
- 9歳
hiroさん、こんにちは。
私の息子も自閉スペクトラム症で、会話が一方通行だったり整理整頓が苦手なところがありますので、お気持ちとてもわかります。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、段取りや物の管理は視覚的な情報の方が伝わりやすいようで、出来るだけ本人にとってわかりやすいような枠組みを示したり、活動しやすい環境を整えられるようにと心がけています。
混乱しないように、放課後等デイサービスと学校、家庭でやり方を統一できるように取り組みを共有しています。
複数の作業を同時進行するのが苦手なので、マグネットや付箋など活用して用が済んだらはずすといったように1つずつ終わらせるようにしています。
色々な形で、本人にとってわかりやすいやり方を探しながら、慣れ親しんで自立的な行動を取れるようになっていくと良いなと思っています。
hiroさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
我が子もそうなのですが、今日は〇〇持って帰ってねぇと声掛けしても、帰ってきた忘れてるというのが続くと親としてもどうしていいものか迷いますよね😢
私も相談した時に、先生にどうしても脳の特性だから本人が1番内心はつらいはずだよ。色々工夫した上でも難しいとなれば、その子の自己肯定感が下がらないように大人の理解を得たりサポートを受けたりすることが大事だよと教えてもらったことがあります。
日に日に回数が多いとのことで、個別懇談の時に先生にも子どもさんの学校の様子を聞いてみたり、忘れ物についても再度話してみてもいいかもしれませんね!
色々工夫をされた上でも難しいとなれば、支援員さんに声掛けやサポートをお願いできるかなど先生と話してみるのもいいかもしれませんね!
hiroさんも日々、大変と思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね☺️
こんにちは
忘れ物も整理整頓もお子様にとっては大したことではない、できなくても困っていないのかなと思いました。
忘れ物をして本当に困るものは先生に頼んだりご家庭で取りに行ったりがいいかと思います。
できるようになって欲しいという意味では、支援グッズは使われていますか?
ランドセルを開いたところにメモが置けるものがあります
帰り支度の時に必ず見えるのがポイントです。逆に学校で必要なものをそこにメモしておき、家で準備の時にそのメモを見る練習もできると思います。
また、机に忘れるのであれば、袋ごと机の引き出しとランドセルを出し入れするものもありますよ(具体的な商品名は伏せますね)
返事はするけど聞いてないってよくありますよね。うちの父も母の話が長いらしくテキトーに返事だけして、頼まれたことをしてないので母に怒られています(笑)
子供も自分にとって良い話以外は返事だけです。頭の中は他のことを考えているんでしょう。その場で「何すればいいんだっけ?」って確認しても答えられません。
既に放課後デイにも病院にも行かれているようなので、ご存知かもしれませんが
視覚支援
指示はわかりやすく
スモールステップ
できたことを褒める
ってよく言われますよね
また、かかりつけ医に、「自閉傾向のある子には、できないことは受け入れて、とにかく待って待って、導いてあげて。」と言われました。
なので持って帰れたものを褒めてあげてもいいのかなぁと思いました。筆箱や連絡帳とか当たり前に思えるかもしれませんが、まだまだ3年生ですし。
言われた時にメモを書くだけでもok
逆に周囲の大人がメモを準備をして、ランドセルを開いた時に見るだけでok
朝出発の時に持って帰るものを言うだけでok。ホントに小さなところから始めて良い気がします。
整理整頓は、難しいですよね。本人なりにしたつもりなのか、何をすればいいのかわからないのか、作業が難しいのか、他のことに気を取られるのか。
学校に放デイと頑張っていると思うので、家ではあまり指摘するのも…と考えるとゆっくりゆっくり対応していくしかないのかなと思います。
こんにちは。
自閉症の子を育てております。
話を聞くと、お子さんは実行機能やワーキングメモリーが弱くて、物事の順序を整理したり、タスクを計画的に進めるのが苦手なのかなと感じました。
「はいと答えるのに忘れる」「会話が一方通行」といった様子は、特性によるもので、努力不足ではありません。
デイなどで視覚支援やルーティン化を練習することでで少しずつ改善が見込めます。我が子も絵カードやメモでも忘れ物をするので、低学年のうちは何度も放課後再登校してとりに行っていましたが、ついに「面倒くさい」と自分で気付き、気を付けるようになりました(笑)
普通学級を選んだ息子さんの「自分で挑戦したい」気持ちを尊重しつつ、小さな成功を積み重ねてください。
おはようございます
一番現実的なのは、学校に相談して持ち物の持ち帰りについて手助けしてもらうか、お母さん自身が取りに行くか(子供を迎えに行くかどうかは別として)かなと思います
家から持ち出すものについてはほぼ親が用意しています
持ち帰れないものは月曜と木曜だけ私自身がお迎えに行くのでその時に対応しています
後はうちは支援級ですが連絡帳に細かく提出で持たせたものとか、反対にこれは忘れていますとか親が書いています
うちの場合IQ98といわれましたが実年齢8歳で4歳の記憶力しかないといわれお風呂上りにパンツをはくという行動が小学2年生になっても1時間声掛けを何度も繰り返してできるかどうかという子供でした(4年の今は日によってまちまち)
(ほかの項目が年齢以上があったそうで平均だすとIQ98なんだそうです)
反対に下の子供がIQ66といわれていますが、話せませんけどお願いするとわかってくれるし風呂上りに服を着せるのに時間がかかったという経験もありません
