
- 7歳
- 9歳
こんばんは
私もほかの人と一緒でプロにお任せと思っています
間違っていても基本言いませんし、やらないと言ったら連絡帳に本人がやらないといいましたとだけ書いて持たせています
1年生のころから子供に言い聞かせていることが一つあって、宿題は学校の先生との約束だよねって点です
はっきり言えば親は痛くもかゆくもないのだと
宿題は毎年担任の先生と相談して本人と協議または選択させて出すことになっていて、自分ができると思って出してもらったものにケチをつけるということは過去の自分との約束も破っているんだけど大丈夫かしらと
やっぱり思うところがあるのか泣いてでもとりあえずプリントを出して向かってますね
質問者さんのお子さんは宿題をやろうとしているとのことなので快挙だと思います
知り合いの人が音楽科卒業の人でピアノをお子さんに教えたらお母さん怖い!!と言って通常の生活でも仲良くできなくなったという話を聞いたことがあります
お母さんが学校の先生に近いことをするというのはお子さんにとっては宿題が終わっても何となく先生にいい顔をしないとと家でのリラックスができなくなる要因になると何となくわかっているからお母さんに教えてほしくないのかも
家と外きっちり分けられているお子さんなのでとってもおりこうさんですし、今後自分でできないものが出てきたとき学校にそのまま提出は厳しいと自分で判断して聞きに来ると思います
ただその時に、しっかり聞くからには今から宿題が終わるまでは私も先生と一緒だから、癇癪を起さないように(きちんと聞いてその通り解くように)ということを言い聞かせてからのスタートにして、終わり次第飲み物でも一緒に飲んでリラックスタイムとメリハリをつけてあげるといいのかもなんて思いました
(うちは終わった後にウノとかカードゲームやってます)
楽しい時間が増えますように✨
こんにちは。
私はプロにお任せ派です。
まだ1年生なのに、学校も塾も頑張り、宿題も定着しているなんてすごすぎます!お子様自身の頑張りはもちろんですが、これまでのえりママさんのサポートの賜物ですね。私も見習いたいと思いました。
それに、つい共感してしまいました。私も子供に「勉強を教えるのはママじゃない!先生がやるからいいの!」と言われることが1年生の時からよくあります😭また、我が家も同じく1年生から塾に通っていますが、塾の先生には「お子さんがどこでどうつまづいているか知りたいので、宿題に関してはサポートしないで下さい」と言われています。もし塾からも宿題が出ているなら、そのような形でもいいか聞いてみてもいいかもしれませんね!
また、学校の宿題は定着しているようですが、内容はお一人で問題なくできていますでしょうか?それなら多少ミスがあっても、そのまま提出されて十分ではと思いました。もし歯が立たない部分がありそうなら、「学校から帰宅する→宿題→どうしても分からない部分を塾に持って行って教えてもらう」という形で私は対応していましたよ!
私の子供は3年生後期くらいになると、何となく自分の学習の理解度に関しても分かる部分が出てきたようにも思います。その頃から、自分に自信がない単元に関しては「教えてくれる?」と聞いてくるようにもなっています。
親も子も無理し過ぎてはいけませんよね😄せっかく塾に通っていらっしゃるので、頼れるところは専門家にお任せしちゃっていいと思います。お互い程々に頑張りましょうね。
こんにちは。
学校や塾では先生に「良い子」でいようとするけど、家ではあなたに安心して甘えられるから、感情を爆発させやすいのかもしれませんね。癇癪は「ママなら受け止めてくれる」という信頼の裏返しかもしれません。
宿題を始める前に「自分でやってみて、わからなかったら教えてね」と伝えて、最初は見守るだけにしてみてはいかがでしょうか。娘さんが「自分でできた!」と感じると、癇癪が減るかもしれません。
また学習支援塾の先生に、「家での宿題で癇癪がひどい。塾で宿題サポートできるか? どんな教え方が娘に合ってるか?」と聞くのもよいと思います。
親が全部やる必要はありません。ママと娘さんが笑顔で過ごせるのが一番大事です!
