
- 3歳
こんにちは。
我が子は受給者証を受給していますが、他の方も仰っているように、こちらから持っている事を言わない限り、情報が漏れることはありません。
手帳は持っていないのですが、手帳取得を検討した際、私も全く同じ心配があり役所の方にも聞いたのですが手帳もこちらから申告しないかぎり、情報が漏れる事はないそうです。
なので手帳より取得しやすい受給者証なので、今後の進学や就職などにおいて何か不便や不利が起きる事はないはずですので、その点は心配なく取得されて大丈夫かと思います。
おはようございます
うちも療育判定も通所許可証(受給者証)を持っていますが、ほかの方もおっしゃっている通り特に不利益はないように感じます
中学高校についても開示するかどうかはお母さんと本人次第になると思います
(ただ小学校で支援級にいた場合は中学校に嫌でも伝達されると思いますので、通常級にいなかったということはなにがしかあるのかなと言うのは言わなくても伝わってしまうと思いますが💦)
精神科の待合室で受験時周りに男の子がいるのが苦手、別室受験がいい、タブレット受験を希望するというお子さんの特性に合わせた配慮の元受験をしたいから診断書をくださいと言っている方を見たことがあります
つまり、そうやって希望を出さない限りは基本的に特に配慮もなければ区別されることもないということだと思いますから今現在受給者証を持つことが問題になる可能性は特別ないのかなと
保育園の場合学校のように授業が受けられなくてついていけないということもないと思いますので、今のうちに受けておいて就学を見据えた集団行動への適応などを伸ばしてあげる方が良いかと思いました
うちは療育判定が降りているので手当金が降りてきたり、博物館が半額や無料になったりと子供を育てるときにとっても役立っているところもあります
療育自体もよくとらえれば普段は受けられないスペシャルケアです✨
お子さんにも楽しんでほしいし、絶対糧になると思うのでぜひ受けてみてほしいと思いますよ
こんばんは。
子供が3歳半の頃から児発に通い、今は小学生なので放課後等デイサービスに通っています。もちろん受給者証は必要なので、毎年更新しています。
園も小・中学校もこちらから言わない限り、受給者証を取得していることの情報が漏れる心配はありません😄よって、特に不利益はないと思いますよ。
ただし療育の目標は、集団の中でより適応して生きていきやすくすることです。そのため、理想は療育施設の方と園や学校側が協力することかなと思います。療育施設の方から、集団生活について学校に問い合わせがあるかもしれません。もちろん、あらかじめ学校側には言わないで欲しいと言っておけば対応してくれると思いますが…。実際にそのような方もいらっしゃるようで、「連携が望ましいんだけど、学校には内緒にしてって言われてるんだよね。」と話しておられるスタッフの方もいらっしゃいました。
私もはるしょーさんと同じような疑問を療育手帳を取得する際に思ったことがあるのですが、手帳ですら情報が漏れることはないので入試等への影響もないと言われましたよ。
受給者証の取得が子どもの将来に直接的なデメリットや不利をもたらす可能性はほとんどないです。
私立中学や高校の入試やクラス分けで、受給者証が問題になることは通常ありません。
どちらかというと、何らかのサポートを受ける際に、保護者が子どもの情報を開示する時の方が慎重になったほうがいい印象です。療育歴や診断を提供する場合、その情報がどのように扱われるかは学校次第なところがあります。
子ども自身が受給者証や療育の存在を「障害のレッテル」と感じる可能性はゼロではありませんが、大人がどのように子どもを支えるか、療育をどう説明するかで大きく変わりますので、療育を「自分を伸ばすためのサポート」と前向きにとらえられたらいいかなと思います。
障害者手帳とは異なりますが、子どもさんの受給者証を取得することに不安などもあることと思います!
受給者証を持つことで、子どもさんにとって不利になる訳ではありませんので、私立の中学や高校にいく時に不合格になったりクラスを分けられたりなどの心配はないと思います。1年ごとに更新になるので、必要なくなれば、受給者証も自然と失効になります。
受給者証の有無よりも、入学前などその時に子どもさんに支援やサポートが必要な状況かどうかということが重要視されるかなと思います。
受給者証を持つことで、児童発達支援や放課後等デイサービスなど利用でき、親子共にサポートを受けれたりできますので、不安な場合は、市町村の窓口に詳しくお話しを聞いてみるのもいいと思います😌
通知が来ないためお返事遅れていて すみません ゆっくり 返させてください 発達センターの方で心理に 入ってもらって いるのですが、 皆さんは心理受けられてる 方、どのような事を 聞かれますか?
2025/10/7 07:04
質問を見る
おはようございます
うちは精神科に直接通っていて、カルテで書かれているのもあって、前回こんなことを相談していったけどもどうなったのかなとか、時期によっては診断書が必要なのでそういったものがいるかどうかなどの確認があるくらいですかね
知的検査も年度ごとに相談することもありますが、こちらから話すことの方が多いです
(発達センターというのが市内になく保健師相談はありますが、そこで心理士さんに入ってもらうのは結構期間が開くし、受けたことはあるけどほんわりしすぎて役に立たなかった)
質問者さんは心理士さんをせっかく予約していっても聞かれることがなくてすぐ終わっちゃうとかですか?
それともプライバシーに突っ込まれすぎていやとかって感じでしょうか?
