
- 8歳
こんにちは。
ちょっと一般論から外れていて怒られそうな回答ではありますが。。。
宿題をさせたら一体子どもが何を獲得でき、それが我が子に必要か、また獲得させたいか、をよく考えてみてはいかがでしょうか。
勉強以外に、忍耐力や嫌なものに向き合う力が付くという考え方もあります。かつては私もそうでしたが、今は…人それぞれだろうと思っていて、宿題で忍耐力などがつく子は一定数いると思いますが、スポーツでつく子もいれば、これは我が子ですが医療行為でつくこともあります(体が弱く医療処置をよく受けます)。
そして、時代は令和です。
我慢を重ねて枠にハマり社会のニーズに応えてナンボのサラリーマン大量生産の時代は終わり、産業は登り詰め、内容によっては仕事をロボットやAIに取られる時代となりました。これからの時代を生きる我が子にとって宿題から得る忍耐力が果たしてどれほど役に立つか………と考えると、日本の教育って古すぎないか…?などと考えちゃいますが、こちらはそう簡単な話ではないので片隅に置かせていただきますが、私は、そんなにやらせなきゃと思わなくて良いと思います。
目はかけなきゃならないのは事実ですが(宿題がないからと放っておくのは違う)、目くじら立てるほどのことは安全に関与することを第一にすれば、そんなにないです。
まずお母さんの笑顔第一に、現在想像できる将来のお子さんをイメージしながら焦らす目の前の課題をこなしていけば良いと思います。
こんばんは。
支援級に通う4年生の子供がいます。担任の先生が、特別支援の経験がある方だなんて!素敵すぎる奇跡ですね😄宿題のやり方やご褒美シールも、もご。さんのお子様に合わせたやり方で、心強いですね。
そうは言っても、まだ勉強の習慣がついていないと宿題ってやりませんよね…。平日って時間がなく、疲れた後の貴重な時間で宿題をする気にならないのは分からなくないです。そのため、我が子が通う支援級の他のお子さんの中には、平日は宿題なしにしてもらう代わりに週末に宿題を多めに出してもらう方もいますよ。もし、週末であれば頑張れそうなら、その方法でお願いしてもいいかもしれませんね。
また、普通級の保護者の方と話していて驚いたことがあります。私の小学校だけかもしれませんが、宿題をしてこなくても今の時代あまりとやかく言わないようです。生徒にも特に注意することもないし、保護者への報告もなし。保護者の方は、自分のお子さんがまじめにやっていると思っていたようです😅気になって他学年の保護者にも聞いてみましたが、やはり似たり寄ったりの回答でした。
宿題の呪縛からとかれれば、もご。さん自身も楽になるかもしれません。案外「宿題やれたらラッキー✨」くらいの心づもりでいた方が、うまくいくこともありますよね。
こんにちは。
そもそもの話になりますが、宿題のレベルがお子さんに合っていないのではないでしょうか。
学校で働いておりますが、支援が必要な子で宿題なしにしてもらっていた子や、別な課題にしてもらっていた子などを見ました。いまは丸つけまで親がしますし、先生にもよりますが厳密に宿題を見ていないので、ほかの子からいろいろ言われることもありません。
理解のある先生なら配慮してくださると思いますので、一度お困りだということを相談してみてはいかがでしょうか。
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
お辛い状況にいらっしゃいますね。
学校の先生にお子さまを傷つける意図はなかったのかもしれませんが、お子さまは「辛い、しんどい」と感じているわけです。学校との話し合いが並行線の中、いちさんがよく頑張られているなと感じました。私も保育園や学校とのやり取りで何度も戦っておりますが、並行線ですと正直どう言っても伝わりません。そのため、もし療育に通われているなら療育先の先生と学校側(担任の先生、かつ主任や教頭先生など上部の方)、また場合によっては市役所(教育委員会)も含めて話し合いを行うことも選択肢に入れた方が良いかもしれないですね。なお、その際にはご主人がいらっしゃると更に良いようです。私も真剣な話し合いに臨む際には、発達外来のある病院や療育先両方から「可能なら夫も連れて行くこと。服装もカジュアルNG。」と言われました。昔ながらのやり方ですが、それ一つで印象やこちらの本気度に対する受け取り方も変わってくるようです。
また、保育所等訪問支援という国が掲げる福祉のサービスもあります。ネーミングに"保育所"と入っていますが、学校にも訪問支援が入ることは可能です。そのような支援を利用することで、環境調整してもらったり、先生のお子様に対する関わり方を見てもらえるかもしれません。いちさんのお子さまの状況が少しでも良くなるよう、応援しております。
4
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
宿題をやらせなきゃ と思うことをやめてもいいですか?
小2 発達グレーです。
文字の形を捉えることが苦手で
学校支給の漢字ノートだと、漢字の形が捉えられず書けません。
担任の先生と相談して、私が下書きしてそれをなぞるというやり方をしています。
担任の先生が元々特別支援の先生だった為とても理解があり子供が喜ぶように出来たらご褒美シールをくれます。
その為うちの子も頑張って下書きをするのですが、そもそも宿題=めんどくさい が勝ってしまいやりません。
私的には、やれやれ言うのもしんどく
だけどやっていないという事実も気持ち悪く…
言い方を色々変えてみますがだめです。
やらなきゃいけない から脱したいです…