
- 7歳
こんにちは。
ちょっと一般論から外れていて怒られそうな回答ではありますが。。。
宿題をさせたら一体子どもが何を獲得でき、それが我が子に必要か、また獲得させたいか、をよく考えてみてはいかがでしょうか。
勉強以外に、忍耐力や嫌なものに向き合う力が付くという考え方もあります。かつては私もそうでしたが、今は…人それぞれだろうと思っていて、宿題で忍耐力などがつく子は一定数いると思いますが、スポーツでつく子もいれば、これは我が子ですが医療行為でつくこともあります(体が弱く医療処置をよく受けます)。
そして、時代は令和です。
我慢を重ねて枠にハマり社会のニーズに応えてナンボのサラリーマン大量生産の時代は終わり、産業は登り詰め、内容によっては仕事をロボットやAIに取られる時代となりました。これからの時代を生きる我が子にとって宿題から得る忍耐力が果たしてどれほど役に立つか………と考えると、日本の教育って古すぎないか…?などと考えちゃいますが、こちらはそう簡単な話ではないので片隅に置かせていただきますが、私は、そんなにやらせなきゃと思わなくて良いと思います。
目はかけなきゃならないのは事実ですが(宿題がないからと放っておくのは違う)、目くじら立てるほどのことは安全に関与することを第一にすれば、そんなにないです。
まずお母さんの笑顔第一に、現在想像できる将来のお子さんをイメージしながら焦らす目の前の課題をこなしていけば良いと思います。
こんばんは。
支援級に通う4年生の子供がいます。担任の先生が、特別支援の経験がある方だなんて!素敵すぎる奇跡ですね😄宿題のやり方やご褒美シールも、もご。さんのお子様に合わせたやり方で、心強いですね。
そうは言っても、まだ勉強の習慣がついていないと宿題ってやりませんよね…。平日って時間がなく、疲れた後の貴重な時間で宿題をする気にならないのは分からなくないです。そのため、我が子が通う支援級の他のお子さんの中には、平日は宿題なしにしてもらう代わりに週末に宿題を多めに出してもらう方もいますよ。もし、週末であれば頑張れそうなら、その方法でお願いしてもいいかもしれませんね。
また、普通級の保護者の方と話していて驚いたことがあります。私の小学校だけかもしれませんが、宿題をしてこなくても今の時代あまりとやかく言わないようです。生徒にも特に注意することもないし、保護者への報告もなし。保護者の方は、自分のお子さんがまじめにやっていると思っていたようです😅気になって他学年の保護者にも聞いてみましたが、やはり似たり寄ったりの回答でした。
宿題の呪縛からとかれれば、もご。さん自身も楽になるかもしれません。案外「宿題やれたらラッキー✨」くらいの心づもりでいた方が、うまくいくこともありますよね。
こんにちは。
そもそもの話になりますが、宿題のレベルがお子さんに合っていないのではないでしょうか。
学校で働いておりますが、支援が必要な子で宿題なしにしてもらっていた子や、別な課題にしてもらっていた子などを見ました。いまは丸つけまで親がしますし、先生にもよりますが厳密に宿題を見ていないので、ほかの子からいろいろ言われることもありません。
理解のある先生なら配慮してくださると思いますので、一度お困りだということを相談してみてはいかがでしょうか。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
宿題をやらせなきゃ と思うことをやめてもいいですか?
小2 発達グレーです。
文字の形を捉えることが苦手で
学校支給の漢字ノートだと、漢字の形が捉えられず書けません。
担任の先生と相談して、私が下書きしてそれをなぞるというやり方をしています。
担任の先生が元々特別支援の先生だった為とても理解があり子供が喜ぶように出来たらご褒美シールをくれます。
その為うちの子も頑張って下書きをするのですが、そもそも宿題=めんどくさい が勝ってしまいやりません。
私的には、やれやれ言うのもしんどく
だけどやっていないという事実も気持ち悪く…
言い方を色々変えてみますがだめです。
やらなきゃいけない から脱したいです…