
- 6歳


ご返信ありがとうございます
塗り絵や人形の着せ替えも好きなんですね✨
それなら確かに女のこと遊ばないのはちょっと不思議に思うかも
ただもしかしたら人形の着せ替えや塗り絵の方がとってもこだわりがあって人に入ってほしくない領域なのかもとも思いました
(私は絵を描くのが好きでしたが美術の授業で口出しされるのは嫌いだったので無難な絵を学校で葉かいてやり過ごしました)
お母さんが横について着せ替えこれもよくない?って出してあげたりしたときに自分の世界に入ってこられて邪魔と思うか、一緒に考えてくれるのが楽しいと思えるか表情だけがヒントになりますが見てもらうのもありかも
お子さんはたくさんの好きに囲まれて過ごせているようですね
どの遊びもお母さんが容認していろんなことができているんだなと見ていてなんだか嬉しかったので返信しました(*^^*)

こんにちは。
私も小学生の頃は男の子との方が気が楽という気持ちを持っていたので、その気持ちにお子さんは正直なのかな?と感じました。
女の子だと遊んでいるうちに上手くいかないとぐちぐち言ったり、口喧嘩みたいなことがよく起きますが、男の子と遊ぶ中ではそのような経験が少なく、自由な気持ちでいれた気がします。
自分の気が合うお友だちや、過ごしやすいと感じる環境を自分で見つけたこと、そしてそれを選べるお子さんの力はこの先必要な力になってくるのではないでしょうか?
同性の安心さもありますが、まずはお子さまが一緒にいたいと思えるお友だちがいることが素敵なことだなと感じました。

おはようございます
自分自身がそういった子供だったのでなんだか懐かしいなと思います
ちょっと思うのが、お子さんが興味があるものは何でしょうか?
例えば人形に興味がないのにままごとといわれてもやりたいとは思えませんよね
私は体を動かすのが好きでしたしブロックなどを組み立てるのが好きだったので必然的に男の子と遊ぶことが多かったです
学校や保育園で行事で仕方なくならやると思いますが遊びの時間まで縛られたくないのは誰でもそうかと
また、男の子の方が意外に寛容で、女の子が一人ふらっと来たときにお客様対応といいますか、子供なりにハンデをくれたり気を使ってくれることも多かったし、その割言葉はストレートで裏表がないので悩む必要がなくとっても楽しかったです
興味の矛先やコミュニケーションの取り方は男の子よりなのかもしれませんが、おそばせながら私もおしゃれに興味を持っていったのでもし将来ガサツな子になるのかもと心配されるならあんまりそれは関係ないかと
個人的に思うのは、4年生くらいになると生理などが始まってどうしても女性同士の悩み相談が出てくるのでそのころ気にしてあげるといいのかなとは思いますかね
現時点でもお子さんに男の子とよく遊ぶのはどうして?と聞いてもいいし、もし女の子が苦手ということを本人が言うようになったら理由を聞くチャンスだと思うので聞いてみたらいいのかなとは思います
今は楽しく遊べているのならいいのかなと思います

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

こんにちは。
おそらくやめた方がいいというのは、ゲーム・タブレット・スマホなどをゼロにするという意味ではなく、「付き合い方を考えよう」ということではないでしょうか?ルールと言えば、「一日何時間まで」というのが一般的かと思いますが、それぞれのご家庭内で親子で定められたものを守れているようであればまずはOKかなと個人的に思います😊
YouTubeやゲームなどを現代の生活から切り離すのは不自然ですので、そうであれば「ルールを守った利用の仕方」ができる方向にシフトできるといいのではと私は考えています。
ちなみに、私の小学生の子供が通う療育先でも、ゲームとの付き合い方に関して度々子供に指導が入ります。私たちの事業所では、平日は一日1時間程度(帰宅時間も遅いので)、休日は最大でも4時間(ただしぶっ続けはダメ。午前2時間、午後2時間程度)が見せても良い時間のマックスと考えているようです。3歳で極端に長いと視力にも影響があるかもしれませんので、その点はもう少し減らす方向で考えても良いかもしれませんね。
ただ、3歳というと色々な遊びを吸収する時期でもあります😊mmさんなどご家族との関わりやお友達と遊ぶこと、あるいは1人遊びの中でも新しい遊び方や興味関心が花開いていく時期でもあります。いずれ大きくなった時、様々な余暇の使い方ができることはとても大事です。YouTube以外にもたくさんの好きな遊びがあると、お子様の成長にとってもより幅が広がっていくかと思います。
でも、忙しい時やmmさんがしんどい時は少しくらいYouTube頼みにしちゃってもいいと思いますし、それも使い方の一つですよね。難しいですが、お互いYouTubeに飲み込まれない程度に頑張りましょうね!
2

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
娘の事で少し不安があります。男の子とは遊べるのに同性の女の子とは一緒に遊べません。娘は幼い所があるのと自分本位な所があるので、女の子とは気が合わないのかなとは思っていますが、向こうから誘ってもらっても一緒に遊ぼうとしません。