
- 8歳


こんにちは。
お子さんの体調は、少し落ち着かれましたでしょうか?季節的なものもありますし、新年度張り詰めていたものが崩れてくる時期でもありますよね。
昨年度と全く違う様子、心配でたまりませんよね。私には今4年生になる子供がいますが、2年生の時にいじめ問題で悩んでいました。あくまで個人的な話ですが、3年生になると女子の中でも大人っぽい子がぐんと伸びて守ってくれたりしますが、2年生というと男子も女子もまだ子供っぽいかなという印象です。そんな中で、互いを比較して残酷な言葉を浴びせてくることもあります。ただ、グラタンさんのお子様の場合は担任の先生は問題なしとおっしゃっているようなので、そこに原因はない可能性が高いかもしれませんね!
けれども学校にご相談の上、一度学校でのお子様の様子を見に行ってもいいかもしれません。私の時は学校に相談した所、「お子さんの様子を見にきて下さい。この日は何時間目、この日は何時間目と何時間目など複数回見てもらって大丈夫です」とのことでした。休み時間、体育や音楽など移動教室の時に、先生の目が行き届かず問題が起きている可能性もありますし、休み時間のお子様の様子も見れるかもしれません。
暑い日が続きますので、グラタンさんもどうかご自愛下さいね。お子様のことも、いい方向に進まれることを心より願っています。

進級してしばらくしてから、学校や習い事を休みがちになっているとのことで、心配ですね。
学校の先生は相談した時には、特に気になることはないとおっしゃっていたとのことですが、子どもさんなりのしんどさやストレスなどあるのかもしれませんね。
子どものために何かしなければと焦ってしまいますが、子どものつらい気持ちを受け止めたり、心のエネルギーを溜めてあげることが親としてできることなのかなと最近私も感じています!
子供は特に学校などで心のエネルギーの消費が大きかったり、つらいことしんどいこともたくさんあると思います。
私も息子に「心配している、大切に思っている」という気持ちを伝えることや、つらいという子どもの気持ちを受け止めることなど、つらいことがあっても心のエネルギーが満たされていれば踏ん張れる力になる願って、子どもの心にエネルギーチャージしてあげれるように、余裕がある時は心がけています!(それでも私自身、余裕がない時は無理ですが無理ない程度にです💦)
もうされているかもしれませんが、スクールカウンセラーさんにも相談されてもいいと思いますし、今後も子どもさんの学校での様子を聞いてみたりしながら、子どもさんが楽しく学校に通えるようになるといいですよね!
グラタンさんも大変と思いますが、無理せず😌

おはようございます
うちもちょうど2年生の時朝体調不良が重なり始め、学校に行かないといい始めたことがありました
うちの場合かなり肥満児で、服からおなかが出やすかったのをからかわれていたようです
子供で身長が低いのに腹囲が90センチ近いと本当に服がなくて、本人の努力でどうにもならないところを言われ続けたことがかなりネックだったようです
ちなみに、お子さんはおなかが痛いという症状で病院に行かれていますか?
うちは結果的に夏休みに救急搬送され、肥満による肝炎はもちろんのこと、ストレスによる胃炎をかなりひどいところまで悪化させてしまっていました
早く言えばよかったのにと子供に言ったら、だって服探すの大変そうだったから、と言葉少なに言われ、こんなに小さい子でもいろんなところで気を使っているんだなと改めて感じた事件でもありました
実際精神的な方から過敏性腸症候群などは怒ることが多いので見てもらっておいてこういったときはこの薬をといったお守り程度に薬をもらっておくのも手かもしれません
後はうどんなど消化のいいものを食べさせるのも手かもしれませんね
そういった身体面以外でいえば、親としては本当に心配ですけど学校の友達をどうこうすることはできませんし、子供に気が付かれないよう電話などで学校に相談するといいのかなと思いました
ただ気が合わないだけならいいですが、やっぱりうちのようにからかわれたのがほぼいじめに近い感覚になっていたら本当にかわいそうなので気になったことは学校に聞いてみるのは全然いいと思います
普通にお話しできるお子さんなら、今日何の授業があったっけからはいって色々毎日会ったことを聞くだけ聞いてみるのもありかも、体調と合わせてメモが取れると将来見返した時子供との話題にもできるかもしれません
それに、今お子さんと遊ぶチャンスかもしれませんよ
去年行きたかったけどいけなかったところなど、いけるチャンスです
いっそ家の方が楽しいわくらいにしてしまった方が本人もお母さんも深刻にならずに済むと思いますし来年は家にいないかもですから今を目いっぱい楽しんでくださいね✨

こんにちは。
学校で働いているものです。
環境変化で、子どもが学校に行きづらくなるケースは珍しくありません。
お子さんの話を聞くときは直接的な質問(「何か嫌なことあった?」)より、「どんなことが楽しかった?」「何かモヤモヤすることある?」のように、オープンな質問が効果的です。
また、元気が無いときの具体的な行動(例: 特定の話題を避ける、いつもより静か、頭痛や腹痛)、いつ起こるかをメモしておくと、原因を特定しやすくなるかなと思います。
担任の先生が「特に気になることはない」と言っても、子どもの様子を定期的に共有してもらうようお願いしましょう。
スクールカウンセラーがいれば、検討してみてもいいと思います。親以外の方が子どもの気持ちを引き出しやすいこともあります。

こんにちは
体調は、どうですか?
うちの娘も慣れない環境で行くのが難しい事がありました
お気持ちわかります
勉強の不安やお友達クラスの子と何を話したら良いのか分からないのかなと思いました。
学校のスクールカウンセラーさんに一度お子さんの困りごとを話してみてはどうでしょうか?
身体の疲れがあるかと思いますので無理せずで大丈夫かなと思います
焦らずゆっくりで

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

にゃんめさん、こんにちは。
私の息子も幼稚園の時同じような感じでしたので、お気持ちとてもわかります。
息子の園でも本人の気持ちを大切に見守って下さっていて、練習には見学という形で参加していました。そのうち、先生が効果音で鳴らす色々な楽器に興味を持っていることに気づいて下さり、劇には最終的に役ではなく効果音の係として参加していました。
私からは何も声かけせず先生方におまかせしていたのですが、きっと無理強いせず寄り添って下さったことで、本人も前向きな気持ちになれたように感じています。
突然始まった練習に対してなかなか気持ちが追いつかず、なにか自分なりのタイミングだったり、心の準備みたいなところもあったのかもしれません。
運動会でははじめのうちは見学から入られて、当日はかけっこリレーにダンスよく頑張っておられたのですね😊
にゃんめさんも園の先生方もあたたかく見守っておられるご様子がとても伝わってきますので、きっと練習を重ねるなかでだんだんとお気持ちを整えていらっしゃるのではと思います。
素敵なクリスマス会になりますように✨
3

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
小学2年生男の子の母です。
進級してしばらくしてから、お腹痛いとか頭痛いとかで学校や習い事を休みがちになっています。クラス替えであまりうまくいっていないのか、お友達のこともあまり話さなくなり、なんだか元気が無いです。
一年生はすごく楽しそうに学校に行っていて、休日も友達と約束して遊んだり充実していたので、一変してしまい親も戸惑っています。
学校の先生は相談して特に気になることはないとおっしゃっていました。
そのように進級などで上手くいかなくなってしまった経験がある方いらっしゃいますか?またどのように親として対応すればよいのか悩んでいます。