
- 10歳
きちんと相手のことを考えたり先生を挟んでみたりという対策をしているところ10歳とは思えない大人の対応だなと思います
あなた自身は全く悪くなく、発言がきつい子は考え方が違うだけです
要は合わないだけ
正直に精神年齢が合わないのかなとも思っちゃいましたがせっかく4人で楽しく過ごせている時間があるなら続けていける方法があったらと思いますよね
あなたが大人と同じ考えがあると仮定して話を進めます
まず、きつい子というのがどういったことに過剰反応するのか(きつい言い方をするのか)というのを思い出してみてください
そして周りがどう反応するとさらにきつい言い方が出てくるのか、反対に話すのをやめるのか思い出してみてください
人を傷つける発言をする人は心理的にいくつかパターンがあると思います
① 相手より上に立ちたい、相手に勝ちたい
② ただ相手が傷つく顔が見たい
③ そもそも相手が傷つくことがわからない
④ 不安を強い言葉でかくしてしまう
こんな心が隠れていると思います
このパターンのどれに当てはまりそうか考えてみてください
②のパターンはもう離れた方がいいです
③の場合大きなトラブルなどで痛い目を見ないと変わらないので、発言がきつくなった時点で嫌だとはっきり言えばいいと思います
その場合ほかの2人の子には先にこういったことをしようと思うよということは伝えてびっくりさせないであげてくださいね
① と④の場合、もう切れた時点で放置するか、その通りとほめてあげて勝ったと思わせてあげるしかないです
また学校の先生に相談することは全く悪くないし先生としては情報提供をしてくれる生徒さんとして歓迎してくれると思います
人同士絶対100%理解できないし共感できません
でもだからこそ一人で完結しない世界にいて、いろんな人と響きあって自分も影響されたりしたりして生きていくんだと思います
悩むほど響きあう近い距離の友達ができたこととっても良いことだと思いますから、あんまり参考にならなくて申し訳ないですがぜひ良い1年を過ごしてほしいです
今の人間関係への悩みは一生の人付き合いの糧になると思います
ただ自分が無理に大人になる必要はありません、それは友人でなくて親子です
自分がつらくないか、自分が本当に楽しいか、問いかけてあげてくださいね
こんにちは😌
お友だちとの関係って悩みますよね💦
お友だちにキツい言い方をされると、つらい気持ちになりますよね!直接、お友だちにそのことを勇気を出して話してみたのですね!逆ギレされたとのことで、悲しい気持ちになったと思います!
ばななちゃんさんは、お友達が、キレたり自分の意見だけ!という面もそこのが悪い訳では無いけど性格上と書かれていてとても心優しくしっかりされているなと思いました!
お友だちがキレた時も心の中で、(すぐキレちゃうお友達は感情のコントロールが苦手なんだろうな〜!またはじまったなー!)と受け流したり、辛いときは我慢せず、無理に一緒にいなければいけないわけではないので、無理はしないでね!
私は30代の2人のお母さんをしているのですが、今言えるのは、世界は広いので、世の中にはたっくさんの数の人がいるので、これから気の合うお友達ともたくさん出会うし、今のお友達とこの先もずっといなきゃいけない訳ではないから、少しでも心が軽くなると安心です!
