
- 2歳


こんにちは。
自閉症の子がおります。
わたしが療育を検討したときに気を付けたポイントです。
まず少人数かどうかです。先生が一人ひとりの子に目が行き届きやすく、個別の配慮がしやすいです。特に、うちの子は集団行動が難しい子や落ち着いて過ごすのが苦手だったため、騒がしすぎない環境がよいと思いました。
もうひとつは、発達支援センターや作業療法士、言語聴覚士などの専門家と連携しているかどうかです。同じような障害のある子を受け入れた実績があるかどうかを重視しました。
園だとまたみるところが違うかもしれませんが、参考にしていただければと思います、

おはようございます
幼稚園はプログラムが豊富で、やりたいことができる園があるからといろいろ選んでいかせている親御さんを見たことがあります
うちは障害児ですが一般の保育園に通わせています(加配付き)
理由は学区の保育園がそこしかないからです
(どのみちうちの市は結構田舎で自転車で行ける保育園が4か所くらい、幼稚園は1か所くらいしかなく選択肢はなったですが)
学区内だったことから支援級に上がっても保育園の時の知り合いがとっても多く子供は通級も怖がることなく参加できていました
田舎ならではかもしれませんが全く違う視点からの話で参考までに
学区のことを気にしないということであれば、タイムスケジュールがあまり厳しくなく年間行事が少ないところがおすすめかと思います
理由は療育に行くのであれば行事がタイトに入っていると準備の時に療育で参加できない、日程が合わないということが続発する可能性が高く園生活に順応しにくいと思うからです
実際うちは保育園でしたが発表会の飾りなど子供で作成するタイミングに療育に行ってしまって参加できなかったです(さすがにいつ準備をするかまで先生も日程を公開しないですし、予定していてもお子さんの欠席が多ければ振り返られ療育先のスケジュールを調整することができなかった)
また親のPTA的なものが活発だと子供の面倒や療育のスケジュールを合わせながら参加するのは難しいですし親が参加するものが多いかどうかというのも聞くのも手かなと思います(参加するときに子供が預けられるのかどうかみたいなところも)
個別対応としてお昼寝の時間に寝ない子だったり食事の時間に待てない、集団参加ができないという場合ほかの部屋で遊べるような柔軟な対応をしてもらえるか聞いておくのも手かなと思いますよ
いろんなことを検討して動かれているようなので悩みが増えるところもあると思いますが、一番は楽しく通えること
シンプルに親子がここなら毎日来てもいいかなと思える雰囲気が感じられるところが一番良いのかなと思います
何はともあれ楽しい園生活になるといいですね✨

私の子どもも診断はついていない発達グレーゾーンです!私も入園前の幼稚園選び、悩みましたのでお気持ちわかります!
私の息子は、小規模保育園、幼稚園、認定子ども園(現在)3箇所通いました!
幼稚園は特にお勉強や行事など力を入れている園もあったり、のびのびとした園あり園によって雰囲気も違いますよね!
私の息子はのびのびとした園があっていました!
息子は期間限定で満3歳児枠で幼稚園へ通っていたのですが、比較的お勉強や行事など力を入れている園で、行事前や運動前など行事シーズンになると、行事ですることも高度でしたし、力を入れて練習があったのですが、それが集団が苦手な息子にとっては負担になっていたようでした。先生も普段も細やかな指導、行事前は厳しく練習させていたので息子には長い目でみてもストレスになるだろうなと感じました!
地域の幼稚園情報を集めたり、口コミなども参考にしながら、園の教育方針やプログラムが子どもさんの発達段階や興味に合っているか?、園の受け入れ態勢、先生の雰囲気や環境などを総合的にみてきめるといいかなと思いました!
今後、もし療育なども視野に入れているようでしたら、園と療育機関との連携状況なども確認すると良いかもしれません。
私の息子が現在通っている園はとてものびのびしてきて、外国籍の児童や発達障害の子どもの受け入れも多いので理解もあり、のびのび無理なく過ごしています!
プレ幼稚園や園庭開放に通ってみたり、しながら子どもさんに合う幼稚園が見つかることを願っています!

あと数日で2歳を迎える息子についてです。 少しずつ発する言葉は増えていますが 同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。 息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。 ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます) 私は息子の今までの成長過程を見てきて きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは 思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。 ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。 自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。 息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、 赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。 ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり 思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。 男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。 個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。
2025/10/25 00:08
質問を見る

こんにちは。
お子さんは乗り物や絵本で工夫して遊び、理解力やコミュニケーション意欲も見られるので、言葉の発達もゆっくり自分のペースで進んでいる印象です。お子さんの寝返りや歩行もゆっくりだったことを考えると、言葉もそのペースに合っているのかなと感じました。
ママの「ゆっくりさん」という見方は、お子さんのペースを尊重していてすてきだと思います。パパの心配も愛情から来ているので、一緒に「この子はこんな風に成長してるよ」と共有しながら、楽しく関わっていけると良いですね。
もし不安が強くなったら、健診や専門家に気軽に相談してみてくださいね。
2

現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。 軽く説明しますと発語が少ないです。会話が未だにできません。最近気ずいたのですが、2語文も3語分も聞かなくなりました。単語も言わないような…全然増えないし いつになったら話せるのでしょうか? やはり発達障害でしょうか? 最近はトイトレしてましておまるでおしっこ出来る習慣ができました。まだまだオムツでしますし、自分からトイレとは言わないです。連れていけばするって感じです。 親の言ってることもわかるようですし、自分で脱いで不器用ながらも着替えることもできます。 癇癪や偏食はありません。 どうしても保育園のお友達と比べてしまい切なくなります。 一応もうすぐ発達検査をする予定です。
2025/10/4 13:13
質問を見る

こんにちは。
言葉の発達は分かりやすいですし、他人とも比べやすいが故に、心配になりますよね。
言葉が遅い=発達障がいとは限らないと思いますが、言葉の面や他の面での苦手さ困り感があるか、それが生活上本人にとっても周りの人にとっても障がいとなっているのであれば、そこで診断名をつけるかどうかの判断になってくると思います。
発達検査までの期間、不安に駆られるかもしれませんが、楽しく過ごしても不安に過ごしても発達検査の日はやってきますし、そこで医師からの話も聞けるのでそれまではあまり思い悩みすぎずに過ごされて欲しいなとおもいます。
5
2歳1ヶ月の息子を育てています。まだ発語も少なく話せません。支援センターでも他の子が静かに聞いていても息子はそれができず動きまわったりしています。
保健師の方に相談して今は作業療法士の方に3ヶ月に一度見てもらっています。
他の子とも慣れてほしいのと3歳になったら幼稚園に行かせたいと思っているので今プレ幼稚園に行ってみたりしています。息子は自閉症じゃないかな?と思っているのですが発達がゆっくりな子どもが通いやすい幼稚園はどんなところなのかなと悩んでいます。何を基準に選ばれたかなど教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。