
- 3歳
こんにちは。
我が子は受給者証を受給していますが、他の方も仰っているように、こちらから持っている事を言わない限り、情報が漏れることはありません。
手帳は持っていないのですが、手帳取得を検討した際、私も全く同じ心配があり役所の方にも聞いたのですが手帳もこちらから申告しないかぎり、情報が漏れる事はないそうです。
なので手帳より取得しやすい受給者証なので、今後の進学や就職などにおいて何か不便や不利が起きる事はないはずですので、その点は心配なく取得されて大丈夫かと思います。
おはようございます
うちも療育判定も通所許可証(受給者証)を持っていますが、ほかの方もおっしゃっている通り特に不利益はないように感じます
中学高校についても開示するかどうかはお母さんと本人次第になると思います
(ただ小学校で支援級にいた場合は中学校に嫌でも伝達されると思いますので、通常級にいなかったということはなにがしかあるのかなと言うのは言わなくても伝わってしまうと思いますが💦)
精神科の待合室で受験時周りに男の子がいるのが苦手、別室受験がいい、タブレット受験を希望するというお子さんの特性に合わせた配慮の元受験をしたいから診断書をくださいと言っている方を見たことがあります
つまり、そうやって希望を出さない限りは基本的に特に配慮もなければ区別されることもないということだと思いますから今現在受給者証を持つことが問題になる可能性は特別ないのかなと
保育園の場合学校のように授業が受けられなくてついていけないということもないと思いますので、今のうちに受けておいて就学を見据えた集団行動への適応などを伸ばしてあげる方が良いかと思いました
うちは療育判定が降りているので手当金が降りてきたり、博物館が半額や無料になったりと子供を育てるときにとっても役立っているところもあります
療育自体もよくとらえれば普段は受けられないスペシャルケアです✨
お子さんにも楽しんでほしいし、絶対糧になると思うのでぜひ受けてみてほしいと思いますよ
こんばんは。
子供が3歳半の頃から児発に通い、今は小学生なので放課後等デイサービスに通っています。もちろん受給者証は必要なので、毎年更新しています。
園も小・中学校もこちらから言わない限り、受給者証を取得していることの情報が漏れる心配はありません😄よって、特に不利益はないと思いますよ。
ただし療育の目標は、集団の中でより適応して生きていきやすくすることです。そのため、理想は療育施設の方と園や学校側が協力することかなと思います。療育施設の方から、集団生活について学校に問い合わせがあるかもしれません。もちろん、あらかじめ学校側には言わないで欲しいと言っておけば対応してくれると思いますが…。実際にそのような方もいらっしゃるようで、「連携が望ましいんだけど、学校には内緒にしてって言われてるんだよね。」と話しておられるスタッフの方もいらっしゃいました。
私もはるしょーさんと同じような疑問を療育手帳を取得する際に思ったことがあるのですが、手帳ですら情報が漏れることはないので入試等への影響もないと言われましたよ。
受給者証の取得が子どもの将来に直接的なデメリットや不利をもたらす可能性はほとんどないです。
私立中学や高校の入試やクラス分けで、受給者証が問題になることは通常ありません。
どちらかというと、何らかのサポートを受ける際に、保護者が子どもの情報を開示する時の方が慎重になったほうがいい印象です。療育歴や診断を提供する場合、その情報がどのように扱われるかは学校次第なところがあります。
子ども自身が受給者証や療育の存在を「障害のレッテル」と感じる可能性はゼロではありませんが、大人がどのように子どもを支えるか、療育をどう説明するかで大きく変わりますので、療育を「自分を伸ばすためのサポート」と前向きにとらえられたらいいかなと思います。
障害者手帳とは異なりますが、子どもさんの受給者証を取得することに不安などもあることと思います!
