
- 2歳
我が子の発達のことってとても不安になりますよね😢もいさんの子どもさんは2歳4ヶ月で、発語は単語はたくさん出ていたり、2語分が増えておられるとのことで、すくすく成長されていますね😌
その月齢でのオウム返は、言葉を覚え始めた時期に見られる自然な行動ですし、この時期の子どもは、大人の言葉をそのまま真似することで、言葉を習得しようとしたりしますよね😌一般的に、1歳半から2歳頃にかけて定型発達の子どもでも多く見られますし、その後、3歳くらいになると自然に減っていくことが多かったりします!
確かに3歳以降もオウム返しとなると少し心配になりますが、今の月齢でのオウムは、まだ心配いらないと個人的に思いますので、もいさんも子どもさんとの今しかない時間を楽しまれてくださいね😌
おはようございます。
私も下の子が同じ月齢です😄
拝読していて、丸の中に顔を描けたり、これ何色?これ何?に答えられたりとむしろすごいです!
ネットで調べると、自閉症の子はおうむ返しが多いって出てきますよね。確かにおうむ返しも人によってはありますが、定型のお子さんでも言葉の獲得時期においてはおうむ返しすることも多いです。
それに、大人から見ると会話が成り立ってないように見受けられるかもしれませんが、個人的にはちゃんと会話になってるかなと思いました😄「お外行く?」と問われ、「お外行く(よ)」とお子様は答えてるわけです。「行きたいって言うといいよ」とか、「うん、だね。」などと答え方をその都度教えてあげればすぐに言うようになる気がします。
上の子が小さい時から療育に親子で通っているので色々と目の当たりにしているのですが、テレビに映っているものと「一緒!」と言って持ってくるマッチングのスキルも結構レベルが高いものです。だから私としては、もいさんのお子様はすくすくと育っていらっしゃるなと感じています😄
おはようございます
意思疎通ができないのは生活上毎日のことで気になりますよね
色々と記録をつけていらっしゃるようですので、よく観察されているんだなと感心して拝読しておりました
何となく思いますが、お子さん自身は
いらないという意思表示をいらないということ、行きたい時はオウム返しをすること
が正しい回答だと(または自分ができる最大限の回答)思っていて本人なりに会話が成立していると思っているんじゃないかなと
ただきちんと言葉が出てきていて、音を出すのが難しいとか、機能的な問題はないように思いますので、保育園に入った後などに通用しないとわかれば必要に応じて変わっていくんじゃないかと思います
又は今習得中で、相手の言葉を一生懸命頭に詰め込んでいる最中で、自分の言葉になれば回答方法は変わってくるのかなと
うちの場合発達障碍児が二人いますが、上の子供9歳については発語があまりないまま小学校に上がり、小学校に入って半年で敬語まで覚えてきましたから本当に進むスピードはお子さんそれぞれかと
ちなみに下の子供は人見知りが4歳近くになって発生したりと結構いろんなことが遅かったです(知的年齢は2歳と当時判定あり)
きちんと人見知りが来ているので発達段階としては意外と年齢相応なのかもしれないと思います
ただ、他人に興味を持つより自分の世界を先に固めるお子さんもいてそれは個性かなっていう範疇にまだ入っていると思います
個人的には、保育園で集団でルールを守って動くときに号令が聞こえない、理解できない、またルールがどういうことなのかわからずルール違反していることが理解できないといったことが表に出てきたときに再度考えてみるのも手かなと思います
大体障害児と認められるのは3歳以降のため、電話などで保健師さんに相談しておいて、3歳児検診の時に再度質問というようにしておくと保健師さんが気にかけてくれるとは思います
悩んでいる時点でこうしていろんなところに質問してこういったところは注意して見てもらってもいいかもというヒントや、アドバイスをいろいろもらうと少し安心できていいとも思いますし✨
せっかく意思表示する力と意欲があるので今はそれを摘み取ることなくどんどん発言させることで話すと人とつながれる、楽しいという気持ちがたくさんできてくるといいですね
孫娘の言葉がわかりづらく…。年中さんなんですが、名詞、動詞が繋がらないのです。(回りの園児は、参観中、しゃべりまくりで、更に、英語も理解されていて、)圧倒されました。療育にもお世話にになり、病院にも行き、リトミックのレッスンも受け、これ以上どうすれば良いのか、悩んでいます。
2025/8/5 09:07
質問を見る
おはようございます
子供より孫の方が自分の子育ての記憶もあって色々細かく見てしまうかもと実家の母が言っていたことがあります
総合的に見れるからこそほかのお子さんとの差にも気が付いたんだと思います
お孫さんは楽しく通えていますでしょうか?
