
- 4歳
我が子の発達のことで先生や心理士さんなどから指摘があるとつらいですし葛藤もたくさんありますよね。
みなさん時間をかけて少しずつ自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思いますが、これは経験した者にしかわからない苦しみがありますよね💦
私もわが子に障害特性があると分かった時はショックを通り越して絶望しながらも、色々な所に相談したり、ネットで調べたりして色々学び、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容している段階ですが、まだ心の中では受け入れきれていない部分もあったりします。なので、はりとさんのお気持ちわかります!
療育に勧められると、どうしてもショックな気持ちになりますよね💦でも療育に勧められた=やばいと言う訳でもなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくといった面も大きいです。
なので、診断がついていない子もいますし、成長段階で必要がなくなったら利用しない子も多いです。
私の息子も診断はついていない発達グレーゾーンなのですが、子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか息子なりに大人になってもうちの子なりの活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます。なので今は息子の過ごしやすい環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!
はりとさんも無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
こんにちは。
まず、心理士さんが言った「療育」は、決して「やばい」「障害確定」という意味ではありません。
日本の療育は、子どもの発達をサポートするための早期介入で、将来的にスムーズに生活できるように手助けするものです。
心理士さんが「障害があるかないか分からない」と言ったのは、まだ明確な診断ができない段階だからで、慎重な対応をしているのだと思います。
「やって損はない」という心理士さんの言葉は、療育がお子さんの成長を助ける可能性があるからこその提案で、「このままではやばい」というニュアンスに感じてしまったかもしれませんが、むしろ「今からサポートすれば、将来もっと楽になるよ」という前向きな提案と考えてみてはいかがでしょうか。
おはようございます
障害児が2人いる母親です
うちも似たような感じで年中のときいろいろトラブルはありました
詳しいことを言えば長いですが、知的障害より衝動性が強いADHDに近いところが表に出ているんだと思いました
療育についてですが、うちは療育に行くようになってかなり人への攻撃性は落ち着いてきているので行ってみるのは手かもしれません
例えばの話言葉を覚えるときに50音順があって、ひらがなの形を覚えてというところから入るからこそ漢字とかカタカナまで勉強が進みますよね
今50音順を覚えておかないといけなかった時期としてそれを飛ばして漢字相応の勉強をする学年に急にとばされたとしたらできませんよね
早期療育が良いとされるのは、将来ほかの子が漢字を覚え始めたときに今更50音から始めるより、今の時点で個別にちょっと手をかけて50音をやらせてあげれば今後困らないんじゃない?ってだけ話だと思ってもらえたら
療育を受けたからずっと通わないといけないわけでなく、むしろある程度できているところは伸ばしつつ、ほかの子より少し遅れたところを手厚く見てもらって全体ベースをあげて学校に行く方が、今何もせず就学の際支援級でしか面倒見れませんとなる可能性を減らしたり、反対に勉強が得意になる可能性も出てくるということです
やばいと思われているというのは確かにあるかもしれませんが、それが続かないためにも受けておくのは手かと思います
税金せっかく払ってるんですから
塾は実費ですが療育は保育園までうちの市はタダですもん、ぜひ
障害といわれてショックという感情、お子さんが大事だからこそ心配になって出てくる感情だと思いますから何も悪くないですよ
ただ何を言われても何の障害が認定されてもされなくても、その子はずっとその子です
お子さんの方が生きている時間が短い分、急に知らない人が検査とか言ってる療育って何?って不安になっているかもしれません
お母さんの不安が解消されないと余計にお子さんも不安になると思います
私も障害児といわれたとき何となく予感はしていても先行きの見えなさで不安でした
今回相談された先の心理士さんに一度こう感じたんだけど親としてどう構えればいいかわからないということを素直に伝えて相談してみたらいいのかなと思いますよ
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。 学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?