(生活環境の確認とかで家族のこととかも聞かれたりしますもん気分悪い人もいるかも)
私は精神科の心理士さんとはもう本当に親戚のおばちゃんに話すような感じでいろいろ話しています
子供がこんな絵を描いたと特徴的だと思ったものは持っていてみせたり(発達段階の確認にもなるので)
冷蔵庫から勝手に出して食べられて困るとかっていう世間話的なところや、こういったことをするんだけどもこれはどうして起こるのかといった専門家から見た視点を聞いたりしていますね
いたずらについては対策もそうだしどうして起こすのかっていうのがやっぱり防ぐのに大事なので、今までこうしたアプローチをしたけどどうして響かなかったのか愚痴を含めて話をしたりするので、夫同様一緒に子育てをしている感覚で話しています
後夫と私の子供への対応の差がないかなど、外部からの目線で見ると子供が困惑しそうかもという点などに気が付いてもらえるのも利点ですね
質問者さんが何を心理を受けることでよくしたいかによると思います
生活面で困ったときにヒントが欲しい、
専門家から見た子供の特性を教えてもらってどうかかわっていくといいかといった専門目線のコメントが欲しい、
園などに出す意見書が欲しい
客観的な検査の数字を見たいなど
そのうえでどんな情報が必要かというのを心理士さんが聞いてくれると思うので自分が答えられる範囲で答えるって感じにすると結構実のある時間になるのかもしれませんね
2
3才8ヶ月、自閉スペクトラム、軽度知的障害(IQ69)の子を育てています。 現在10人程度の小集団療育に通っています。 来年度からは別のところに行こうと思っているのですが迷っています。 ①もう少し規模の大きい週5で通う療育園(自閉症児が多く通っています) ②障害児の受入もしている幼稚園➕療育の並行通園 ①は1クラス10人程です。セラピストは常駐しておらず月に1〜2回外部から来る感じです。給食もあり運動会などのイベントもあり幼稚園や保育園に近い雰囲気です。 ②は週の2〜3は幼稚園、残りは療育のような感じで考えています。幼稚園は障害児の受入もしており加配などもつけてもらえます。療育先はセラピストも常駐しております。 現在の子どもの状態は、言葉がかなり遅れていますが自分の要求は言葉やジェスチャーで伝えてくれます。偏食はありませんが口に詰め込みすぎるので見守りが必要です。オムツは外れていませんが便はトイレに連れて行くタイミングで出してくれて、おしっこも時々はしてくれます。着替えは下は自分でできますが上は手伝いが必要です。 友達への興味も少しずつ出てきています。苦手な活動だと声掛けしないと参加できない時もあります。 長い文章での指示は通りづらいです。 みなさんのご意見や体験談等教えていただきたいです。
2025/10/4 22:07
質問を見る
ご返信遅くなりすみません
読んでくださってありがとうございます
民間の療育園があるのいいですね!
こちらの市はその代わりに療育が多種多様にある状況です
でもやっぱりそうなると今日は保育園なのに明日は療育なの?みたいな運動会の練習とかどうしても飛びやすいところもあって一長一短かなと思います
(療育先でも号令に反応できるようになど練習はしてくれているようですが)
うちは上の子供がすでに支援級で4年生に、下は年長で支援級進級を学校に既に依頼済みという感じです
上の子は自閉症スペクトラムのみといわれていて、通常保育(年長のみ加配つき)と療育を並行していました(下の子も全く同じ状況)
スモッグや上履きがはけない子で、感覚過敏やこだわりの強い子供ですが、学校に保育園から知っているお子さんがたくさんいることが結構メリットに感じます
引っ込み思案ですが困ったときに廊下でどうしたの?と園で面倒見てくれた子が声をかけてくれたり、本人も大半知っている子なので人に対して怖いとか抵抗感を示すことはなかったです
支援級でほかの子と違うのは嫌じゃないのかと一度聞いたところ意外にちょっと廊下で知り合いにあえるくらいがいいとのことです(笑)
実をいうと知的判定が降りている下の子より、上の子の方が感覚過敏やこだわりが強く切り替えも苦手で結構育てるのも大変でした
切り替えについては療育先で時計に動物を貼ってくれていてこの動物のところまで遊んでねとか、何回ジャンプしたら次ね、みたいなことを子供に合わせた内容で訓練してくれたところも大きかったです
療育園がそういったことをしてくれるならメリットだろうなとも思います
保育園での切り替えについての対応は、机を壁向きして視界を区切ることであそびに集中させてくれたり、参加できない行事があっても加配の先生が隣で窓から見てみようかとかって別行動を容認してくれたところは結構よかったと思います
マンモス園で正直な話放置気味だったので子供にあれこれやる余裕がなかったというのも正直なところだとは思いますが、こだわりの強い子供にとってはちょうどいい距離感だったのかもしれません
保育園はできないことを容認してくれて、療育先が訓練してくれるような感じでしたね
行かれる園がカリキュラムなどかっちりしているところだと苦労しそうですが意外に緩やかな園ならいいのかもと思います
7
療育に行くとなると受給証が必要で
それが発行されることで
子の将来で何かデメリット、不利になることはあるんでしょうか?
例えば、私立の中学や高校にいくときに
不合格になったりクラスを分けられたりなど。