
- 2歳
我が子の発達のことってとても不安になりますよね😢もいさんの子どもさんは2歳4ヶ月で、発語は単語はたくさん出ていたり、2語分が増えておられるとのことで、すくすく成長されていますね😌
その月齢でのオウム返は、言葉を覚え始めた時期に見られる自然な行動ですし、この時期の子どもは、大人の言葉をそのまま真似することで、言葉を習得しようとしたりしますよね😌一般的に、1歳半から2歳頃にかけて定型発達の子どもでも多く見られますし、その後、3歳くらいになると自然に減っていくことが多かったりします!
確かに3歳以降もオウム返しとなると少し心配になりますが、今の月齢でのオウムは、まだ心配いらないと個人的に思いますので、もいさんも子どもさんとの今しかない時間を楽しまれてくださいね😌
おはようございます。
私も下の子が同じ月齢です😄
拝読していて、丸の中に顔を描けたり、これ何色?これ何?に答えられたりとむしろすごいです!
ネットで調べると、自閉症の子はおうむ返しが多いって出てきますよね。確かにおうむ返しも人によってはありますが、定型のお子さんでも言葉の獲得時期においてはおうむ返しすることも多いです。
それに、大人から見ると会話が成り立ってないように見受けられるかもしれませんが、個人的にはちゃんと会話になってるかなと思いました😄「お外行く?」と問われ、「お外行く(よ)」とお子様は答えてるわけです。「行きたいって言うといいよ」とか、「うん、だね。」などと答え方をその都度教えてあげればすぐに言うようになる気がします。
上の子が小さい時から療育に親子で通っているので色々と目の当たりにしているのですが、テレビに映っているものと「一緒!」と言って持ってくるマッチングのスキルも結構レベルが高いものです。だから私としては、もいさんのお子様はすくすくと育っていらっしゃるなと感じています😄
おはようございます
意思疎通ができないのは生活上毎日のことで気になりますよね
色々と記録をつけていらっしゃるようですので、よく観察されているんだなと感心して拝読しておりました
何となく思いますが、お子さん自身は
いらないという意思表示をいらないということ、行きたい時はオウム返しをすること
が正しい回答だと(または自分ができる最大限の回答)思っていて本人なりに会話が成立していると思っているんじゃないかなと
ただきちんと言葉が出てきていて、音を出すのが難しいとか、機能的な問題はないように思いますので、保育園に入った後などに通用しないとわかれば必要に応じて変わっていくんじゃないかと思います
又は今習得中で、相手の言葉を一生懸命頭に詰め込んでいる最中で、自分の言葉になれば回答方法は変わってくるのかなと
うちの場合発達障碍児が二人いますが、上の子供9歳については発語があまりないまま小学校に上がり、小学校に入って半年で敬語まで覚えてきましたから本当に進むスピードはお子さんそれぞれかと
ちなみに下の子供は人見知りが4歳近くになって発生したりと結構いろんなことが遅かったです(知的年齢は2歳と当時判定あり)
きちんと人見知りが来ているので発達段階としては意外と年齢相応なのかもしれないと思います
ただ、他人に興味を持つより自分の世界を先に固めるお子さんもいてそれは個性かなっていう範疇にまだ入っていると思います
個人的には、保育園で集団でルールを守って動くときに号令が聞こえない、理解できない、またルールがどういうことなのかわからずルール違反していることが理解できないといったことが表に出てきたときに再度考えてみるのも手かなと思います
大体障害児と認められるのは3歳以降のため、電話などで保健師さんに相談しておいて、3歳児検診の時に再度質問というようにしておくと保健師さんが気にかけてくれるとは思います
悩んでいる時点でこうしていろんなところに質問してこういったところは注意して見てもらってもいいかもというヒントや、アドバイスをいろいろもらうと少し安心できていいとも思いますし✨
せっかく意思表示する力と意欲があるので今はそれを摘み取ることなくどんどん発言させることで話すと人とつながれる、楽しいという気持ちがたくさんできてくるといいですね
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
0
2歳7ヶ月なのに、全然会話にならない。その前に発語が少ない。一応2語文、稀に3語分あり。この時期まで発語が少ないけど後々言葉の爆発期来たよって方いますか?
2025/8/19 21:11
質問を見る
私も子どもの言葉や発達のことで悩んでいました💦色々考えたり、ネットで調べたりしながら不安になったりしますよね!
まだ会話にならないことがあるとのことですが、2語文話せていて、稀に3語分あるとのことでこれから理解力と増していって会話につながっていくのではないのかなと思いました😌
私自身、保育士経験あるのですが、言葉が少なかったりしても、後々言葉の爆発期がきていた子もおりました😌
親があれと指をさしたそのモノを一緒に見るこができたり、こちらが話している意味がわかってるのであれば後から会話になったり、言葉が増えていくことが多いので、成長を見守っていくといいと思いますよ!
色々悩まれるとは思いますが、マヤママさんも無理せず育児されてください😌
3
2歳4ヶ月に先週なりました
質問のおうむ返し、否定肯定の意思疎通が微妙なのが心配です
否定は、お風呂入る?と聞くといらない!と首を振るようになりました。
けどお外行く?とかの行きたいであろう質問にはおうむ返ししてしまいます
すごく色んなことを今おうむ返しが多いので心配です。
発語は単語はたくさん、2語分がここ最近で増えてきてはいます
やりとりが中々成立しない焦りと、
おうむ返しとかが自閉症なのかなとすごく不安です
できることは、
お歌、なにいろ?これなに?には答えること、これとこれ一緒!とボールとテレビに映るボールを持ってくる。
鼻目口を○の中にかく
四角のシールを並べてはり、線路!と言いながらガタンゴトンと汽車を走られる
靴を少し手伝って1人で脱ぐ
ままのかばん!ぱぱのめがね!と誰のものか言ってくる自己発信
あ!土ついてるね!と靴を指差していう
うんちが出ると忙げ急げ!!と言いながらおむつ替えの部屋に行く
このように自己発信はできるのですが、
人見知りも激しくお友達より1人で遊んだりしてるとか、人とのやりとりの関わりに興味が薄いことが気になります
自閉しょうかな?と毎日思ってしまいます