
- 0歳


こんばんは
モロー反射がすごいとなると赤ちゃんも寝にくいかもしれませんし、着させて落ち着くならよいと思います✨
寝入りになにがしか癖を持つのは大人でもあることですし、あんまり気にしなくていいのかなと思います(枕が変わると寝れないという話もよくありますし( ´∀` ))
毎日日常で痙攣のようにお子さんがしたい動きができないほど反射が起きているのなら問題ですが寝る直前は副交感神経の方がおもてにでてきていたり起きているときと体の中も変動があるのかなぁなんて思いました
生まれて3か月、カップルならまだまだほやほやな時期かなと思うとお互いがわからなくて後で思えばそこまで気にしなくってもよかったのにって思うところまで何となく気にしちゃったりするのかも
気づかいして疲れることも多いと思いますから、しっかりいっしょに昼寝してくださいね✨

普段起きている時や、機嫌よく遊んでいる時などもスワドルを着せてモロー反射を抑えすぎてしまうというとはやめた方が安心かもしれませんが、reiさんのように昼間の寝入りにモロー反射がすごい時に着せるのはいいと思いますよ😌昼の寝入り時にモロー反射がひどく子どもさんが睡眠が妨げられたり、良い睡眠をがとれなかったりするのも親子共に負担ですし、スワドルを上手に活用するといいと思いますよ😌
一般的には3ヶ月〜6か月頃までにはモロー反射も徐々に落ち着いて次第になくなると思うので、スワドルを卒業はモロー反射が落ち着いてきてからでいいと個人的に感じました😊

こんばんは! 4人家族ですが、食費がかなりかかっています…。まとめ買いが苦手なのと、お菓子をよく買います、ただ、最近チョコ商品は控えています。綿密に計算していませんが、物価高の影響もあり、10万くらいだと思います。皆さんは何人家族でどのくらいかかっていますか?また外食はどのくらいされていますか?
2025/11/1 18:59
質問を見る
0

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1
今日で生後3ヶ月の男の子ママです。
昼間の寝入りにモロー反射がすごく、スワドルを着せてしまうことが多いです。
スワドルを卒業させたほうがよいのか迷っています。