えりママさん、こんばんは。
娘さんは学校や学習支援塾で頑張っておられたり、宿題をやることも定着しているとのことで本当に素晴らしいなと思いました。
私の息子も私に口出しされると癇癪を起こしてプリントをぐしゃぐしゃにしてしまったりしていたので、今は思い切って全て先生方にお任せしてしまっています。学習状況の把握だけして見守ることで、気持ちも軽くなりました。
そういえば自分が子供の頃も親に勉強をみてもらったことがなかったのを思い出しました。
母親に対してだと、どうしても安心して甘えが出てしまうところもあるかと思うのですが、お仕事で疲れ切っている時ならなおのこと、ひどい癇癪に対応されるのは本当に心身共にお辛いことだと思います。
ご無理なさらず、先生方ともご相談されながら、えりママさんのご負担が少しでも和らぎますように🍀
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
小1の娘、小学校が夏休みに入りましたが、相変わらずドリルやプリント学習、タブレット学習には興味を示さず、全く勉強しない、ひらがなやカタカナの読み書き、算数が出来ません。 お勉強を嫌がってプリントは破いてしまいます。 通院してる小児科の先生にも2度相談してみましたが、まだ小学一年生ならできなくて当然とのことで。 自分の名前は一文字だけ鏡文字になることがあったり、ひらがなを真似て書いたら鏡文字だったり、と、もしかして学習障害では、と思っていますが考えすぎでしょうか。
2025/7/24 00:11
質問を見る
おはようございます
夏休みはずっと子供を近くで見ることになるのでどうしても衝突しやすくなりますよね
私は普段から平日に休みがある仕事なんですが、平日の休みに子供がいるってだけで何となくくつろげないというか一人だけで家にいられる時間がないって結構つらいのかもと思う時があります
宿題については、テスト形式で一部やらせてみてやれるなら宿題はやらないということにしてもいいのかもしれません
足し算や一般的なひらがなカタカナの載っているページをどれか1ページずつ
これができたら今週はやらなくていいよ、ただしやれていないのならまだ覚えられていないと思うから毎日1問でもいいからやって力をつけていこう
そのうえで来週もう一回やってできたら来週はやらなくていいよと
子供に対してのメリットを伝えて、やらせると本領発揮してくれる可能性もあります
子供も実力を把握することになるので、この文字は絶対できるこの文字はどうにも苦手とわかると来週合格して楽したいために頑張って苦手な文字を克服するかも
ただしやる前に担任の先生に電話で破ってしまうためやり方を変えますといったことは言っておいた方がいいと思います、宿題何も言わずにやってなかったら怒られるのはお子さんですもんね
意外に勉強の相談に乗ってくれるかもしれないし
ただし一回やったら終わりでなくて忘れないように1週間に1回プリントを変えてテストはやらせることをしておかないと来学期困ると思うのでそこだけ忘れずにという点はあるかも
学習障害かどうかという点については私はまだよくわからないかなと思います
ただ親の勘は当たることがあるので今のうちに上記のようにテストにしてみたり、今後もお子さんがどこらへんで引っかかりやすいのかというのを詳しく観察して記録しておくと相談するときのヒントになると思います
プリントを破っちゃうのはそれが先生からもらった大切なものという感覚がないのだと思います
先生があなたぶんをきちんと用意してくれていて、先生とのお手紙のようなものだということ、破ると学校に持って行かないといけない時あなただけビリビリのものを持っていくことになって目立ってしまうからいやなら避けておくだけにしようかと言ってみてもいいかもしれません
6
小1の娘ですが、学校や週2の学習支援塾では先生の話に耳を傾けることができるのですが、家での宿題を私とやろうとするとひどい癇癪を起こすのが本当に苦痛です。
宿題をやることは定着しているのですが、私に教えてもらうことが気に入らないようです。
仕事で疲れ切った後のこの時間が苦痛で堪らないです。
勉強は専門の方に全部頼るくらいの気持ちでいてもいいでしょうか。。