2025/7/27 20:02
質問を見る
miniままさん、こんにちは。
私の息子は支援級に在籍しており、読み書きの苦手さなどあります。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあるというお気持ち、とても共感しました。
学校にも配慮をお願いされながら、お子さんに寄り添ってサポートされておられるご様子が伝わってきて、とても素敵だなと思いました。匙加減、本当に悩みますよね。
息子の場合は放課後等デイサービスで個別の学習支援を受けています。小学5年生なのですが、今は九九や時計、オノマトペに時間をかけて取り組んでいます。
2年生頃から不登校気味で、おうちではすららというオンラインのタブレット教材を利用していて、放課後等デイサービスの復習や好きな理科など本人のペースで進めています。
学習内容を学校とも共有しながら、少しずつで…体調を崩してしまい、外出できない時期もあったので、今はお勉強というよりも他者との関わりやおうち以外でも安心して楽しく過ごせる場があることがありがたいなと感じています。
以前、進路について心配して特別支援教育センターの先生に相談した時に「苦手なことはそこそこに、好きなことをたくさん伸ばしてあげると強みになりますよ」と仰られていました。息子は生き物やものづくりが好きなので、学習にこだわらずワークショップなど参加して楽しめる機会を持てたらいいなと思っています。
学年が上がるにつれてその時々で悩みや心配も尽きませんが、色々な相談先とつながりながら、その都度模索して向き合っていけたらと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
こんにちは! 1歳0ヶ月の息子をもつ母です! 息子の発達について不安が尽きないのでこちらで相談させてください。 昔から、目が合わない、あまり笑わないずっと動いているなあと思っていました。 11ヶ月ころから急に目もあい、よく笑うようになったのですが最近また不安に思うことが増えてきました。 •目が合うときもあるけど口や他を見てることが多い •人見知り場所見知りが酷い •離乳食食べないことが多い(まだ母乳をあげているからかも) •歯を食いしばりながらイーーーと叫ぶ •支援センターで一つのことに集中している時間が短く次々と違うおもちゃを使う •夜3時間おきに起きる(これも母乳の関係かなと思います、、) •ママへの執着がすごい •最近クレーン現象のようなものが見られる様になった(自分で開けようとして開かなかった時に私の手をその蓋に持っていく) •落ち着きがなく興奮していることが多い •くるくる回るものがすき(タイヤ、プロペラなど、長時間ではないですが回します) 出来ること •パチパチ、バイバイ、いただきますなど •おもちゃの型はめ •ボールを入れる、車を上から転がすなど一度見せて教えると真似してやろうとします(だいたいすぐできるようになる) 息子の器用さも目に見えるのですが、心配な部分が多すぎて毎日検索魔になってます、、、 首座りやハイハイ、歩きなどは全て順調で、喃語も多いです。 まだはっきりとお話はしませんが、ときどきママー!と言ったり、よいしょっと言ったりします。 まだ1歳で判断がつかないのも重々承知ですが、自閉気味の息子に不安が尽きません。うちの子は自閉症なのでしょうか。 それならそれで息子の生活のために療育など親にできることを全力でしたいと思っています。
2025/7/27 11:13
質問を見る
おはようございます
発達障碍児が二人いる親です
1歳過ぎて自己表現ができるようになると色々と気になることが出てきますよね
うちの子供はレゴで1時間とか集中していろんなものを作れるのに発語は5歳まで10個あったかなといった感じでかなり脳の発達に凸凹の大きな子供でした
外とかかわりたくないというわけではない子だったので、コミュニケーションを上手に取れない期間が長く癇癪もよく起こしていました
ただ年齢を重ねるうちに脳の成長が整ってくるので、話す言葉も増えますし、癇癪も落ち着いてきました
今気になっていても、将来的に意外とあんまり目立たないかもってこともあり得ます
一応障害の定義としては、
医師など専門家から見て特徴的な行動が多かったりと社会的な生活に影響のある脳の発達の凸凹がみられること(知的検査などもあり)
もう一つが生活上本人及び周りが困難を抱えていること
この二つがそろって障害となります
上の子供の同学年に暴力&いじめを繰り返す子がいますが、両親も本人も困っていないので明らかに周りから見て障害児でも障害児としては認定されてないって子が実際にいますから障害児ってきっちり認定を受けるのは意外と本人やご家族次第なところも大きいです
今回の場合1歳のため生活の困難さというのはお母さんから見てあるため引っかかる部分もあるのかなと思います
ただ、発達検査をしっかり行えるのは3歳代となるのでまだ1年以上待つことになるのかなと
障害かどうかは別として子育てに不安があるのであればいろんなところに相談するのはとっても良いことだと思います
保健師さんや保育園に行ってるなら保育園の先生、かかりつけ医がいれば小児科でも聞いてもらえます
もし市の発達支援の教室があるのなら市役所や保健師さんに聞いてみて行ってみるのも手かも
精神科に個人で予約していってもいいけど年齢的に検査はできないからと突っぱねられて余計につらくなる可能性もあります
急ぎではないと思うので今後も検診で関わる保健師さんを通してゆっくり相談先を広げていく方がいいのかなと思いますよ
2
4歳半の長男についてです。
よく話すしお友達とも遊ぶ、しかし、ふざけすぎてお友達が嫌がっててもふざけ続ける事が多々あり、その度先生に怒られてます。家でも同様です。
また何度注意しても同じことを繰り返して怒られるので、先生から外部機関に相談してみては?と暗に促されました…。
それ自体がとてもショックで…。市の心理士さんに相談に行ったら、そこでも長男がふざけまくって、検査もやらない!と言い張る始末…。
挙句の果てには、心理士さんに「うーん障害があるかないかなんとも言えないねぇ、でもやって損はないから療育やってみたら?知的な部分は小学校低学年までなら問題ないと思うけど、それ以降のために」
と言われました。
療育?ということは、うちの長男はこのままではやばいといわれてるのですよね?ショックが大きすぎて涙が止まりません…。どうしたらいいでしょうか?