
- 10歳
きちんと相手のことを考えたり先生を挟んでみたりという対策をしているところ10歳とは思えない大人の対応だなと思います
あなた自身は全く悪くなく、発言がきつい子は考え方が違うだけです
要は合わないだけ
正直に精神年齢が合わないのかなとも思っちゃいましたがせっかく4人で楽しく過ごせている時間があるなら続けていける方法があったらと思いますよね
あなたが大人と同じ考えがあると仮定して話を進めます
まず、きつい子というのがどういったことに過剰反応するのか(きつい言い方をするのか)というのを思い出してみてください
そして周りがどう反応するとさらにきつい言い方が出てくるのか、反対に話すのをやめるのか思い出してみてください
人を傷つける発言をする人は心理的にいくつかパターンがあると思います
① 相手より上に立ちたい、相手に勝ちたい
② ただ相手が傷つく顔が見たい
③ そもそも相手が傷つくことがわからない
④ 不安を強い言葉でかくしてしまう
こんな心が隠れていると思います
このパターンのどれに当てはまりそうか考えてみてください
②のパターンはもう離れた方がいいです
③の場合大きなトラブルなどで痛い目を見ないと変わらないので、発言がきつくなった時点で嫌だとはっきり言えばいいと思います
その場合ほかの2人の子には先にこういったことをしようと思うよということは伝えてびっくりさせないであげてくださいね
① と④の場合、もう切れた時点で放置するか、その通りとほめてあげて勝ったと思わせてあげるしかないです
また学校の先生に相談することは全く悪くないし先生としては情報提供をしてくれる生徒さんとして歓迎してくれると思います
人同士絶対100%理解できないし共感できません
でもだからこそ一人で完結しない世界にいて、いろんな人と響きあって自分も影響されたりしたりして生きていくんだと思います
悩むほど響きあう近い距離の友達ができたこととっても良いことだと思いますから、あんまり参考にならなくて申し訳ないですがぜひ良い1年を過ごしてほしいです
今の人間関係への悩みは一生の人付き合いの糧になると思います
ただ自分が無理に大人になる必要はありません、それは友人でなくて親子です
自分がつらくないか、自分が本当に楽しいか、問いかけてあげてくださいね
こんにちは😌
お友だちとの関係って悩みますよね💦
お友だちにキツい言い方をされると、つらい気持ちになりますよね!直接、お友だちにそのことを勇気を出して話してみたのですね!逆ギレされたとのことで、悲しい気持ちになったと思います!
ばななちゃんさんは、お友達が、キレたり自分の意見だけ!という面もそこのが悪い訳では無いけど性格上と書かれていてとても心優しくしっかりされているなと思いました!
お友だちがキレた時も心の中で、(すぐキレちゃうお友達は感情のコントロールが苦手なんだろうな〜!またはじまったなー!)と受け流したり、辛いときは我慢せず、無理に一緒にいなければいけないわけではないので、無理はしないでね!
私は30代の2人のお母さんをしているのですが、今言えるのは、世界は広いので、世の中にはたっくさんの数の人がいるので、これから気の合うお友達ともたくさん出会うし、今のお友達とこの先もずっといなきゃいけない訳ではないから、少しでも心が軽くなると安心です!
毎回先生に相談することは、きっと先生もまたかとめんどくさくなったりしないと思いますよ!でもばななちゃんさんが先生と話していて、そう感じるなと思うようでしたら、保健室の先生、スクールカウンセラー、別の話しやすい先生などに相談してみるのもいいと思います!自分のつらい気持ちはどんどん吐き出してくださいね😌
こんにちは。
まず、きつい言い方に傷ついたりイライラしたりするのは、すごく自然な気持ちです。自分が悪いわけじゃないから、安心してください。
たとえば、ノートやメモに、どんなときにその子の言い方がつらく感じるか、具体的に書いてみる。例えば、「〇〇と言われたとき、悲しくなった」とか。気持ちを整理すると、頭がスッキリして次の行動を考えやすくなります。
もしできるなら、きつい言い方をされたとき、すぐに反論したり謝ったりするんじゃなくて、「ふーん、そうなんだ」と軽く流す練習をしてみてください。相手が逆ギレするのは、反応を期待してる場合もあるから、冷静に対応すると相手も変わる可能性があります。
もし先生が「またか」と思うかもしれないと不安なら、別の大人(例えば、スクールカウンセラーや養護の先生、信頼できる家族)に相談するのもおすすめ。学校にカウンセラーがいるなら、予約して話してみるのもいいですよ。
年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る
おはようございます
うちは上の子はずっと私服登園のまま卒園しました
