
- 1歳
毎日お疲れ様です。
食事中のグズグズと言うよりもご主人へのアプローチですが(ご主人が不機嫌になる→ショコラ様がご主人を気にして焦る→お子様に伝わるの悪循環もある気がして)
ご主人が不機嫌になることはご主人の問題であって、あなたやお子様は関係ない、と割り切りましょう。私も親がすぐ怒鳴り散らしたり不機嫌になったりするので顔色を伺っていたんですが、「きっかけはあなたの行動だったかもしれないけれど、あなたのせいではない。不機嫌になるのは本人の問題」と言われたことがあります。この辺り、アンガーマネージメントで調べたら他人の不機嫌に付き合う必要はない的な記事が出ると思います。
同じ空間にいて、そう簡単には割り切れないですし、機嫌が悪い人がいるとしんどいですよね。ただ、ショコラ様は不機嫌にならずお子様と向かい合い、ご主人は不機嫌になる→不機嫌になるのはご主人がどうにかすること、だって私はなってないもんって思えれば、少しは楽になるかと思います。
で、やはり物理的にご主人とお子様が一緒に食事をする時間を短くしたり、別に食事をするのがいいと思います。
手掴みでも食べられるおむすびやスティックパンをメインにする
一口サイズのもので爪楊枝をさしておく
好物のみにする(自分で食べてくれる)
等すると比較的短時間でご飯が終了するかなぁとは思います。
あとは食事時に限らず、グズグズや癇癪の時にどうしたら落ち着きやすいのか、って言うのと
食事時のグズグズの原因はなんなのか、って言うのを探っていくしかないのかな、とは思います。
うちの子の場合ですが、癇癪はある程度は放置。庭に出るルーティンにすると落ち着きやすかったのですが、逆に外出先でも「おそといく〜」と大暴れされたり(苦笑)
グズグズ起こさない対策として、
もうある程度の行儀の良さは求めない
食べたいと思いそうなもの(ご飯、ご飯のお供を複数、スティックパン、食パン、ロールパン、バナナなど)は常時ストック
最後の一個は事前に必ず確認
気に入ったものをひたすら食べても気にしない
お気に入りの食器類は何枚か隠し持っておく
などなど
なんとなく理解できる時が来たり、やっぱりよくわからない時期になったり山あり谷ありですが…
おはようございます。
ショコラさん毎日お疲れ様です。
子供が、母子通所型の療育園に通っていました。眠い、好きなもののお代わりが残ってない、おかずが好みじゃなかった、まだ遊びたかった、他にもちょっとした刺激で給食時間にぐずってしまう子はいらっしゃいましたよ。
癇癪が始まってしまうとどうしようもないので、給食の席からは外してひたすらクールダウンするのを待つ。落ち着けた後はパーテーションで区切り、外部からの刺激を少なくして、残りの給食を先生とそのお子さんのお母さんとで食べさせていました。
ご主人がお忙しい方だからこそ、食事はご主人の時間に合わせて一緒にというショコラさんの配慮があると思います。けれども、もしかしたらそのことが眠い・もっと遊びたかったなどのぐずぐず状態に導いてしまっているかもしれません。(あくまで勝手な想像で申し訳ありません🙇♂️)
ちなみにありきたりですが、我が家は食事中にぐずり始めた時(←完全にぐずる前です)にはデザートで釣っていました。「これ食べたら、今日はこれをデザートにあげちゃおっかな」と釣っています。そして、少しでも頑張れたら母大喜び。それを繰り返しています😅
毎日大変ですよね。ましてやご主人の協力も得られないとなると、より気苦労が絶えないかと思います。頑張っているショコラさんご自身にもホッとできる時間を作ってあげて下さいね。
こんにちは。
療育の先生などに、食事中の癇癪やグズグズの具体例を伝え、アドバイスをもらうことはできませんか。言葉が出ない場合、コミュニケーションツール(絵カード、ジェスチャー、簡単な手話)などを利用する方法があります。
あとは、主人さんがいない時間に、お子さんと落ち着いて食事するルーティンを作るのがいいかなと思います。主人さんがいるときの食事は軽め(おにぎりやパンなど)にして負担を減らしたりもいいかなと思います。
大変とは思いますが主人さんの機嫌の問題とお子さんの食事の問題は切り離して考えてください。機嫌に振り回されないよう、「今は私が子どものために頑張る時間」と割り切っちゃえばいいかなと感じます。主人さんの態度は変えられないけど、自分の反応はコントロール可能なので…
おはようございます
旦那さんが理解できないのはもう置いておくとして、旦那さんがいる時だけ好きなものを少なめに出して満足するまで食べたらよしでスピーディーに終わらせてしまえばいいのかなと思いました
食事中のグズグズというのは何がお子さんにとって嫌なんでしょうか?
