
- 2歳
おはようございます
とりあえず地区の相談というのは予約しておいて、うちの市の場合、市の広報に保健師さんの発達相談とは別のものがあったりしました
それ以外にも保健師さんに直接電話していろいろ相談してましたよ
昼寝の寝かしつけのぐずりの最中に電話して孤独に感じないようにしていたことも(笑)
周りから見て反応が乏しいというのは、実は子さんにとってはオーバーリアクションの場合もありますし、指差しの必要性を感じなければやらないということもあると思います
とりあえず体がしっかり成長していて、関節や骨の動きに異常がないのならよし!くらいに構えていればいいのかも
言葉については食事で呑み込みがうまくいかない、ストローが使えないなど口の中の機能障害がないのであれば話したい時に話し出すと思います
もどかしいけど見ているしかないかな
でもだからこそ出てきた言葉を聞いた時の感動はやっぱりひとしおですよ✨
うちは3歳児検診ですら指差ししない子供で、上の子供がすでに発達障害と認定されていたこともあり
下の子供にはわかってるから大丈夫って周りにある程度開き直ってましたけどやっぱり不安でした
子育てしていると、甘えられない性格は結構つらいところあるかもしれませんね
私は子供に抱き着いて不安を解消していますよ
私個人の意見ですが、お子さんに頼ってもいいと思うし今後頼りになる瞬間も絶対ありますから、今もちょっと元気ないんだよねっていって抱っこすると子供はなんかあったの?と見返してくれることがあります
それだけでもだいぶ救われていますよ
旦那さんや保健師さんや市役所の子育て支援課など、保育園に通えば保育士さんもいろんな人がお子さんとお母さんに伴走してくれます
不安なことはどんどん話してみるといいと思います
そして半年くらい書いて寝かせとく
いったん不安のメモは頭から外しちゃってください
周りが絶対助けてくれます
それよりも今のお子さんは今しか見れません
お子さんの今日のお顔を写真に撮って、今お子さんが見ているもの、お母さんが感じたこと目いっぱい楽しんでほしいなと障害児に振り回されつつ子育てしている同じ母親として思いました
家事に追われてなかなかむずかしいんですけど
今日もいい日になりますように
こんにちは。
私も気になるとずっと気になってしむうタイプですし、実際そうだったのでお気持ちわかります。
理解力があると後々追いついてくることが多いのは事実だと思いますが、指差しや反応が薄いから発達に問題があるともいえないですし、逆に指差しも反応もしっかりある子でも発達障害の子はいます。事実我が子がそうでした。
心配が解消されない限り、相談に行かれることが一番かと思います。
どの自治体も年々予約待ちの期間は長くなっているようですし、療育に通うのも予約でいっぱいでスムーズに進まないことも予想されます。
様子見が続くならそれはそれでOKということで、一度予約だけはして相談に行ける体制を整えておくと安心につながるのかなと思いました。
みるままさん、こんにちは。
ここ数日、発達障害のことばかりとしまうとのこと…いちど気にかかりだすと、心も安まらないですよね。休息はとられていますでしょうか?
