
- 5歳
おはようございます
お母さんの立場を思うととっても大変そうだなと読んでいて思いました
質問者さんは眠れていますでしょうか?
気候もかなり不安定ですし、ご家族も含め体調が崩れていないかとても心配だなと思います
行かなくなってちょうど1か月くらいですよね
1か月下のお子さんを見ながら、上のお子さんの機嫌をうかがうのは長く感じる1か月だったんだろうなと思います
本当に個人的な意見ですが、力づくでも幼稚園行かせるのはできませんか?
もう用具も本人も車に突っ込むかバスにのせるかはたまた車がなければタクシーでもいいから載せてしまって
とりあえず園の先生に預けてしまう方がいいのかなって
理由は二つ
一つ目はお母さんの頭と体を休めるため
もう一つはお子さんの考え方をリセットするためです
読んでいてお母さんや大人というものに対しての考え方が変わりつつあるのかなと
とっても厳しいこと言いますけどお子さんは一人で稼ぐこともできませんし遊びたいって言ってるものを用意しているのはお母さんですよね
それなのに出ていけ、と騒ぎお母さんが機嫌をうかがうのが当たり前と思っている状態、これは大人になるまでに直さないと仕事に就くことも難しくなる思考回路かと
もちろんほかの方がおっしゃっている通り疲れているから、甘えているからこういう態度をとるんだというのもあると思いますが、このまま行ってもお母さんがお子さんにとって頼りになる大人という立場に立つのは難しいのかなと
現時点、大人を頼りだとも思ってないし自分の言うことを聞いてくれればいいとしか思っていないわけですから
もちろん本当は違う思考回路で行っていて、反対に傷つくこともあるかもしれません
でもその場合、きちんと嫌だと言える子だと思いますからチャレンジしてみてもいいのかなと
一度園の方に相談して玄関先に本人だけ連れて行って前日やあとで用具を持っていくという方式でもいいから預けることを繰り返してもいいのかなと思いました
大人の精神疾患でもそういった症状が出るものがありますが、本当に長い治療経過になると聞いたことがあります
いきはじめて何の問題もなく適応すれば一番ですが、長いトンネルになる場合はお母さんの体力次第な部分が大きいので、一時保育などの登録もしておいて休む時間を意識的にとるようにしてもらえたらとも思いました
こはままさん、こんばんは。
娘さんは6月から急に不登園になられて、成長の課程なのか何か原因があるのか分からない状況なのですね。
私の息子は小学生なのですが、不登校気味なことが続いておりますので、先の見通しが立たず不安になられるお気持ちにとても共感しました。
娘さんは4月、5月と新しい環境のなか頑張ってこられて、もしかしたら今少しお疲れがたまっていたり不安定な気持ちになっておられるのかなと思いました。お家では声をかけることすら怖くなっているとのことで、こはままさんもお気持ちが休まらずおつらいですよね…息子も繊細だったり反抗的な態度を取ったりして、私も対応に戸惑うこともあるのですが、そんな時はあまり干渉せず、そっとしておくぐらいの距離感で見守るようにしています。
学校へは先生とも相談しながらスモールステップで、行ける日に1時間だけとか本人の意思と無理のないペースで通っているところです。
ワンオペや下のお子さんのイヤイヤ期でもあるとのこと、こはままさんのご負担がとても大きく大変な時期と思いますので、自治体の育児サポートサービスをご検討なさってみられたり、相談窓口なども頼られながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
敏感な子どもは、周囲の環境や刺激に対して、他の子どもよりも強く反応したり、ストレスや疲れを感じやすい傾向にありますよね💦
娘さんなりのしんどさやストレスなどあるのかもしれませんね。
また、5歳とのことで中間反抗期の時期でもあったりして、自我が芽生えたり自立心が芽生える過程で、反抗的な態度をとることが増えたりもしますよね!いろいろなことがいま重なっているのかもしれませんね!
お家では娘さんはお母さんに自分の気持ちを吐き出したりできておられるので、担任の先生と連携をとりながら、幼稚園へ楽しく通えるようになるといいですね!
こはままさんは、ワンオペの中、娘さんの対応なども日々大変なことと思います!
1人で抱え込まず、幼稚園の先生にも相談してみたり、一時預かりや、地域でファミサポなど預かりのサポートなどないかお住まいの相談窓口に相談してみてもいいかもしれません!
こはママさんもストレス発散やリフレッシュもして無理されないでくださいね😢
急な登園拒否は親としては心配ですよね。幼稚園でなにかあったのでしょうか?