準備だけは毎回持って行っていて保育園で私がいなくなると意外にすんなり切り替えてきていたそうです
家でやるとなると、自分の安全地帯を侵されるような気がしてとっても不安に感じたんじゃないかと読んでいて思いました
先に幼稚園にはこういったことがあって私服登園しますということを了承を得ておいて、しばらく通わせているうちに自分のリズムが幼稚園内でできてくると制服を着るということも意外にできるようになるんじゃないかと思いました
靴についてもうちは現在5歳の下の子供が4歳まで絶対小さいと思って同じデザインのものをサイズ違いでそろえても結構嫌がってました
きっとその靴に愛着があるんでしょうね、明らかにはけない、新しい方が履きやすいというのがわかれば勝手に変えていくと思います
??という表情で履いていたり、歩きにくそうにしたときにさっとこっちはどうかと出してあげると意外とそうそうみたいに履いてくれることもありました
園に行くこと自体をまずは思い出すというか慣れなおすほうを優先でよいかと思います
手づかみについては、実はうちは二人発達障碍児でどっちも手づかみが多いので参考にならずすみませんが、なかなかどうにもならないよなぁというのは勝手に共感しながら読みました
言語については上の子は5歳でも10単語出るかどうか、文章は全く言わなかったです
同じように連れて行ってくれたり持ってきてくれたりして要求してきました
小学校に上がる時もおむつのまま、これはどうなるやらと思っていたら1年生のうちに箸すらも使うようになり言葉も敬語まで話すようになりました
慎重派の子供で自分の中でこれは完璧と思うまで表に出したくなかったようです
ここまで遅いとおむつの関係で支援級を選ばないとどうにもならなかったりなかなか大変ではあるんですが、その子の成長のタイミングは絶対来ると思うので、それまではできないことを叱るよりできたことをほめる、やりたそうにしたらチャレンジ、好きな食器を使うかわからんけどとりあえず用意して並べる、楽しくチャレンジできる範囲でやらせてみるくらいででいいのかなって思います
ただ悩んだままは絶対つらいから頼りはたくさん作るといいと思います
幼稚園ともいろいろ相談してみてくださいね
3
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
おはようございます。
保育園から指摘されるとモヤモヤしますよね。我が家は上の子に発達障害があり、下の子はしゅがたんさんと同じ2歳児クラスです。
以前はできていたのに…ということですので、もしかしたら保育園からも発達遅れを指摘というよりは「最近どうしたのかな?」という意味で指摘なさったのかもしれませんね。観劇や誕生日会などみんなで集まって静かに聞く場面においては、未就園児クラスの子は集中力保つの難しいですよね。発達が遅れていた上の子は必ず先生の膝の上でしたし、定型の2歳の子も膝の上に座る時はあります。写真購入の際には、大抵は誰かが先生の上に座っているなと可愛らしく眺めています。
また、下のお子さんが生まれたあと上のお子さんが荒れてしまったり、できていたことができなくなることは不思議ではありません。もしかしたら無意識に甘えているのもあるのかもしれませんね。
私の2歳の子は給食の際保育園ではきちんと着席して食べていますが、家だとママやパパの膝の上がほとんどです。どこまで厳しくすればいいのか分からず保育士の先生に相談した所、「園ではちゃんとできているからね。確かに気になる姿ではあるけれど、家の中だけだし甘えたい時期の内にたくさん甘えさせてあげればいいと思う。」との回答でした。
そのため、しゅがたんさんのお子さんのタイミングもあるかもしれません。園と連携は取りつつも見守ってあげてもいいかもしれませんね。そうは言ってもあまりに気になるようであれば、気軽に保健センターにご相談されてもいいと思います。
上のお子さんも下のお子さんも小さいので、毎日大変だと思います。たまにはしゅがたんさんが休めるタイミングも作って下さいね。
4
小学5年生の女です
今友達関係で悩んでいて、少し言い方がきつい友達がいて、その友達と他2人の子と4人グループなんです。だけど、言い方がきつい子とグループで、話していくにつれてだんだんおかしな点が増えていって、(言い方がキツくて)
それで4月の新学期からなんですけど、ずっと3ヶ月近く我慢してきて、先生に相談したら言ってみたら?との事だったので言い方がキツイ友達にあることがあって、謝ったついでにそのことを言ったら逆ギレされて。
その子は自分の意見だけ!という考え方なので。(そこのが悪い訳では無いけど性格上)
毎回先生に相談していたら先生も面倒くさくなって聞いてくれないのでは?と心配で、それでこちらで相談しました。
なにか解決策を教えて欲しいです🙇♀️
(長文になり失礼いたしました)