
- 11歳
今は無理なくフリースクールや家で過ごされているとのことで、ヒロママさんは大変だと思おますが、子どもさんにとっては心のエネルギーのチャージができていることと思います😌
その中でも4月からフリースクールに週2通えるようになったのは、大きな変化ですね😌 ヒロママさんの寄り添われたかかわりもあってのことと思います!
敏感な子どもは、周囲の環境や刺激に対して、他の子どもよりも強く反応したり、ストレスや疲れを感じやすい傾向にありますし、また、年齢的にも難しい時期ですし、いろんなことが重なっている中で、重なっているなかめ、子どもさんなりのしんどさやストレスなどあるのかもしれませんね。
来月受診予定とのことなので、先生にも色々不安な点など相談されてみるといいと思います!
1番は、日々がんばられているヒロママさんが無理せず、リフレッシュやストレス発散もされてください😌
思春期は心身の変化が大きく、とくにHSC気質の子は特に感情の波や疲れを感じやすい時期かと思います。
息子さんの感情や体調を受け止め、安心できる環境を作って、見守ってもよいのかなと感じました。
ただ、あまりにやる気の低下や疲れが続く場合、子どもの抑うつ状態(小児うつ)の可能性も考えたほうがよいと思います。児童精神科や発達支援センターでの相談を検討してもよいかもしれません。
親御さん自身の心のケアも忘れず、地域の支援や仲間を活用して、家族みんなが少しずつ笑顔になれるよう進んでください。
ヒロママさん、こんにちは。
息子さんは不登校が3年間続いていたけれども、4月からフリースクールに週2回通っておられるのですね。
ヒロママさんの仰るとおり、今までと少し生活リズムが変わったことでお疲れが出ておられるのかもしれませんね。新しい環境のなか、周りに気を遣ったり頑張って過ごされていて、気疲れといったところもあるのかなと思いました。
私の息子はASDで支援級に在籍している5年生なのですが、2年生頃から不登校気味です。今は訪問支援を利用して週1回1時間だけ登校したり、放課後等デイサービスに週1回50分通っているのですが、気が張るみたいですぐ疲れたと言ったりイライラしてやる気の出ないこともありますので、とても共感しました。
息子もお家では好きなことをしてゆっくり過ごしていて、私もあまり干渉せずそっと見守るくらいの距離感でいます。中学に向けて心配になったりもしますが、相談したり気分転換しながら、あまり息子のことで頭がいっぱいにならないよう、自分のことも少しずつ考えていこうと思い始めているところです。
エネルギーを蓄えられてフリースクールに通ってみようと前向きになられたこと、とっても大きな変化だと思います。きっとヒロママさんが息子さんのペースを大切に、寄り添ってこられたのだなと伝わってきました。
ヒロママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
おはようございます
フリースクールに週2回通われているんですね、外に出る機会がきちんと担保されているところとっても良いと思いました
個人的には不登校になったとき、いじめなど外部の要因だったのか、それとも自分の中で何か納得いかないところがあっていけなくなったのかというところが気になりました
実際にはいろんな条件が重なってなるものなのかなと思うので一つの原因ではないと思いますが
その時にスクールカウンセラーさんや担任の先生などとお話は色々とされているのかなと思いますし、学校に行っていなくても、もう一度相談してみてもいいのかなと思います
市役所の中でも子育て相談や平日はいつでも子育て支援課などのところで学校生活について相談できたりするのでそういったところに相談してみてお子さんへの対応を一緒に考えてもらうのも手かと
受診だということであれば精神科や小児精神科がありますが、小学6年生までは大半小児科に分類されるので精神科というのがハードルが高いと思う場合、小児科に行ってみて聞いてもらって紹介状を書いてもらったりするのも手かと思います
(鬱の場合診断や投薬が精神科に移動になる確率がある)
また気質が気になるのなら発達検査を受けるのも時間がある今のうちにやってみてもいいのかなと思いますよ
カウンセリングだけでも受けて客観的にお子さんを見てもらうことって意外と発見があると思うので
ちなみに、お子さんは夜は眠れていますか?
二次性徴の時なのかなとぼんやり思いますが、ホルモンバランスが崩れることで体調が悪くなりやすくなったりすることもあると思います
また昼夜逆転と行かずとも日中あんまり外に出ないことで体内時計が狂いかけているかもしれません
そういった体調面についても小児科で聞いてみるのもいいかと思います
うちはフルタイムで子供が不登校になったとき、質問者さんと同じように家でゆっくり好きなことをしてという感じになると思います
うちは銃を使ったゲームや戦争系のゲームをしている間人格が変わりますし、集中力がそちらに向いて親の言葉自体聞こえなくなることも多いです
もしそういった傾向があるなら不在だと止めることは難しいですけど、年齢制限や時間制限だけでもかけておくといいのかなと思いました
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
今年年長の知的障害児と、小学4年生の発達障碍児がいます
もう既に聞いているかもしれませんが支援級は2パターンあります
1つ目はうちの子供も入る発達が遅れている知的障害児のクラス
もう一方、上の子供が在籍したことがある情緒クラスがあります
学力に問題がないとのこと、情緒クラスの方に話が進むのかなと読んでいて思ったので、実際行く予定の学校の支援級を一度見学されてみてもいいのかなと思いますよ
学校によるのかもしれませんが支援級のデメリットの中に勉強のスピードが遅れやすいというのは感じます
うちは1クラスに1年から6年までで合計6~8名の生徒が集まって支援級ができています
そのため1年生の勉強の時間ほかの学年のお子さんはプリントなどで自分に合った内容を自習する形になります(別途支援員さんがクラスにいるので完全に放置ではありませんが)
一方で支援級でメリットだと思うのは友人トラブルや忘れ物などへの手厚い対応があることです
連絡帳一つかけない子供だったので、忘れ物は当たり前もはや何を持っていくのかわからず電話したことも何度かあります
支援級は基本的に全部忘れても大丈夫な位備品で持ち物が用意されているので忘れ物が多い我が子にはかなりありがたい環境です
忘れ物対策として連絡帳に先生が追加で書いてくれたり、表を作ってくれたり、なぞり書きできるように先に連絡帳に鉛筆で書いてくれて本人が書いた!という達成感をうばわないようにしてくれたりといった細やかな支援は支援級ならではです
また記憶力もなく友人トラブルは結構ありました
そういったときに見ている子供が少ない分、子供が遊ぶ約束をしているときに先生が約束を取り付けてくれたり、うちは記憶間違いでうそをついているような状況になりやすく、先生が間に入ってくれたり親に連絡してくれたりしたこともあり学校生活になじむためのいろんな支援を受けることができたのでどうにか通い続けられたのもメリットだと思います
ただ色々書きましたが給食にならないと戻ってこない(ほぼ通常級のお子さん)とか、もちろん普通級から支援級へといった移動なども普通にあることですから、1年はどっちがいいかな2年はこっちにしてみようかと気軽に学校と相談していかれてはと思います
楽しく通えますように✨
4
現在小6男の子がいます。
小3から急に不登校になりました。
特に病院で発達検査はしてませんが、HSC気質だと思います。
今年4月からフリースクールに週2で通ってます。それ以外は家でゆっくり自分の好きな事して過ごしてるようです。
最近イライラ気味でやる気が出ず、すぐ疲れたと言います。
3年間の不登校生活から少しリズムが変わり疲れが出てるのかなーとも思いますが、思春期のイライラなのか、鬱なのか、分かりません。