活動が嫌だったり合わないお友達がいたりするなど理由がハッキリしていれば対処もできるのですが、不登校もそうですけど、意外と原因って分からなかったりするので、どうしたらいいのか困ってしまいますよね。
我が子もそうですが、繊細な子は、いつも周りを気にし過ぎて心が疲弊してしまうことが多いですね。
とくに年長さんは、園で来年は小学生だからと言われることが増え、それがプレッシャーになってしまうケースもあるようです。
お嬢さんは頑張り屋さんなのでしょうね。行きたくないと言っているときは休ませていいと思います。
休ませてしっかり話を聞いてあげてください。
また、お子さんのイライラは、お子さん自身どうしていいのかわからなくて、葛藤しているのかもしれません。
普段しっかりしたお嬢さんなので、時には甘えたい気持ちもあるのかもしれませんね。
まだまだ5歳ですから、ママへの依存心が強くて当然です。
抱っこしたり、お膝にのせてあげて、「イライラしちゃうんだね」「幼稚園に行きたくないんだね」と、子どもの気持ちを言葉で伝え、共感しながらお話ししてみてください。
ママはいつもあなたのことを考えてるよと伝えつつ、なぜ幼稚園に行きたくないのか、理由を丁寧に聞き出して、今後どうすればいいか本人の意見をくみとりながら、一緒に考えてみてはどうでしょうか。
すでに先生には園での様子を聞くなど相談されていると思うので、お嬢さんの意見や考えを伝え、協力してもらうのがいいと思います。
ワンオペ大変ですよね。私も夫が単身赴任で実家も遠かったので、本当に苦労しました。
お住まいの自治体にファミリーサポートのような子育て支援はありませんか?私は一時預かりをよく利用してました。
いろんな人の手を借りて、こはままさんもリフレッシュする時間をとってくださいね!あくまでも私の経験ですが、母親に余裕ができると子どもたちも安定するみたいです。
蒸し暑い日が続きますので体調崩さぬよう、ご自愛ください!
お子さんの急な不登園や態度の変化、そしてワンオペでの育児と大変さが伝わってきます。まずはご自愛くださいね。
敏感なお子さんは、周囲の期待や雰囲気を敏感に察知し、「いい子でいよう」と頑張りがちです。その反動で、「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが爆発しているのではないかと感じます。
また「ママはいつも制限する」という発言は、娘さんが「自分のペースや欲求を尊重してほしい」と感じているサインかもしれません。
幼稚園とも連携をとりつつ、地域の支援センターや児童精神科で、専門家に相談するのがよいと思います。(不安がらせるようですが、HSPと思っていた子が感覚過敏や自閉症を抱えているケースは少なくありません)
娘さんの特性やストレスの原因を詳しく見てもらうと、具体的な対応策が見つかりやすいですよ。
お久しぶりです。 娘が学校休んでた間 LINE繋がってる子に ありとあらゆる子にLINEしてしまい 言葉の返しがおかしい為 バカにされ日本語勉強した方いいよ LINEしつこい等言われてました。 娘は自分が暇な為 相手の事は考えず一方的に LINEをしてしまったんだと思います。 学校で1人ぼっちにならないか等 不安?心配が多くて…。 自分の意思だけで突っ走ってしまう為 ボイス付きのGPSを購入してみました。 ADHD持ちのお子さんで 同じような物を持ってるお子さんの お母さん、お父さんここに居ますか? 対策等どうしてますか? 連絡手段ないのは 色んな面で困るので書いてる通り GPSを購入してみました。 はけ口が無い為 話しさせていただきました。 長くてすいません。 ノイローゼになってしまいそうで…
2025/7/17 07:52
質問を見る
こんにちは。
学校をお休みしていると暇ですよね。もみさんのお子様のお気持ち分かります。それに定型のお子様でもまだまだお互いに子供なので、相手を思いやった言葉や言動って難しいかもしれません。けれども、今回のことっていい勉強の機会になるかもしれませんね。大人になってから同様の問題が繰り返し起きてしまうと、原因も分からないまま周りから人がいなくなってしまうかもしれませんから😭
私の子供は発達障害なので、相手の気持ちを思いやることも、自分の気持ちを整理して述べることも苦手ですし、衝動性も強いです。ちなみに今4年生なのですが、連絡手段としてそろそろスマホを検討中です。LINE問題は近い将来我が子も起こすでしょうね😭
でも落ち着いて考えれば、もみさんのお子様はきっと何が適切な行動だったか、相手の気持ちなどにも気付けると思います。失敗して一つずつ学んでいけるとよいですよね。
