
- 5歳
おはようございます
お母さんの立場を思うととっても大変そうだなと読んでいて思いました
質問者さんは眠れていますでしょうか?
気候もかなり不安定ですし、ご家族も含め体調が崩れていないかとても心配だなと思います
行かなくなってちょうど1か月くらいですよね
1か月下のお子さんを見ながら、上のお子さんの機嫌をうかがうのは長く感じる1か月だったんだろうなと思います
本当に個人的な意見ですが、力づくでも幼稚園行かせるのはできませんか?
もう用具も本人も車に突っ込むかバスにのせるかはたまた車がなければタクシーでもいいから載せてしまって
とりあえず園の先生に預けてしまう方がいいのかなって
理由は二つ
一つ目はお母さんの頭と体を休めるため
もう一つはお子さんの考え方をリセットするためです
読んでいてお母さんや大人というものに対しての考え方が変わりつつあるのかなと
とっても厳しいこと言いますけどお子さんは一人で稼ぐこともできませんし遊びたいって言ってるものを用意しているのはお母さんですよね
それなのに出ていけ、と騒ぎお母さんが機嫌をうかがうのが当たり前と思っている状態、これは大人になるまでに直さないと仕事に就くことも難しくなる思考回路かと
もちろんほかの方がおっしゃっている通り疲れているから、甘えているからこういう態度をとるんだというのもあると思いますが、このまま行ってもお母さんがお子さんにとって頼りになる大人という立場に立つのは難しいのかなと
現時点、大人を頼りだとも思ってないし自分の言うことを聞いてくれればいいとしか思っていないわけですから
もちろん本当は違う思考回路で行っていて、反対に傷つくこともあるかもしれません
でもその場合、きちんと嫌だと言える子だと思いますからチャレンジしてみてもいいのかなと
一度園の方に相談して玄関先に本人だけ連れて行って前日やあとで用具を持っていくという方式でもいいから預けることを繰り返してもいいのかなと思いました
大人の精神疾患でもそういった症状が出るものがありますが、本当に長い治療経過になると聞いたことがあります
いきはじめて何の問題もなく適応すれば一番ですが、長いトンネルになる場合はお母さんの体力次第な部分が大きいので、一時保育などの登録もしておいて休む時間を意識的にとるようにしてもらえたらとも思いました
こはままさん、こんばんは。
娘さんは6月から急に不登園になられて、成長の課程なのか何か原因があるのか分からない状況なのですね。
私の息子は小学生なのですが、不登校気味なことが続いておりますので、先の見通しが立たず不安になられるお気持ちにとても共感しました。
娘さんは4月、5月と新しい環境のなか頑張ってこられて、もしかしたら今少しお疲れがたまっていたり不安定な気持ちになっておられるのかなと思いました。お家では声をかけることすら怖くなっているとのことで、こはままさんもお気持ちが休まらずおつらいですよね…息子も繊細だったり反抗的な態度を取ったりして、私も対応に戸惑うこともあるのですが、そんな時はあまり干渉せず、そっとしておくぐらいの距離感で見守るようにしています。
学校へは先生とも相談しながらスモールステップで、行ける日に1時間だけとか本人の意思と無理のないペースで通っているところです。
ワンオペや下のお子さんのイヤイヤ期でもあるとのこと、こはままさんのご負担がとても大きく大変な時期と思いますので、自治体の育児サポートサービスをご検討なさってみられたり、相談窓口なども頼られながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
敏感な子どもは、周囲の環境や刺激に対して、他の子どもよりも強く反応したり、ストレスや疲れを感じやすい傾向にありますよね💦
娘さんなりのしんどさやストレスなどあるのかもしれませんね。
また、5歳とのことで中間反抗期の時期でもあったりして、自我が芽生えたり自立心が芽生える過程で、反抗的な態度をとることが増えたりもしますよね!いろいろなことがいま重なっているのかもしれませんね!
お家では娘さんはお母さんに自分の気持ちを吐き出したりできておられるので、担任の先生と連携をとりながら、幼稚園へ楽しく通えるようになるといいですね!
こはままさんは、ワンオペの中、娘さんの対応なども日々大変なことと思います!
1人で抱え込まず、幼稚園の先生にも相談してみたり、一時預かりや、地域でファミサポなど預かりのサポートなどないかお住まいの相談窓口に相談してみてもいいかもしれません!
こはママさんもストレス発散やリフレッシュもして無理されないでくださいね😢
急な登園拒否は親としては心配ですよね。幼稚園でなにかあったのでしょうか?
