
- 4歳
遊びたいのに遊べないというのはお子さんにとって確かにストレスかもしれません
ただ無理に参加させても悪化していくような気がするので来月センターに相談とのとのこと専門家の方に対応を聞いてお子さんに適切な支援が加わってくれたらいいなと思います
個人的には、自宅で今日何をした、自分はどう思った、など自分から発信する練習はしていてもいいのかなと思います
返答が出来なくてもOKで人と話すのが楽しいという感覚を身に着ける、自分が思ったことを口に出すことに不安感が無くなることが目的としてです
よく遊んで話す明るい性格、お母さんがちゃんと知っているのならお子さんは安心して発言できると思います
周りもそうですが、親子関係がうまくいっていることが家という安全圏をお子さんに提供できる一番の材料になるためいろいろ言われても、お子さんへの対応は変えなくていいところはそのままで問題ないと思います
場面緘黙というのは聞いたことがありますが、自分自身や周りにいなくて具体的に答えられないのですが、発表会の時人前に立つのは誰でも苦手ですよね
その感覚がずっと毎日幼稚園で続くとなるとどんよりするのはよくわかります
私はいまだに仕事以外では人付き合い苦手だしあいさつすら苦手なので
家では目いっぱい抱っこして楽しい感覚を味合わせてあげればよいのかなと思います✨
園の方でも対策はされているかもしれませんが、トラブルになってもお子さんが言わないとわからないこともあるので気にかけてもらえるよう声をかけておくのは手かと思います
もし園の方には何も言っていないようでしたら相談してみてくださいね
(うちは子供が発語がなく、子供がたたかれてあざができているのにたたいた子供がたたかれたと騒いで謝る羽目になり登園拒否になったこと有)
幼稚園や特定の場所で、喋れなくなることについても、生まれ持った気質などが大きいと
思いますし、場面緘黙も無理せず適切な支援などで、改善に向かうことが多いですよ😌
子どもさんもこれから集団の場所でも小さな成功体験を積み重ねることで、自信につながったり成長されると思います😌
保育園では癇癪なく、お家だけとのことなので、子どもさんは、1番信頼できて甘えられるみきママさんの前になったら保育園などで頑張ってストレスを溜めていたものがママの前で出ているのかもしれませんね💦でもそれはみきママさんは大変と思いますが、子どもさんにとったら気持ちを出せる居場所があるのはいいことと思います!
みきママさんもリフレッシュなどされてくださいね!
みきママさんも今は心配だと思いますが、娘さんは3歳10ヶ月とのことできっとこれから年齢を重ねて人生経験を積んでいく中で、たくさん成長がみられると思いますよ😌
来月センターに相談されるとのことで、少しでも不安が解消されて心が軽くなるといいですね!
みきママさん、こんにちは。
娘さんは幼稚園や特定の場所で喋らなくなったり、積極的にお友達と関わろうとしないご様子でご心配なさっておられるのですね。
園では癇癪はなく、自分から何かをして欲しいと言うこともないとのことで、もしかしたら園ではいい子にしなければという思いで頑張っておられたり、周りに気を遣っていらっしゃったりもするのかなと思いました。
私の息子は発達の特性があって、コミュニケーションの苦手さや、特に同年代の子と接することが難しいところがあり、言葉を全く交わさず戸惑ってしまうので、心配してかかりつけ医に相談したことがあるのですが、「すぐには難しいと思うけれど、人と関わりたいという気持ちがあることが大切」とのことでした。
みきママさんの娘さんは本当はお友達と遊ぶのが大好きで、お家や公園で会ったお友達とはよく遊ぶし話すし、明るい性格とのことでとても素敵だなと思いました😊きっとみきママさんと一緒の時は安心してのびのび過ごされているんだろうなと伝わってきました。
来月のセンターでの相談で、みきママさんのご心配ごとが少しでも和らぎますように🍀
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは⭐️
不安なことが重なると精神的にもしんどくなったりしますよね💦
お仕事もされている中、娘さんのこともあったり、ゆっちゃんさんは日々頑張られていますね!
金銭面も将来の為の貯蓄のこともありますし、旦那さんが管理されているとのことで不安もあると思います!現在の貯金額など確認しながら、必要な金額や貯蓄計画を共有しながら、マネーフォワードのような家計簿アプリを共有し、夫婦で家計の状況を常に確認してもいいかもしれませんね!
娘さんのことに関しては、担当の相談員さんなど相談しやすい方に相談したりしながら、ゆっちゃんさん1人で抱え込まず、周りもたくさん頼って無理されないでくださいね!!
3
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
3歳10ヶ月娘。
お家や公園で会った友達とは、良く遊ぶし話すし、明るい性格だけど。。。
幼稚園では、どんよりした様子で積極的にお友達と関わらないからトラブルになりにくいみたいです。
自分から何かをして欲しいという事もないみたい。。。
場面緘黙って調べたら症状がピッタリ!!
幼稚園や特定の場所で、喋れなくなるみたい。。。
治るかな。。。本当は、お友達と遊ぶの大好きだから辛いよね。
何がストレスなんだろう🥺💦
お家で癇癪もあるし心配。。。
園では、癇癪はないです。
来月センターに相談して来ます。