我が家はまだ家族で動くことが多いため、まだGPSは持たせていません。GPSについてお答えできず申し訳ありません。
特性のある子を育てていると、親もノイローゼになりそうですよね。それくらい大変なんです。私も何回自分が精神科に通おうと思ったか…。自分なりの息抜きを見つけながら、今年の夏休みも乗り切りたいですね。
1
小3の娘。学校には本人のペース(時には休んだり、登校出来る日は3校時くらいから下校までが多い)で、教室に入れない、入らない子が過ごすステップルームと位置される部屋に通っています。 我慢する事が苦手で怒りやすく、自己中心的。 最近は、先生がしつこい。という理由でその先生を蹴ってしまったり、怒りのままに学校の備品やお友達の作ったものを壊してしまったり… 経緯としては『お腹が痛くてすぐに動けなかったのに、何度も移動するように言われて嫌だった』という気持ちがあった様です。 だからと言って蹴ったり壊すのは良くない事。言葉で言うんだよ。ということは伝えましたが、明らかに納得していない表情でした。 本人も落ち着いている時は言語化できますが、そうなるまでの時間を学校で確保してもらうのはなかなか難しいだろうと思ったりもします。 アンガーマネジメント的な絵本を一緒に読んだり、親からの声かけを勉強したりもしていますが、本人にあまり響いてない様ですし、私ばかり空回りしているような気になってしまって。 医療機関を受診するべきでしょうか? それとも親の関わりで改善して行けるものなのでしょうか?
2025/7/17 07:26
質問を見る
こんにちは。
お話を拝読していてまず思ったのが、りんごまるさんのお子様が蹴ってしまうに至る気持ちや原因をよく説明できたなということです。りんごまるさんの聞き方も上手だったんでしょうね!けれど、お子様も本当によく説明できたと思います。素晴らしいですね。普通は「なぜ蹴ったの?」と聞くと、「イライラしたから」となります。でも、そのイライラは実は今回二次感情なので、前の段階の気持ちや原因を知っていく必要があるのですが、意外にこれが難しかったりします。だから、上手に説明できたことがえらいですね。
私の子供は自閉症で、自分の気持ちも人の気持ちも理解するのが苦手です。他にも衝動性などから人に不快な思いをさせることもしょっちゅうですし、発達障害の子は怒りの針が振り切るのが定型児より早い傾向があります。もしかしたら、りんごまるさんのお子様も少し特性があるのかもしれませんね。私の子供は放課後等デイサービス(療育)でSSTを勉強して気持ちを理解する引き出しをたくさん作れるようにしてもらっています。そして、その引き出しが瞬間的に使えるよう今は短期記憶を上げるトレーニングをしてもらっています。こういったプロの支援につながると、とても親としては助かりますし、お子様にとっても生きづらさが減るかもしれません。そういった意味で、病院を受診されてもいいのかなと思います。もし診断がおりなくても、グレーゾーンであるとのことでしたら、地域によっては療育を受けられることがあります。病院の受診と言うとハードルが高いかもしれませんが、そこまで気負わずに育児相談に乗ってもらうお気持ちで受診されていいと思います。
2
5歳娘が6月から急に不登園になりました。少し前まで何でも自分からお手伝いや幼稚園に行く準備も進んでやって自立していました。何をきっかけなのか分からず、急に幼稚園に行きたくないと言い出し、別人のようにほとんど行けなくなりました。
休んでいる日のしばらくは絵本を読んだりドリルをやったりお散歩に出たり割と活動的ではありましたが、先日は「ママはいつもゲームもテレビも時間決めてって言ってきて、私が見たいだけ見せてくれないから今日はずっと見ることにする!」と今までと180度態度が変わってしまい、何を言っても聞く耳を持たないし、全部怒られているように感じているみたいで、少しでも気に障れば癇癪を起こしたりママはベランダに出てって!と言います。優しく声をかけても全てが地雷を踏んでいるようで娘に声をかけることすら怖くなっています。来年小学生になるのにそれが本当に心配で、どうしたらいいのか悩んでいます。
成長の過程なのか、何か原因があるのか分かりません。いつまで続くのか分からないし、こちらもしんどいです。
また、娘はHSCの気質があります。それも関係しているのでしょうか。夫は単身赴任、実家も遠く、ずっとワンオペです。下の子もイヤイヤ期で手がかかるので、今まで我慢させすぎていた反動なのでしょうか。