
- 8歳
こんにちは。
我が子も自閉スペクトラム症の一年生ですが、連れ子さんのご様子は発達障害の有無も気になるところですが、家庭環境の影響も大きいような気がしました。
発達障害となると、人の気持ちが分かりにくいだけでなく、その他の面でもたくさん困り事が出てきていると思います。
連れ子さんの発言は相手が嫌な気持ちになるとわかって言っているような気がすることと、怒られると相手になすりつける、このようなことが発達障害の子は逆に出来ない可能性もあります。
自分の言ったことの何がいけなかったのか理解できなかったり、周りが不快になっていることにも気がつかない場合が多いです。
とても大変な環境かと思いますが、連れ子さんの父親である旦那様にも積極的にかかわってもらって、ひまわりママさんと実子のお子さんが気持ちよく過ごせる環境になることを願っています。
おはようございます
発達障碍児を2人育てている親です
ほかの方の回答にもありましたが試し行動のような気がします
もちろん性格的にも問題があるかもしれませんが、発達障碍という脳の成長が凸凹になる障害には現時点当たらないのかなと
1つ思うのが、お母さん側のお子さん、お父さん側のお子さん、引っ越して環境が変わったのはどちらでしょうか?
読んでいる限り質問者様が旦那様のご実家に入ったのかなと感じました(義母や義実家の話があるので)
連れ子からしたら、自分のテリトリーの中から本人が希望せずお母さんが出て行ってしまって、そのあとに勝手に入ってきた親子に荒らされていると思っているのであれば、あなたたち親子に出て行けと思うのはある意味当たり前かと
前提として仲良くしていくということ自体を連れ子は全く期待できない、不安なままスタートした可能性もあります
引っ越して新しい環境に適応しようとしている実子の方がある意味あきらめている分適応能力が高く、連れ後の方が適応能力は低くなると思いますから周りから見ると実子の方がよく知らない環境で頑張っているように感じますし、連れ後の方がまたやってると適応能力の低さを言われるようになると思います
ただこの場合、あなたではなく旦那様がかなりキーになると思います
というのも連れ子が期待しない、不安に思っているというところに配慮せずあなたたち親子を連れ子のテリトリーに入れてしまったのは旦那様になるので、そちらの親子関係がしっかりしていかない限り外野が何を言ってもどうせ他人だろうが!と怒るのは明白だからです
解消方法とは全く違うことを伝えている自覚はありますが、一度ご夫婦で相談されることをお勧めします
例えば一時的に離れて暮らす、食事の席だけ別にするなど刺激しない環境を作ること
またもしかしたら親子二人が入ることで連れ子のルーティーンが崩れている可能性もあります
もともとはどういった生活をしていたのか、お気に入りのものが移動させられたり消されていたりしないかというところの確認などをしてみるといいのかもしれません
もちろん保健師さんや学校に相談して一人で抱え込まないのが前提で、です
環境の変化が全体で起こるのでお母さん自身も大変だと思いますのでしっかり休める時は休んでくださいね
こんにちは。
発達障害のある子供を育てています。素人なので、2年生のお子様に自閉症があるかは分かりませんが支援の手は必要なのかなと感じました。ご本人が嫌がれば難しい面もありますが、もし発達障害をお疑いならご主人と協力して病院の発達相談に行かれてもいいかもしれません。ひまわりママさんもお困りでしょうが、お子様もお困りのように感じます。適切な支援の手が差し伸べられるといいなと思います。
また、連れ子のお子様に関してはこれまでひまわりママさんが育てて来られていないので、どう接したらいいのか分からないのは当たり前です。もし診断がおりるようでしたら、定期的な発達相談を通して発達障害に関する理解を深め、お互いに歩み寄れるといいですね。お子様の肩を持つわけではないですが、まだ2年生の子にとって両親の離婚、再婚、新しい兄弟は天と地がひっくり返るような環境の変化と言えます。仮に発達検査をして発達障害の診断がなかった際には、カウンセリングを受けさせてあげるなどお子様の思いを吐き出せる場所があればなと素人ながらに思ってしまいました。(何も知らないのに、勝手なことを申し上げて本当にすみません。)
ひまわりママさんにとっても大変な環境ですよね。私なんて自分の子が自閉症を抱えているだけでも、毎日が本当に大変です💦そんな中でも、ひまわりママさんも家族として理解を深められようと一生懸命なんだと思います。尊敬しかありません。無理される必要はないので、息抜きしながら少しずつお互い頑張りましょうね。
ひまわりママさん、こんにちは。
そうですね、判断は難しいですが、私は子どもが自閉症なのですがそれと比べるとちょっと様子が異なる気がします。
あくまでも素人意見ですが、家庭環境によるところが大きいと思います。
というのも、連れ子ちゃんは意図的に実子が悲しむ、ひまわりママさんが悲しむことを見越して行動しているところが自閉症の「空気の読めなさ」と異なると感じます。自閉症の場合、相手がどう思うか想像できなくて場違いなことをつい言ってしまうのです。
連れ子ちゃんの行動は、試し行動によく似ています。愛情を確かめたくてわざと怒らせるようなことをすることです。
連れ子ちゃんの心も大事ですが、実子の気持ちも心配ですね・・・ひまわりママさん、大変ですが徐々にわだかまりが溶けて行くよう祈っています。