受給者証を持つことで、子どもさんにとって不利になる訳ではありませんので、私立の中学や高校にいく時に不合格になったりクラスを分けられたりなどの心配はないと思います。1年ごとに更新になるので、必要なくなれば、受給者証も自然と失効になります。
受給者証の有無よりも、入学前などその時に子どもさんに支援やサポートが必要な状況かどうかということが重要視されるかなと思います。
受給者証を持つことで、児童発達支援や放課後等デイサービスなど利用でき、親子共にサポートを受けれたりできますので、不安な場合は、市町村の窓口に詳しくお話しを聞いてみるのもいいと思います😌
息子(1歳9ヶ月)の療育の相性について相談です。 まず息子の状況として ・発語なし(喃語多い) ・声かけ反応薄い ・食事にほとんど興味ない(まだ哺乳瓶でミルクを飲む) ・お茶、水飲まない(ジュースやポカリは飲む) ・コップ、ストロー使わない(哺乳瓶のみ) ・場所見知り ・クレーン現象あり(指差しなし) ・自己主張強め。 など、気になる点が多くあります。 今年の4月に集団の療育に入り、5ヶ月目になります。 最初の1週間は、場所見知りの号泣、泣き過ぎて吐き戻し、ずっと抱っこしておかないといけないレベルでした。 1週間経ったくらいから場所に慣れ始め、カリキュラムをこなしはじめ、先生の真似事や、ダンスや絵本の時間、楽しく踊れたり、座ってお話を聞いたりできるようになってきました。 何より、ほぼ食べなかった息子の食事の幅が広がり、まだまだ特訓中ですが、ここ1ヶ月くらいでかなりいろんな給食を食べてくれるようになってきました。 そのため、療育そのものの結果は大きく出てきていると思います。感謝しております。 ただ、担任の先生のお一人が、息子のことを苦手とされており、私のことも得意ではない様子でいらっしゃるな…という印象があります。 指示は的確なのでありがたいのですが、他の保護者さんとの差や、息子への関わりの薄さを感じており、息子もそれを察知してその先生には近寄ろうとしません。 人間なので、相性ばかりは仕方ないと思って過ごしていますが、やはり親としては居心地の悪さを感じたり、ちょっとしたストレスを感じることが少なくありません。 息子のことを、あまりいいようには捉えてない表現をされると、どうしてもうーん…となってしまう時もあります。 ただ、指摘は正確ですし、療育を通じて息子が成長しているのも事実です。息子は療育自体は嫌がっていませんが、他の子に比べても手がかかるだろうなというのは親の目からもあります。 療育にストレスを感じながらも、通園していくべきでしょうか? ご意見下さいましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
2025/8/31 14:49
質問を見る
私がかめれおんさんの立場でしたら、もし信頼できる職員さんがおられるようでしたらその旨を相談してみたり、期間を決めて少しお休みして考える時間を作ったり、違う療育先を探してみるかなと思います!
療育での成長がみられたりと結果も感じられているとのことで、子どもさんもできることも増えたり、成長もたくさんみられていますね😊
療育で居心地の悪さを感じたり、ストレスを感じることもあるとのこと、そしてこどもさんもそれを察知してその先生には近寄ろうとしないとのことで、かめれおんさん親子にとってストレスになっているかなとも感じました。
自分の子どものことをあまりいいようには捉えてない表現をされたり、他の保護者や子と対応を変えられるというのは、とてもつらいことですよね💦そんな中でも子どもさんのためにとかめれおんさんもがんばられているんだろうなぁと思います!
でもお母さんの笑顔で楽しくいることが子どもさんにとっても1番だと思うので、ストレスを感じてまで無理しなくていいのではと思いました!
人や施設も合う合わないあると思いますので、1番は親子でストレスなく楽しい時間を過ごせる場所ができることを願っています。
1
2歳から療育に通うため、デイサービスを探しているところです。 お友達に手が出たり噛んだり、朝の会等集まるべき時に集まれず走り回ってしまう所が気になっています。 実際に同じ年齢ごろに通われて、このような困り事が少しでも軽減された方はいますか?また、どのような療育をされている施設を利用していましたか??
2025/8/30 19:36
質問を見る
0
療育に行くとなると受給証が必要で
それが発行されることで
子の将来で何かデメリット、不利になることはあるんでしょうか?
例えば、私立の中学や高校にいくときに
不合格になったりクラスを分けられたりなど。