから、新しいお友達や新しい先生たちの生活していく中で先生達からイヤイヤが酷い癇癪が酷いと報告が増えました。
1番気になっているのが、去年から教室を走るのがやめれていなくて先生やママから毎日お友達とぶつかって怪我をしてしまうから教室は走りません。と言われていて本人も教室は走らない、走るのはお外でと言っていて理解もしているはずなのに結局辞めれずじまいでそのまま進級してしまって今年に入るとただ走っていただけなのが、まだ月齢が低くこ言葉の理解ができてないであろうお友達やこの子なら一緒に走ってくれるであろうお友達を選んで誘って走っているとほ報告を受けました。そして一緒に走り回っていたお友達は先生たちに怒られていく中危ないから走らない、ということをり理解できるようになって走らなくなっているそうです。お友達は先生に言われたら理解ができてきちんとやめれるのに、去年から1年い言い続けられている我が子はいまだに辞めれないんだろう、なにか病気なのかもしれない、と悩んでいます。なにかアドバイスがが欲しいです。