まずは楽しく通えること、その中で言葉っていうものが強要されるものでなく、人とかかわる楽しいものとしてとらえてくれることが一番大事だと思っています
うちは一時期クラスでからかわれたのがきっかけで自宅でも全く話さなくなったことがあります
音を発することが大事なので楽しく一緒に歌うのもとっても良くて、うちも当時パプリカが流行っていましたがあれだけは活舌よく歌えていましたから好きな歌を一緒に歌うというのもありかもしれません
頑張らない自分、話せない自分はダメなんだってお孫さんに思ってほしくないと思っていて、無理なら無理でいいや、言葉以外でも通じる方法もあるということも伝えていくのもありかと思います
海外に行ったとき紙で英語を勉強したお子さんはきっと躓くと思います
でもクラスに海外の子がいて話せなくてもお互いに指差しや目線でいろいろ話したことがある子は海外で何となくやっていけたりします
一生の中で大事なのは、きっとこれからもたくさん出会う楽しいこと知らないこと、これをどうやって自分の物にしていくかですよね
それが経験であり、生きていく力になります
そのもっと根幹が、先に書いた言葉っていうのが人とつながるものという考えや、どんなことでも楽しく続ける力だと思うので今はその根幹の部分を作っていると思ってもらえたらと思いました
ほかの子のできているところ、親の立場でもやっぱり気になる瞬間もあります
でも本人の方が意外と表に出さないだけでクラスメートと近くにいて自分ができていないってすごく毎日感じているかもしれません
うまく話せていない中でも一生懸命おばあちゃんが聞いてくれるというのは今現在励みになっていると思います
おばあちゃんも、おばあちゃんとしてそのままでいいと思います
それがお孫さんの素を認めてあげることにつながるとも思いますから
歌や絵、手ぶり、絵カードなども活用して、わかりにくいところを補ってあげるとお孫さんとしては手伝ってくれていると嬉しいかもしれませんね
3
夏休み前の個人面談で、娘の学習の遅れを指摘されました。 「あいうえお、かきくけこは、わかるけど、不意にでてきた文字が分からなくなる(きやとなど、か行の途中の文字など)」「文字が鏡文字になってしまう」「問題や人の話など簡単なことは理解できるけど、問題文などが長かったりすると理解出来なくなる」等など。 本人は積極的に発言したり、取り組もうとはしているそうです。 ただ、他の子より理解が追いついていないです。 一応、個人面談後、少人数教室に週2~3時間行くことになりました。 ただお家でもなるべく勉強のサポートをしてあげよう、宿題とプラスで問題集やひらがなの練習、問題文をこちらで噛み砕いて説明したりしてはいるのですが、だんだん嫌になってきて、泣き出したり、「わかってるって言ってんじゃん」となってしまい、こちらもイライラしてきてしまいます。 読めるには読めるけど、イライラし始めると読むのが適当になってしまう。 だんだん、どのように勉強をサポートしていいのか分からなくなっています。 皆さんだったらどのようにサポートしますか? (分からなかったら聞いてねとも毎回話してはいます。)
2025/7/20 20:09
質問を見る
おはようございます
夏休みの宿題大変になってきたころなのかなと勝手に想像しましたがいかがでしょうか?
1つ思ったのがせっかくの少人数クラス、こちらの学習内容や狙いなどはどういった感じなのかなという点です
少人数クラスの方で通常より手厚く受ける支援内容をまず把握してみて、通常クラスとどう重ね合わせる予定なのかなど聞いてみると質問者さんも安心して学校に学習をおまかせできるのではないかと思いました
これは別の考えですが、
少人数クラスに行っている間お子さんはクラスメートと離れるわけで友達からも何やってたの?とか聞かれてなかなか大変な思いをすることもあるのかもしれません
また授業内容についても少人数クラスに行っているがゆえに聞いていないというところがあったりすると余計ストレスですよね
(授業内容もそうだけどクラスで珍しい発言やアクシデントがあって面白かったとか)
一部だけ移動というのもなかなか大変なのだとは思いますから、2学期もまだ少人数クラスと通常クラスを掛け合わせるのに慣れるのを優先でいいのかなと私は思います
また勉強は家でサポートするにもいくつか情報をまとめる必要があるかと
例えばうちの子供は支援級ですが、九九の歌を一切やりませんでした
というの“いんいちがいち”という言葉と“いちかけるいちはいち”という言葉をバラバラに覚えるというのがかえって混乱したからです
でも私の母は九九の歌をやらせようとして子供がわかんない!!と大泣きしたことがあります
そういった教育方針などが統一されていないと子供からしたら大人の顔色をうかがう羽目になり、勉強が余計に複雑になってしまいます
出来たらプロにお任せ、一貫させる方がいいと思います
文字も書き順優先なのか読める字になるなら書き順は目を瞑るのかボーダーラインがバラバラだとお子さんは困ると思います
書き方について気になるとは思うんですが、夏休みの宿題を●付けする必要があるならその時にちらっと見て今まで学校でやってきた宿題やノートを思い出してこれなら先生がOKにしていたなを基準に●付けをしてあげればいいのかなと思います
学習もそうですが通学できるほうが大事だと私は思います
9月から学校にいき渋りが出てきたときに学校に相談できるよう少人数クラスがどなたが担任か教育方針があるのかなど聞いてみておくといいのかもと思いました
5
2歳4ヶ月に先週なりました
質問のおうむ返し、否定肯定の意思疎通が微妙なのが心配です
否定は、お風呂入る?と聞くといらない!と首を振るようになりました。
けどお外行く?とかの行きたいであろう質問にはおうむ返ししてしまいます
すごく色んなことを今おうむ返しが多いので心配です。
発語は単語はたくさん、2語分がここ最近で増えてきてはいます
やりとりが中々成立しない焦りと、
おうむ返しとかが自閉症なのかなとすごく不安です
できることは、
お歌、なにいろ?これなに?には答えること、これとこれ一緒!とボールとテレビに映るボールを持ってくる。
鼻目口を○の中にかく
四角のシールを並べてはり、線路!と言いながらガタンゴトンと汽車を走られる
靴を少し手伝って1人で脱ぐ
ままのかばん!ぱぱのめがね!と誰のものか言ってくる自己発信
あ!土ついてるね!と靴を指差していう
うんちが出ると忙げ急げ!!と言いながらおむつ替えの部屋に行く
このように自己発信はできるのですが、
人見知りも激しくお友達より1人で遊んだりしてるとか、人とのやりとりの関わりに興味が薄いことが気になります
自閉しょうかな?と毎日思ってしまいます