うちはすぐに立ち上がってどっかに行きますがグズグズというより食事が長引いているというのが現状で、保育園だと眠いタイミングに給食になるとグズグズして皿に顔を突っ込んで寝ることもあったそうです(笑)
出ている食べ物が嫌なのか、量が多いのか、自分の好みのものを家にないと言ってもひたすらに求めるのか、食事の皿やカトラリーが気に入らないのか
それを探っている最中かとも思いますが、一部はわかっているところもあると思いますからそこを合わせてあげるしかないと思います
グズグズをどうするかですが、うちは放置&自分が食事が終わり次第放置いていた子供のところに行って子供と遊んだり寝かしつけたりしていました
外や厳しめの人が同席するときは、断ったうえで子供の食事を軽くとらせたら機嫌のいいうちにねかし付けしてくるとか言って子供と部屋や店の外に出るなど、食事の席にいさせないというようにしていましたね
ご飯は3歳までは供え物という言葉もあるそうで、もう本当に食べれないのは仕方ないです
本能で生きていますし、理論で体に入る食事のことを言われても体が拒否すればどうにもならないんだと思います
一応繰り返さないように親ができる配慮は行っていましたがやっぱり当たりはずれありました(次は苦手なものは出さないなど)
保育園はいれば給食で栄養が取れるようになりますし、下の子はスティックパンと鰓豆コーンしか食べてくれませんでしたが血液検査はオールOKでびっくりした経験があるので意外とどうにかなるんじゃないかと思っています
ただ旦那さんが協力的でないのは大変ですね💦
好きな奥さんが困っているのに機嫌が悪くなるなんて、子育てって問題じゃなくてパートナーとして助けてほしいみたいな感じで話してもいいかも
ハプニング映像感覚で旦那さんだけで子供を見るEテレの番組とか一緒に見て身近に感じてもらうのもありかもしれません
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
ハピさん、4歳の息子さんの行き渋りや行動に関する悩み、そしてご主人とのすれ違い、すごく大変な状況ですね。ひとりで抱え込むのは本当にしんどいですよね。
担任の先生や療育スタッフに、行き渋りの具体的な状況(時間帯、行動、言動)を伝え、園での様子を聞いてみましょう。例えば、「おもちゃを取られたときに怒鳴る」背景に、特定の友達とのトラブルや感覚過敏があるかもしれません。
先生と連携して、園で好きな活動(例:ブロック遊び)を最初にできるようにするなど、登園の動機づけを工夫してもらえると効果的です。
またハピさんの息子さんは集団療育と個別療育の両方を受けているとのこと。どちらもメリットがありますが、行き渋りや行動の課題を考えると、バランスやプログラムの見直しが必要かもしれません。
2
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
家庭教師やっていた側の人間なのでなんだか懐かしいなと思いながら読んでいました
姿勢を保てないというお子さんもいれば、介護の必要な家族の動きが気になってどうしても廊下を見てしまう子まで様々でした
通級されているとのことなので学力面を学校がある程度把握してくれてはいるのかなとは思いますがどうしても科目ごとなどになりその子全体を把握することは難しいところがあります
何が能力的にできるかできないかというのは、知的検査などを受けるとわかりやすくなると思います
科目ごとではなく、算数だけできないという学校の判断のなかに、そもそも文章を読むことがむずかしい、(文字を覚えられていない、文字が歪む)言われている内容が理解できない(語彙力)などいろんな観点から見てもらうことでお子さんがどういった場面で学習や生活で困りそうか、反対に実はできているというところが見えてくると思います
受けられるところとすればうちの県だと療育判定や、精神科の受診、定期巡回の心理士への相談(市役所管轄)などがあります
私は育てているお母さんの苦労を少しでも減らせたらとも思いますが、お子さんがどうせやっても無駄じゃんって思って何もかもあきらめる子になったらもったいないって思います
多分ですが隠れて何度かきっとチャレンジしていて全く覚えられなかったりテスト当日どうにも点数が伸びなかったりといった経験があって今があると思います
例えば集中力が脳の成長が遅くてできないのか、それとも興味がないことは本当に全くやろうとしないだけなのかというのも少し気になりました
もし何をやっても集中できないということであればそもそもの話集中力を養う行動を好きなことからでいいので進めていく段階なのかもしれないと思いました
興味がないからやらないという場合は切り替えの能力や目先の報酬への衝動性の強さ、見通しを立てる力が少し弱いなどの可能性があります
そういったことを専門家の方と相談していけるとお子さんもやみくもに怒られているわけではないというのがわかって頑張ろうとするかもしれませんし
お母さんも手立てがなく先行きが不安というところから脱することでお子さんへのかかわりがつらくなくなる可能性もあります
もしされていたらおせっかいで申し訳ありません💦
3
3歳の療育に通う男の子です。言葉がゼロで理解力はありますが通じにくいので時々癇癪があります。食事中にグズグズの時みなさん、どうしていますか?
落ち着かせようとしてもそっくり返る、椅子から降ろして抱っこしようとしても拒否、声を掛けてもパニック。
主人は育児に協力的でなくほとんど家にいません。食事中に子供がグズると主人まで機嫌が悪くなるのでとてもしんどいです。