久々に泣いてしまいました。 産後から太ってしまい紆余曲折しながらどうにか身体を鍛えてます。 (元々筋肉質で俗に言う骨格診断はナチュラルで骨太です) しかし元々の体型からかなり太ったので色々言われてしまいいじられたりバカにされたり。 特に実の母妹からは健康に悪いからとボロクソに責め立てられます。 (ちなみに母と妹の方が圧倒的にふくよかです…) 身体を鍛えているのに聞く耳を持たずにとにかく歩け!太り過ぎ!娘に迷惑かけるな!と毎回毎回… スリムじゃないと認めない勢いです。 多分痩せるまで言われ続けます。 今日限界が来てしまい部屋に篭りました。 義父母(どちらも鬼籍に入ってます)は優しくそういうことは言わなかったですし、義姉夫婦や弟夫婦も優しいです。友人もここまで言いません。 心配してるのは分かりますが、だったら人の心を傷つけても構わないのでしょうか? 実の家族だから許されるんでしょうか? 体型をイジることは正しいのでしょうか? 娘が人の体型をイジるような子になったらそれも怖いです。
2025/7/13 09:31
質問を見る
ご返信ありがとうございます
今のところ薬が体に合ってようで持病は落ち着き、元気です
ただ薬のせいか夕方にはダウンするので子供より先に寝る日もあります💦
高熱が毎年3か月程度出る病気でコロナの時に病気が判明したこともあって病院行くたび帰ってくださいと受付に言われ
主治医に連絡してもらって通してもらうというような謎の経験を積む羽目になりました
私も肩幅が大きくて、ちょっと増えただけでもばれてたくましくなったねといわれる方です(´;ω;`)
背中の厚みが変わって見えるらしいです
おなかにつかないのはうらやましいです✨
でも全体につくのも落とすのが大変そうかも💦
育休のさなかにダイエットしていたんですけど全く痩せなくて復帰した後結構いじられましたよ
何で太ったのみたいな、いやいや子供産んだら太るの経験あるでしょ?とまじめに思いましたけどもう相手の細さをほめたたえて逃げてました
でもいざやせ始めると、大丈夫なの??と不安がってみてくるから不思議でしたね(笑)
私はホームセンター勤務で4メートル越えの木材とかもあるんですが、普通に運んでむしろ力仕事を進んでやっていた分、筋力アピールはできてたのかもしれません( ´∀` )
やせるかどうかは別として竹脇まりなさんというユーチューバーの方の動画(書いていいのかな)おすすめです
短い時間の運動動画が多く、笑える言葉とか、嬉しい言葉とかたくさん動画の中に出てます
昨日の自分より今日の自分がいいという言葉とか、深呼吸してネガティブを吐き出してポジティブを吸おうとか前向きな言葉が印象に残ってますし、体が硬くなると今もやってます
いじる相手がいなくなって内輪でもめるんならそれはご家族もどこかで悪口だってわかっていて質問者さんに言葉を投げつけていた証拠だと思いますから
誰かのためっていうどうでもいい考えが正義だったのかよく考えるいい機会になりそうですね
何より娘さんが味方になってくれているところとってもありがたいですね
家族で楽しい夏休みになりますように✨
5
私は12歳になったばっかの子供です。両親はいつもは仲よくて、喧嘩もしません、ですが、たまに普段喧嘩をしてない分大きい喧嘩をしています。昔は状況が分からず、怖くもない何やってるんだろ、と思っていました。最近は小学校で6年過ごして、知能もついて、状況把握が子供なりにできます。今日久々に両親が喧嘩をしたんです。喧嘩の始まりは話を聞いてくれない、と言う些細なことでした。でも今まで溜めてた怒りの分、物に当たって、大きな音が出たり、母親が父に行かないでとすがったり、いつもと違う両親に衝撃を受けて、光景や、音が離れず、寝れないです。両親と話すのはまだ怖いです。どうすればいいですか?できれば、家族の中でおさめたいです。
2025/7/12 02:33
質問を見る
赤さん、おつらい思いをされてたと思います。
大人の私でも大人の激しい喧嘩をみると頭から離れなくなります😢赤さんにとっては両親ですし、尚更頭から離れなかったりつらい思いもありますよね。
赤さんのおつらい気持ちをデリケートなことなので難しいと思いますが、こういった場所などでも気持ちを吐き出してみたり、好きなことをしたりして気分転換もしてくださいね!
ご両親にも落ち着いている時に嫌な気持ちなったこと心配したことなど伝えてみるといいと思います。言葉で伝えにくければ、ラインや手紙などでもいいと思います。
それでも、もし今後また喧嘩が始まったら自分の部屋に避難して、好きなことをしたり、音楽聞いたり、テレビみたりなるべく気を紛らすのもいいかもしれませんね。嫌な言葉は聞き流したり、もし昼間だったら家の外に出て気分転換もいいと思います😌
特に夫婦って突発的に激しい喧嘩をしてしまう方も多いと思います!赤さんも心配されていると思いますが、きっとご両親もまた時間が経てば、仲直りするのではないかなと思います😊
赤さんが少しでも心が軽くなって、穏やかな気持ちで過ごせることを願っています!!
3
小学校2年生の連れ子のママです。
私自身も子供がいます。
結婚したのは1年前で連れ子との関わりはありませんでした。
未熟児で人口保育器で育ち言葉が出るのが遅かった連れ子ですが、最近自閉症かADHDを疑うようになりました。
その理由が家系が発達障害の家系のこと、
また、あまりにも人の気持ちが分からないのか攻撃的は発言を空気を吸うように言うからです。
たとえば、実子の誕生日プレゼントに可愛くないとケチをつける。
実の母と私を比べる発言。
日常的に小さいことでも欲しくてもないのに持ってない子に対して目の前で見せびらかして自慢。
実子の悪口を義実家にふれまわり怒られると実子のミスになすりつけて孤立させようとする。
義理母も自閉症で御局気質な意地悪ですが
連れ子の意地悪は自閉症からですか
家庭環境からですか
よろしくお願いいたします