
- 1歳


おはようございます
ずりばいがとっても本人にとって気に入っている、あっている行動なのかなと思いました
うちは反対にハイハイを2歳手前くらいまでやりませんでした
(座ったと思ったら立ち、そのまま歩いてしまいました(笑))
今まで小児科に行ってみたり、保健師さんに電話相談などはされましたか?
私は1年目ド田舎に住んでいたので保健師さんと会うのは難しくてずっと電話してました
心配されて保健師さんが自宅に訪問してくださったこともあります
せんべいを持ちたくないというのが持つという行動が嫌なのか、(服などほかの触り心地がいいのか)
その先にある食べるという行動が嫌になったのか(味に飽きた、舌触りが嫌)
それとも食べきれなかった時にどうしたらいいか悩むからあえて食べない(私が実際子供が変なところにせんべいを置いていくので起こったことがあって、子供が食べちゃいけないと勘違いした)
どっちなのかなぁとは読みながら考えましたが、どっちにせよお子さんはせんべいはもういらないんでしょうね💦
気になるのが笑い声が出ないというところで呼吸器系の問題がないのかというところは見てもらってもいいのかなと思いました
うちは泣き声がめっちゃでかい子でしたが鼻詰まりがひどく、呼吸が夜中にとまりかけることがあって何度も救外で点滴したことがあります
鼻から口にかけての気道がふさがっていたので呑み込みが大変で呼吸も食事中止まることから、食べる量が少なく発語はほぼゼロでした(アデノイド切除をした後は気道が開いたため改善)
そういった身体面の可能性(音が出ないだと声帯の問題なのかな)も考えると一度見てもらってもいいのかなと思います
関節や骨に関しても異常があるから立たないのか、ただ興味がないのかわかるだけでも安心だと思います
また、ほかにもいろんな動きがあるとのこと、子育ては絶対一人ではやり切れないので相談先はたくさん持っておくのがいいのかなと思います
読んでいてうちは障害児2人を育てており、確かに気になることは多いなと感じます
ただ、申し訳ないですが専門家でないので具体的なお答えができないです
その点、近くにいる保健師さん小児科、市役所の子育て支援課みたいなところに相談してみて指示を仰ぐのが一番適当かなと思いました

子どもの発達って親としては、色々調べたりしながら、不安になったり心配な気持ちになりますよね!私もそうだったのでお気持ちわかります!
生後11ヶ月でずり這いを続けていることに関しては、確かに10ヶ月頃にはハイハイに移行することが多いですが、中には1歳を過ぎてもずり這いを続ける子もいますので、個人差も大きいのかなと思います!
11ヶ月頃になると、自我も出てきたり、手づかみ食べ以外に行動に興味が移ったり、食材や食感の好みも変わってきたりすると思うので、無理せずに、お子さんのペースに合わせてあげるといいかなぁと思いました!
子どもの成長って個人差も大きいですし、どう成長するか本当にわからないですよね!!
でも1番身近でいつも子どもさんをみているお母さんの直感も大切ですよね。不安なようでしたら、かかりつけの小児科や自治体の保健師さんなど相談しやすいところに相談してみるといいかもしれませんね。
我が子のことなのでどうしても色々と心配になってしまうと思いますが、どうかのんママさんの心が少しでも軽くなることを願っています!!
11ヶ月のことなので、今はお子さんと楽しい時間を過ごすことが1番子どもさんにとってもいいですしもう戻らない0歳の時期を大切にされてくださいね😌

こんにちは。
のんままさんの地域では、10ヶ月検診はありましたでしょうか?もしあれば、何か言われていますか?
体の発達も言葉なども、成長は本当に人それぞれですよね。ご不安であれば、とりあえずはかかりつけの小児科にずりばいしかしない点を伝え、身体面の発育に問題がなさそうか診てもらえると安心かなと思いました。
おせんべいに関しても、もしかしたら飽きてしまったとか味覚が発達していくうちに好きでなくなった可能性もあります。別の食感の違うおせんべいやボーロ、赤ちゃんクッキー、食パンにしてみるなど、別のものならいけるのかどうかまずは試してみるといいかもしれませんね。
また、のんままさんの地域では1歳半検診の前に1歳児検診はありますでしょうか?もしあれば、気になることを今の内から書いてまとめておくといいと思います。そして1歳検診の際に、保健師さんに見てもらえるといいと思います。

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

おはようございます
2人発達障碍児を育てていますが一概に4歳のころ出来たころが一緒かというと全く違ったので4歳のというピンポイントな部分には答えられませんが個人的な考えを書けたらと思います
ほかの方が過敏性について書いているのでうちは過敏性がとっても強い子供でしたがあえて記載しません
母親の勘というすんごくアバウトなことになりますが何かこれは変かなと思うところがあるか、これが一番大事だと思います
そのこれが変かも、この中に例えば生活や園生活で困るところがあるのか、それともほかっといても問題ない性格的な部分なのかというところをより分けてみて性格的と思われない部分が生活で問題になっていれば発達障害の可能性があるのかなと思います
発達障害は、
1つは医者などの客観的な数値的な指標による一般的な発達段階からの乖離の程度
もう1つは本人の生活上の困り感はもちろん、親、園や友達など周りの人が一緒に生活していくのに困難を感じているかどうか
この2点の視点がそろって発達障害と認定されます
うちの場合生野菜を全部かじる子供がいて、料理がままならず、冷凍野菜オンリーでやり過ごした時期があります(冷凍もかじりましたが、歯に染みたのかすぐ辞めました)
野菜が好きで健康的という性格でまとめられちゃいそうな部分がある一方、切ったり調理した野菜はあんまり食べないし、土がついていても気にせず砂利も食べちゃうような子供でしたから社会的に過ごそうとすると野性的過ぎて人間として生活していくのに困りますよね
こうなると発達障害の疑いが出てきます
これはかなり極端な例ですが、
一般的だと癇癪をよく起こすお子さんがいますよね
この癇癪の中にただ泣き叫ぶのが続くのではなく、例えばお互い様の軽い喧嘩でも相手をひたすらにたたくうえ明日になっても覚えていて相手をにらむような異常な執着性を持ってしまう
他害や自害(他人をたたく自分の頭を叩きつけたりして自分を傷つける)
とんでもない汚い言葉を吐く(本人の意思なく口から発してしまう病気もある)
どうしても肌触りが変わると針が刺さっているような感覚に陥り自分の肌をかきむしって傷つけてしまうなど身体的に問題が出るほどの過敏症
思考停止と言って、パニックで岩のように固まってしまうなどということもうちの子はありましたね
視点での回答になりましたが参考になれば幸いです
3
11ヶ月になる女の子です。7ヶ月半ばからずーっとずりばいしかしません。お座りも両手を離して座れるようになったのは9ヶ月です。そして笑い声も出ません。以前より笑顔も減りました。せんべいを手掴み食べしてたのに絶対持ちたくなく拒否するようになりました。こだわりでしょうか。授乳の時のみ両手を固く握りしめたり、手を見つめたりグーパーしたり色々気になる行動がありすぎます。