ただ人見知りは4歳前に始まり周りが困惑したのが良い思い出です(笑)
軽度って言われても本当に特性はバラバラで、実際生活に困るのかどうかっていうのもかなり違いますよね💦
もしWISCなど細かい項目で得意不得意が見れているのならそういった特性を学校に提示の上、軽度のため支援学校は選ばなかったのだがどうしてもほかの子より手厚くしてもらえないと難しいということは伝えてもいいのかと
そろそろ個人懇談が夏休み前にあると思いますから、相談するいいチャンスかなと個人的には思いました
一番まずいのは無理をさせることで学校に行きたくないとなることかと
放デイに通っているということは自宅でゆるゆるやる子より人の目がある分疲れているところもあるかと思います
今は学校に行けているというところは評価してあげて学校に行かない!と騒ぎにならないようにしながら周りが手伝っていく方がいいと思います
学校と協議の上、ほかにもいろいろとクラスで何か困っているよということが担任の先生から聞かれた場合、お友達がいて学校が変わるのが嫌というのもあると思うのでもし普通級なら支援学級というのも手かなと思いました
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。
2025/8/29 09:36
質問を見る
おはようございます
うちは二人発達障碍児がいます
1歳から保育園に預けていましたが、色々とこだわりが強く意思疎通がむずかしかったです
2歳とのこと、上の子供の発達障害を親としてはかなり濃厚と判断した時期だったと思います
3歳ごろから自分が通っていた精神科に連れていき、3歳半のころに自閉症スペクトラムと診断が降りています
実は園側からは成長が遅いだけじゃないかと、相談したけどあんまり相手にされなくて、自分がこだわりすぎているのかと悩んだこともありました
でも結果的に親の勘を信じて受診した結果早くから療育に通うことができたりと診断されることを選んでよかったと思っています
なんにせよ周りに言われても自分が納得しないと何もかも意味がないと思うんですよね
例えばもし診断が降りたとしたら、言葉が少ないなら言語療法、たたくなら作業療法、それを総合して行ってくれる療育(児童発達支援)などいろいろとやることも増えるし、考えることも増えてきます
そういった行動を親が必要だと思えないと結局やらなくってせっかく診断が降りたとしても全く意味がないままになる可能性も否定できません
(療育を必要といわれたとしても私もフルタイム勤務ですが、家庭の事情などで受けられないのは仕方ないということで強要されることはありませんから安心してもらえたら)
今回外部から言われたとのこと、お子さんを一番見ていて、今後の支援の主体になる親の主観が大事なのかなと思います
質問者さんは何かお子さんとの生活で関わりにくいな、意思疎通がむずかしいなと思うことがあるのでしょうか?
それとも保育園から言われるだけで実際全く感じていないのか(もうちょっと待ってもいいのでは?位に思っているのも含む)
そこをちょっと自分に聞いてみてもらってから外に話をするという方がいいと思います
うちではこうでこう思うんですけどと意見を園に話してみて、実は座っていられない以外にも手を出してしまったり、生活リズムが整わず園のご飯の時間などに合わせられていない、全体号令が聞こえていなくてお子さんだけどっかに行ってしまっているなど園生活で困っているところがあるのかというところを聞いてみたり
ほかのお子さんが実際受診した後どうしているかなど聞いてみて、お子さんが園で暮らしていくにあたってどういった利点があるのか考えてみるのも手かなと思いました
2
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
こんばんは。
我が子は自閉スペクトラム症の小1女子です。
5歳の時に診断がおりましたが、さかよさんのりお子さんとIQも同じですし、特性もとても似ているなと感じました。
私も就学時とても迷いましたが、支援級と通う事にしました。
決めた1番の理由は「まずは学校を楽しい場所、安心して過ごせる場所」と思えることが1番大事だと思ったからです。
そのためには娘には支援級の方が良かったと思っています。
お子さんの
・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄
・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン
この辺りが日常の授業やクラスで過ごす上で周りからの理解を得られるか、トラブルのきっかけにならないか、友達に指摘される事で自己肯定感の低下につながらないか、そして1番大事なのが本人がつらくないかという点だと思いますが、それらが大丈夫かどうかをこれからの就学相談などでお話しできるといいかもしれません。
他の方へのお返事で「将来を狭めた」とありますが、私は逆に「広げた」と思います!
普通級でも通級でも支援級でも、お子さんに1番ベストな場所を選べる選択肢を増やせたのですから☺️
お子さまが楽しくスタートできる場所が見つかりますように。
3
小3の息子は支援学校ではなく普通の学校に行ってます。(本人が支援学校は行きたくないって言っていた為)で自閉症スペクトラムの軽度って言われましたが、正直に会話も一方通行で段取りも出来ないのと忘れ物毎日して帰ってきます。今日は〇〇持って帰ってねぇ…って言うとはいって返事はするけど…帰ったら忘れたと毎回言います。
日に日に回数が多いのですが…(会話も整理整頓も忘れ物も)どのように接したらいいですか?
放課後デイサービスは週4日行ってます。
3人兄妹です。(娘小1で自閉症スペクトラム重度 支援学校に行ってますです)