毎回先生に相談することは、きっと先生もまたかとめんどくさくなったりしないと思いますよ!でもばななちゃんさんが先生と話していて、そう感じるなと思うようでしたら、保健室の先生、スクールカウンセラー、別の話しやすい先生などに相談してみるのもいいと思います!自分のつらい気持ちはどんどん吐き出してくださいね😌
こんにちは。
まず、きつい言い方に傷ついたりイライラしたりするのは、すごく自然な気持ちです。自分が悪いわけじゃないから、安心してください。
たとえば、ノートやメモに、どんなときにその子の言い方がつらく感じるか、具体的に書いてみる。例えば、「〇〇と言われたとき、悲しくなった」とか。気持ちを整理すると、頭がスッキリして次の行動を考えやすくなります。
もしできるなら、きつい言い方をされたとき、すぐに反論したり謝ったりするんじゃなくて、「ふーん、そうなんだ」と軽く流す練習をしてみてください。相手が逆ギレするのは、反応を期待してる場合もあるから、冷静に対応すると相手も変わる可能性があります。
もし先生が「またか」と思うかもしれないと不安なら、別の大人(例えば、スクールカウンセラーや養護の先生、信頼できる家族)に相談するのもおすすめ。学校にカウンセラーがいるなら、予約して話してみるのもいいですよ。
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
さかよさん、こんにちは。
お子さんの就学相談、お疲れさまでした。
学校で働いている者ですが、お子さんに支援学級について説明する際は、わかりやすく、安心感を与える言葉を選ぶとよいと思います。
たとえば
「学校には、いろんな子が楽しく学べるように、特別なクラスがあるんだよ。そこは、先生が優しくて、じっくりお話を聞いてくれるんだ。自分のペースで勉強したり、遊んだりできる、ぴったりの場所だよ!」といった感じかなと思います。
入学すると支援級や特性を「悪いこと」と感じるお子さんや親御さんもいるので、そうではなく、個性として前向きに伝えられるといいなと思います。
2
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
来年度に向けて、せらままさんもお忙しい時期かと思います。
私の市では混合保育がないのでイメージしづらいのですが、異年齢が同じクラスとなる縦割り保育のことでしょうか?もし、障害を持つ子供も集団に混じるインクルーシブ教育のことであれば、我が家も加配をつけてもらっていました。
私の子供は、一人は知的障害と自閉症を理由に、もう一人は軽度知的障害を理由に加配をつけてもらっていました。私の地域では、加配をつけること自体はそんなに難しくなく、むしろ勧められます。ただし、当然マンツーマンにはなりませんし、他クラスのお子さんとの掛け持ちになる場合もあるので必ず横にいてくれる訳ではないと事前に園長先生に念を押されました。そうは言うものの、実際には、障害のより重い上の子には加配の先生がぴたっと常にいて下さってましたし、軽度の下の子は集団に馴染むので基本的には加配を必要としません。そのため、クラスの副担任のような立ち位置になられてましたよ。せらままさんの所は加配をしぶられているのでしょうか?もしかしたら、他にも希望する人がいるために、何人も申請するのが難しい状況なのかもしれませんね。
ちなみに、我が家は療育と保育園を並行利用していたので、週に2日は保育園を抜けて療育にも通っていました。
もし混合保育が異年齢混合クラスを指す場合、もちろん異年齢混合クラスにも良い点はあります。が、自閉症を抱える子の場合には同じ年代だけのクラスの方がいいのかも…なんて思ってしまいました。(第三者が勝手なことを大変申し訳ありません。)園児ですと、当然周りの子もまだまだ成長段階です。年少年中くらいだとおもちゃの取り合いなどは日常茶飯事ですし、他にも言葉の遅れやたどたどしい口調を真似されたり、からかわれたりすることもあります。けれどそのうちにその子達も成長することで、「この子はそういう子だから。」と丸ごと受け入れてくれるようになるんです。それどころか小学校に上がった時には、味方となってくれたりもしますよ。けれど、常に小さいお子さんが同じクラスだとトラブルが出がちなのかな…という点が心配です。そのため、かかりつけ医やOT・PTの先生ともご相談されてもいいかもしれません。またご希望の園だと加配の有無が微妙であるならば、どこの園なら希望が通りそうか市役所にお尋ねになってもいいかもしれないですね。
3
小学5年生の女です
今友達関係で悩んでいて、少し言い方がきつい友達がいて、その友達と他2人の子と4人グループなんです。だけど、言い方がきつい子とグループで、話していくにつれてだんだんおかしな点が増えていって、(言い方がキツくて)
それで4月の新学期からなんですけど、ずっと3ヶ月近く我慢してきて、先生に相談したら言ってみたら?との事だったので言い方がキツイ友達にあることがあって、謝ったついでにそのことを言ったら逆ギレされて。
その子は自分の意見だけ!という考え方なので。(そこのが悪い訳では無いけど性格上)
毎回先生に相談していたら先生も面倒くさくなって聞いてくれないのでは?と心配で、それでこちらで相談しました。
なにか解決策を教えて欲しいです🙇♀️
(長文になり失礼いたしました)