活動が嫌だったり合わないお友達がいたりするなど理由がハッキリしていれば対処もできるのですが、不登校もそうですけど、意外と原因って分からなかったりするので、どうしたらいいのか困ってしまいますよね。
我が子もそうですが、繊細な子は、いつも周りを気にし過ぎて心が疲弊してしまうことが多いですね。
とくに年長さんは、園で来年は小学生だからと言われることが増え、それがプレッシャーになってしまうケースもあるようです。
お嬢さんは頑張り屋さんなのでしょうね。行きたくないと言っているときは休ませていいと思います。
休ませてしっかり話を聞いてあげてください。
また、お子さんのイライラは、お子さん自身どうしていいのかわからなくて、葛藤しているのかもしれません。
普段しっかりしたお嬢さんなので、時には甘えたい気持ちもあるのかもしれませんね。
まだまだ5歳ですから、ママへの依存心が強くて当然です。
抱っこしたり、お膝にのせてあげて、「イライラしちゃうんだね」「幼稚園に行きたくないんだね」と、子どもの気持ちを言葉で伝え、共感しながらお話ししてみてください。
ママはいつもあなたのことを考えてるよと伝えつつ、なぜ幼稚園に行きたくないのか、理由を丁寧に聞き出して、今後どうすればいいか本人の意見をくみとりながら、一緒に考えてみてはどうでしょうか。
すでに先生には園での様子を聞くなど相談されていると思うので、お嬢さんの意見や考えを伝え、協力してもらうのがいいと思います。
ワンオペ大変ですよね。私も夫が単身赴任で実家も遠かったので、本当に苦労しました。
お住まいの自治体にファミリーサポートのような子育て支援はありませんか?私は一時預かりをよく利用してました。
いろんな人の手を借りて、こはままさんもリフレッシュする時間をとってくださいね!あくまでも私の経験ですが、母親に余裕ができると子どもたちも安定するみたいです。
蒸し暑い日が続きますので体調崩さぬよう、ご自愛ください!
お子さんの急な不登園や態度の変化、そしてワンオペでの育児と大変さが伝わってきます。まずはご自愛くださいね。
敏感なお子さんは、周囲の期待や雰囲気を敏感に察知し、「いい子でいよう」と頑張りがちです。その反動で、「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが爆発しているのではないかと感じます。
また「ママはいつも制限する」という発言は、娘さんが「自分のペースや欲求を尊重してほしい」と感じているサインかもしれません。
幼稚園とも連携をとりつつ、地域の支援センターや児童精神科で、専門家に相談するのがよいと思います。(不安がらせるようですが、HSPと思っていた子が感覚過敏や自閉症を抱えているケースは少なくありません)
娘さんの特性やストレスの原因を詳しく見てもらうと、具体的な対応策が見つかりやすいですよ。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
おはようございます
お子さんとしては周りが見えるようになったことはいいことだけど、反対にいろんなことが目につくようになったんですね
成長のあかしだけど、本人が損をすると嫌だなって気持ちわかります
上の子供が一時期話せるようになったら今まで気になっていたいろんなことを注意するようになり、気性の激しいお子さんとトラブルになったことがありました
ただ2年生とのこと、まだまだ相手の立場への理解が乏しくても普通かなと思います
大人からそういったトラブル時にこういったことがあったんだね次からはこうしようねと話をすることは大事ですが、理解や行動が伴うのはだいぶ後と考えてもいいのかもしれません
外では本人には注意はしない、気になったら親に言うようにしてもらうという手もいいのかなと思います
注意することや気が付くことが悪くないことを理解してほしいし、思ったことを誰かと共有したいっていう気持ちもあると思うので
正義感はもちろんですけどお子さんの場合考えを共有したい気持ちが強いんだと思います
いやな気持も、自分が正しいと思う気持ちも誰かが共感してくれたら嬉しいですよね
例えばポイ捨てを見て話してくれたのなら、
確かにそうかもね
でももしかしたらゴミ箱が見つからなくてカバンもなかったから困ってポイ捨てしたのかも?この場合どうしたら一番いいのかな?
と時間がある時だけでいいから考えさせてみるといいかもしれません
そのうえで注意だけを優先するんじゃなくて、ゴミ箱の場所を教えてあげたり自分がゴミ袋を持っていたら貸してあげるとみんないやな気持にならなくて済むんじゃないかな?というところを考えてもらう
相手の立場、自分でない立場からの考え方を促すこと、注意じゃなく、ほかの手で自分が納得する介入方法があるかどうかを見つけさせることも大事かなって
友達とのトラブルも注意する前に、なんでやったのか、その前にほかの子が何かやっていて仕返ししたんじゃないかとか、出来事の前後まで見る力を少しずつ育てられるといいですよね
せっかくの正義感がうまく伝わらなくて注意したら損って思ったら嫌だと思いますし
お話を読んで考えさせるのもありかもしれませんが本好きのお子さん今なかなかいないかなって思うので実際の場面でどうやったらみんなが楽しく終われるかというところを一緒に考えてあげるといいのかなと思いました
5
5歳娘が6月から急に不登園になりました。少し前まで何でも自分からお手伝いや幼稚園に行く準備も進んでやって自立していました。何をきっかけなのか分からず、急に幼稚園に行きたくないと言い出し、別人のようにほとんど行けなくなりました。
休んでいる日のしばらくは絵本を読んだりドリルをやったりお散歩に出たり割と活動的ではありましたが、先日は「ママはいつもゲームもテレビも時間決めてって言ってきて、私が見たいだけ見せてくれないから今日はずっと見ることにする!」と今までと180度態度が変わってしまい、何を言っても聞く耳を持たないし、全部怒られているように感じているみたいで、少しでも気に障れば癇癪を起こしたりママはベランダに出てって!と言います。優しく声をかけても全てが地雷を踏んでいるようで娘に声をかけることすら怖くなっています。来年小学生になるのにそれが本当に心配で、どうしたらいいのか悩んでいます。
成長の過程なのか、何か原因があるのか分かりません。いつまで続くのか分からないし、こちらもしんどいです。
また、娘はHSCの気質があります。それも関係しているのでしょうか。夫は単身赴任、実家も遠く、ずっとワンオペです。下の子もイヤイヤ期で手がかかるので、今まで我慢させすぎていた反動なのでしょうか。