
- 4歳


こんばんは
パスの意味が知的障害の認定は降りない軽度とみなされたのか検査自体出来ないとみなされたのかわかりかねますがなにがしか時間を使ってお子さんにいろいろ協力を仰いでもあまり成果がないと判断されたのだろうなと思います
結果的に心理検査を少しだけしつつ療育というのは現実的な判断としてありうるのかなと読んでいて感じました
私も詳しく知らないんですが心理検査や発達検査というのはかなりの種類があって、病院によって導入にかなりの金額がかかるため実施できる検査が違うんだとか
うちの子供は二つ検査を受けていますが片方は項目ごとに分けない検査でIQ98
片方はIQ44から98と検査項目でかなりのばらつきがあり総合のIQは出せないといわれています
いろんな判定方法があり一回判定に引っかかったからかならず障害としてすぐに認定されるということでもないことは伝えておきたいと思います
ただ本当に大丈夫でしょうか?
こちらの文言はちょっと気になりました
私は二人とも発達障碍児でどっちもいわゆる大丈夫じゃない子供を抱えています
ただ二人とも性格もばらばら、障害もばらばらで上の子は学習障害が表立ってきて通常級に上がることは現実的に不可能な中、あきらめずに学校で勉強を続けています
子供二人ともが、協力して遊ぶこともあれば片方だけ買い物についてきたら家にいる子供の分もしっかり買って帰ろうとする気づかいもできる子供です
確かに将来的に不安です 進学なんてとんでもないかもしれないです
でも今日元気に帰ってきてご飯はなに?と聞いてくれるようになりました
下の子供は知的障害ではありますが、甘えてくれることも多くとてもかわいいです
何より五体満足とっても元気です
これがほかの健常児といわれる子供の子育てと何が違うんでしょうか?
質問者さんは何を心配していて何がどうなると大丈夫なんでしょうか?
加配がついても保育園には通えますし学校も支援級があります、
成長スピードがほかの子と違ったとしても反対にギフテッドといわれる天才になるかもしれませんし、健常児といわれるお子さんも含め未来は本当に未知数です
個人的見解で申し訳ないですが、改めてお子さんがどうなってほしいのか、お子さんに何を求めているのか一度考えてみてもいいのかなと思いました

4歳の男の子とのことで、ふざけたり、注意されたことをやってみたり出てくる年齢ではあると思いますが、園から外部に相談してほしいと言われたとのことで、先生が保育園の集団生活の中で子どもさんに対してどう対応してよいか困られていたり、少し心配されている状況なのかなと感じました!
心理相談にいった結果、息子さんの様子を見る限り発達検査をしてもパスするだろうから、ちょこちょこ心理検査をしつつ療育に通うことをお勧めすると言われたのですね。
発達検査をしてもパスするだろうと判断されたとのことなので、療育などで、子どもさんが集団生活の中で苦手な面もフォローしていったり、これから脳のコントロールする機能も成長していったり、人生経験を積んでいく中で、はりとさんの子どもさんは年齢が上がるにつれてぐっと成長がみられるのではないかなと感じました☺️
はりとさんも無理せず育児されてくださいね☺️

こんにちは。
心理相談で発達検査を受けても「パスするだろう」(発達障害の診断基準に該当しない可能性が高い)とのこと。ただ、療育を勧められるということは、行動や発達の特性をより詳しく見ていく必要があると判断された可能性があります。
必ずしも「問題がない」という意味ではなく、お子さんが適切なサポートを受けながら健やかに育っていけるかどうか、という視点で考えるとよいかもしれません。
仮に診断が出たとしても、それはお子さんが「ダメ」ということではなく、個々の強みを活かしつつ、苦手な部分をサポートする方法を見つけるための第一歩です。もし心配なようでしたら、児童精神科など発達にくわしい病院を受診しwiscなどを受けてみてもよいと思います。

