
- 6歳
ご返信ありがとうございます
塗り絵や人形の着せ替えも好きなんですね✨
それなら確かに女のこと遊ばないのはちょっと不思議に思うかも
ただもしかしたら人形の着せ替えや塗り絵の方がとってもこだわりがあって人に入ってほしくない領域なのかもとも思いました
(私は絵を描くのが好きでしたが美術の授業で口出しされるのは嫌いだったので無難な絵を学校で葉かいてやり過ごしました)
お母さんが横について着せ替えこれもよくない?って出してあげたりしたときに自分の世界に入ってこられて邪魔と思うか、一緒に考えてくれるのが楽しいと思えるか表情だけがヒントになりますが見てもらうのもありかも
お子さんはたくさんの好きに囲まれて過ごせているようですね
どの遊びもお母さんが容認していろんなことができているんだなと見ていてなんだか嬉しかったので返信しました(*^^*)
こんにちは。
私も小学生の頃は男の子との方が気が楽という気持ちを持っていたので、その気持ちにお子さんは正直なのかな?と感じました。
女の子だと遊んでいるうちに上手くいかないとぐちぐち言ったり、口喧嘩みたいなことがよく起きますが、男の子と遊ぶ中ではそのような経験が少なく、自由な気持ちでいれた気がします。
自分の気が合うお友だちや、過ごしやすいと感じる環境を自分で見つけたこと、そしてそれを選べるお子さんの力はこの先必要な力になってくるのではないでしょうか?
同性の安心さもありますが、まずはお子さまが一緒にいたいと思えるお友だちがいることが素敵なことだなと感じました。
おはようございます
自分自身がそういった子供だったのでなんだか懐かしいなと思います
ちょっと思うのが、お子さんが興味があるものは何でしょうか?
例えば人形に興味がないのにままごとといわれてもやりたいとは思えませんよね
私は体を動かすのが好きでしたしブロックなどを組み立てるのが好きだったので必然的に男の子と遊ぶことが多かったです
学校や保育園で行事で仕方なくならやると思いますが遊びの時間まで縛られたくないのは誰でもそうかと
また、男の子の方が意外に寛容で、女の子が一人ふらっと来たときにお客様対応といいますか、子供なりにハンデをくれたり気を使ってくれることも多かったし、その割言葉はストレートで裏表がないので悩む必要がなくとっても楽しかったです
興味の矛先やコミュニケーションの取り方は男の子よりなのかもしれませんが、おそばせながら私もおしゃれに興味を持っていったのでもし将来ガサツな子になるのかもと心配されるならあんまりそれは関係ないかと
個人的に思うのは、4年生くらいになると生理などが始まってどうしても女性同士の悩み相談が出てくるのでそのころ気にしてあげるといいのかなとは思いますかね
現時点でもお子さんに男の子とよく遊ぶのはどうして?と聞いてもいいし、もし女の子が苦手ということを本人が言うようになったら理由を聞くチャンスだと思うので聞いてみたらいいのかなとは思います
今は楽しく遊べているのならいいのかなと思います
こんばんは 娘の困り事を話したいなと思いここに相談をさせてください 最近は、病院の系列のデイケアサービスに行き始め少しずつ慣れてきたと思ったら娘はここを辞めたいと言い始め私まで混乱してしまいました。 最近、生活の乱れも出てきたので、困っています。 朝ごはんの後、寝る前に歯磨きをしない事や靴下を右と左で違うのを履いたりで生活の事を医師に話したら何も回答が返ってこず、対応が何もできず 歯磨き、靴下、毎日しんどいと思いつつ 娘は、不安が強いので常に見守りが必要なので気持ちが落ち着かないです、 そろそろ片付けをしたいのですが、娘は、辞めてとかで言い出し散らかっていて転びそうな感じ、 どうしたら良いでしょうか? 助けて欲しいです。
2025/8/31 21:06
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは😌
子どものことって、ようやく慣れてうまくいき出したと思ったら、また辞めたいとなって、うまくいかなくなったり、親としても一喜一憂したり、なかなかですよね💦
娘さんは常に見守りが必要だったり気持ちが落ち着かないとのことで、ゆっちゃんさんも日々大変な中、家事に子どもさんのことにされていることと思います!
娘さんの担当の支援員さんに娘さんのことはもちろん、ゆっちゃんさんも大変な状況であること相談してみてもいいと思います!
ゆっちゃんさんが1人で抱え込まず、少しでも不安が減ったり、メンタル的にも楽になるといいですね!
1
現在小学6年生の男の子の母です。ADHD、ASD診断済みです ここ数ヶ月全て自分が正しい、間違えを認めない、間違えも忘れ物も全てわたしのせいにされキレられます。 薬の飲み忘れや忘れ物も言えば文句を言われ言わないと言わないで言ってくれないと出来ないわかんないとキレられます。 YouTubeで得た知識や常識が全て正しいと思い正しい知識や常識を伝えてもそれは自分の中の普通じゃないと言われます。 欲しいものも買ってくれないとずっとふてくさってます。Switch2や携帯をずっと欲しがっています。買えない理由や必要がないこと説明してますが納得しません。 こちらも毎日のことでついイライラしてしまい毎日喧嘩の日々です。 この子とどう向き合えばいいのでしょうか?
2025/8/31 20:31
質問を見る
小学生高学年になってくるとイラってすることを言ってきたり口答え一丁前だったりああ言えばこう言うし、、親もストレス溜まったり、余裕がなくなってきますよね😢うちの息子も発達グレーゾーンなのですが、特性がある上に、対応が大変なこともたくさんあります💦
子どもにイラッとすることを言われたら、子どもと同じ土俵に立って感情的になったり本気にならないように心がけ、内心は「またはじまったー!あまのじゃくやな〜反抗期かよ〜」と思いながらも、相手にせず、違うこと考えたりしながら、流すようにしています。私の場合、余裕ない時は、イライラをぶつけてお互いにとってストレスになるよりは、子どもと距離をとったり、私の推しのYouTubeを観たり、ネットショッピングしたり私の好きな時間を過ごしたりもします😂
私の気持ちに余裕ある時は、「忘れちゃうこともあるよねーでも〜〜」と指摘する前に息子のこたを肯定する一文入れたりしながら寄り添ってかかわったり、私も気まぐれですが無理ない程度に関わるようにしていますよ!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!
るーさんもストレス発散ひたりリフレッシュしながら無理せず過ごしてくださいね😌
1
娘の事で少し不安があります。男の子とは遊べるのに同性の女の子とは一緒に遊べません。娘は幼い所があるのと自分本位な所があるので、女の子とは気が合わないのかなとは思っていますが、向こうから誘ってもらっても一緒に遊ぼうとしません。