
- 21歳


けっちゃんさん、こんにちは😃
娘さんが、不安からかトイレに失敗する日が増えているのですね。
娘さんが、少しずつ環境にも慣れて不安が減ったり、ストレスも軽減していけるといいですね。
しばらくは尿取りパットをつけておいたりするとけっちゃんさんの負担も減るのかなと思いました!
優しく声をかけ、本人を安心させてあげたり、時間おきにトイレに誘導してあげてもいいかもしれませんね!
失敗が増えているようでしたら、かかりつけの病院の先生にも相談してみるといいと思います😌
けっちゃんも無理せずリフレッシュされてくださいね☺️

けっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは慣れない環境で頑張っておられるなか、不安やお疲れからトイレに行く感覚がないご様子とのことで、ご心配なさっておられるのですね。
私の息子も環境の変化が苦手で不安定になった時にトイレの失敗が続いたり、下痢が治まらず何度もお着替えしていた時期があります。
息子の場合は体調が落ち着くまでおうちで好きなことをしてのんびり過ごしました。本人も外出したがらなかったので、すべてお休みにしていました。常時オムツを付けて過ごすのは抵抗があったため、いつも通りの下着で過ごし、失敗しても「大丈夫だよ」「教えてくれてありがとう」と伝えて、なんでもないふうに片付けるようにしていました。
寝るときは介護用の防水シーツを敷いて対応していました。洗い替えの物と、使い捨ての物と重ねられるとご安心かなと思います。
なかなか症状が治まらず、かかりつけ医やクリニックに相談もして整腸剤や不安感を和らげるようなお薬を処方して頂いたものの、本人が頑なに拒否して飲めずにいましたが、数ヶ月たった頃に気持ちも安定してきたのかだんだんと回復してきました。
娘さんの不安やお疲れが少しでも和らぎますように…
けっちゃんさんもご心配かと思いますが、デイサービスの方や相談員さんなど周りの方を頼られながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2
こんにちは
20歳の娘ADHDと自閉症があります
最近、不安からかトイレに失敗する日があり先週は、4回漏らしてしまいました
トイレに行く感覚がない様子です
どうしたら
身体の疲れもあり心配です
デイサービスに行き始め慣れない環境の中で頑張っているので少し見守ろうと思います
家でできる対策は、ありますでしょうか?
よろしくお願いします。