1歳8ヶ月健診での質問です。 はじめに問診▷▶積み木はできたが、絵カードは嫌がって出来ず。(家ではしつこいくらいやるのに……母ここで心少し折られる) 歯科検診▷▶身体測定▷▶診察を経て…… 保健師面談▷▶やや太りぎみに入りそうなのでちょっと指摘。(確かに重たいのでね……。) 再度、絵カードやるも嫌がってできず……。 保健師さんがちょっと席を離れた時に2人でやってみたら絵カードの指さしできる。(なんで?😰) 発語も2・3語と少ないことが気になると伝え、即日で心理検査ができると言われたのでそのまま検査へ。 検査はそつなくやってる様子もあったが、指示待ちができない姿や、上手くできてないなと思う内容もあり、母内心メンタルイカれる。 結果的には見る力は充分月齢相当だが、聞く力がゆっくりかも知らないとのこと。説明中でも物をどんどん触りたい!って感じだと。今すぐ療育とかではないと思うとも。 ・たくさんの言葉のやりとりを増やしてください。大げさにでもいいですよ。 ・全身運動をすることから体、手、口の動きから発声に発達するのでたくさん動いてください。 言われてから、なるほどー。って思うこともあったのですが、家でやってみたらあれ?できるくない?って思うこともある。似たことをやるとできる。1歳半程度で説明をじっと聞ける子なんているのか!?とも思ったりもした……。 もう、何が何だか分からない。 私の仕事上、たくさんの子どもと関わる機会が多く、特性がある子も関わってきたからこそ変に過敏になっているだけかもしれない。 そんな思いも心理士と保健師に聞いてもらった。ちょっと泣けてきてしまった。 とりあえず、いっぱいコミュニケーションとったり、遊ぼ……。そんな思い詰めずにやろう。と思う。 我が子は走り回ることなく落ち着いて過ごしていたけど、めちゃくちゃ疲れた健診でした。 もし、似たような経験がおありのママさんいましたらアドバイスや、今や全然気にならなくなったよなどコメントください。
2025/11/11 22:44
質問を見る
0

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんばんは。
拝読していて、受け入れがたいお気持ち分かるなと感じています。私の子供は赤ちゃんの頃から発達が遅れており、発達障害を抱えているであろうことは明白でした。そんな状態なのに、いざ診断を受けた時私も受け入れるのには時間がかかりましたし、不安でいっぱいでした。
特に、受診前のこの時期は余計に不安ばかりですよね。ネットのチェックリストも当てはまるんだか当てはまらないんだかばかりですし、年齢的なものもあります。だからこそ、もう今は気にしても仕方ないのかもしれません。結果が出てから、先生や周りの支援をしてくれる人と一緒に考えていけば大丈夫です。
もし業務的なもので言えば、来年度の年少さんで加配が必要そうかどうかを園と相談してもいいかもしれませんね。必要となる場合は、医師の一筆など用意するものがいるか聞いてみて下さい。(診断書が必要な場合、診断がなくても医師の一筆があればOKなど地域によって異なってくるそうです。)他にも、地域の発達外来や児童精神科のある病院を探して予約をダブルで入れておくのもありかと思います。たまに、キャンセルが出たという理由で早く受けさせてくれることもありますよ。また、診断のあるなしに関わらず療育を必要とするかを検討してもいいかもしれませんね。
と言っても、まだお気持ちも整っていない時期ですので、できることから一つずつで十分です。りーさんやお子様に関わる味方や支援してくれる人を増やして、周りの方をたくさん頼って下さいね。そして、乳児のお子さんもいらっしゃって毎日大変だと思いますので、眠れる時は眠って少しでもお体を休めて下さい。
4
我が子は本当に大丈夫なのでしょうか?
4歳の息子についてです。
ふざけすぎる、注意されたことを同じことを繰り返す、興味のないものはあまりやりたがらない等があり、園から外部に相談してほしい旨言われました。
そこで、市の心理相談にいきました。その結果、息子の様子を見る限り発達検査をしてもパスするだろうから、ちょこちょこ心理検査をしつつ療育に通うことをお勧めすると言われました。
これは本当に大丈夫なのでしょうか?心理検査にてひっかかって発達障害といわれたとの記事も目にした為とても不安です。