地区の相談は3ヶ月待ちとのことで、待たれている間もご心配かと思いますので、保健センターや子育て支援センターなどの窓口を頼ってみられたり、保護者向けの講座などに参加なさってみられてはと思いました。
色々な方と繋がることで情報が得られて視野が広がったり、悩みを打ち明けて心が軽くなることもあるのではないでしょうか。
私の息子は4才の時に診断を受けているのですが、園からご指摘を受けて受診を勧められるまで、自分の育てかたのせいと思い詰めて育児がとても辛かった時期がありますので、ひとりで抱え込まないことがとても大切だと感じています。
また、私は心配性なのでよく相談員さんや先生から「お母さんの不安をお子さんは敏感に察知して伝わってしまいますから、笑顔で過ごされることが何よりですよ」とお言葉を頂いていて、ついつい息子のことで頭がいっぱいになりがちなので、気分転換してリセットするように心がけているところです。
みるままさんもご無理なさらず、息抜きもされながらお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
素人なのでみるままさんのお子様に発達障害があるかは分かりませんが、発達相談の予約は入れられてますでしょうか?私であれば、3ヶ月待ちであるならとりあえず予約を入れておくかなと思います。また、地区の相談ということですが、そこはお医者さんが診断もしてくれますか?というのも、発達外来や児童精神科などの病院も数ヶ月や半年待ちになることが多いです。地区の相談後に、また病院を待っていると、それだけでずいぶん月日が流れてしまいます。地区の相談でお医者さんが診てくれないのであれば、両方予約を入れられておくといいかもしれませんね。
私の上の子は身体・精神共に発達遅れが顕著で、3歳半で知的障害と自閉症ありと診断がおりています。下の子は、上の子程でないにしろやはり言葉の遅れが気になる…という感じでした。言ってることを理解しているかどうかは、身振り手振りなしでも通じるかがポイントかなと思います。また、夕食後にお風呂に入るなど日常的にルーティーン化されているものは、子供も理解しています。そのため、私の下の子に関しては、例えば普段はお風呂に入らないような時間帯に「お風呂入る?」と聞いてみた時に、どう反応するかで理解度を確かめていました。
必要な支援につながることで、刺激を受けてたくさん言葉があふれてくるケースも多いですよ。またみるままさんにとっても、育児の相談先ができることはとてもプラスになると思います。今は見通しがつかず不安なお気持ちが強いと思いますが、発達相談が回ってくるまでは、保健センター等を利用されながら、これまで通り笑顔で遊んであげたり絵本を読んであげて下さいね。
質問 今日で1歳5ヶ月の息子がいますが、独り歩きをまだしません……。 9ヶ月でハイハイ 10ヶ月でつかまり立ち 11ヶ月で伝え歩き とできてから、1歳4ヶ月でひとり立ち5・6秒できるようになった感じで、稀に1歩くらい進む程度?なんですが、本格的な独り歩きって感じはせず……。 おかげでハイハイはかなり高速で移動します😑 とりあえず1歳半まで待ってもいいのか……?? 大人の模倣はすごく真似するし、喃語から少しだけパパ、ママ的な発語っぽいことは言います🗣 ご飯は手づかみ食べですが、小さいものも上手につまんで食べてはいます🍙 指さしも絵本とかにピッと指さしはします☝️ 少しだけ人見知り、場所見知りがあります。 ただ独り歩きはまだなんです……。 先輩ママさん初め、いろいろとアドバイス頂けたらと思っています。
2025/8/6 08:16
質問を見る
おはようございます
これを言ったら身もふたもないかもしれませんが、お子さんはハイハイがとっても気に入っていて、立って移動する必要性を感じないだけじゃないでしょうか?
うちは反対にハイハイ全くやらないまま歩き始めて走るのも早かったです
先に歩き始めてしまうとハイハイは本当に要らないと感じるようで、やっていると思ったら動物のまねか、おもちゃが立つよりもちょっとにじり寄って取ったほうが楽と認識して匍匐前進みたいなことをしたときくらいでした
後に療育もそうだし、体の動かし方を学ぶ機会にハイハイを覚えてきたのかなって感じでした
反対にハイハイから入るのなら(こっちがよく聞く順序ですが)ハイハイより立った方が色々ものが取れるとか、おもちゃ持ったまま動けるとか本人なりにメリットを感じたらやるってことなんじゃないかなぁと思っています
結果的にほかのお子さんが走っていてこの方が早くおもちゃとか目的のところにたどり着けるかも!視線高くなることでいろいろ見れて楽しいかも!って思えると
ちょっとたってみてから、いやいやハイハイの方が楽だわと結局立つのは頭重くてぐらつくからいいやという思考から変わってきてくれるかも
読んでいる限りでは骨格の問題があるようには思いませんが、半年健診で見てもらって例えば筋肉や関節、骨の長さに左右差があったり背骨が湾曲しているといったことがあると歩行が機能的にできないということもあるかもしれませんので医師に相談されてみてもいいと思います
人見知りが始まったとのこと、発達段階に対しては大丈夫なんじゃないかなと思います
ただ、一人歩きできるとみていて楽しい分どこ行くかわからないので迷子とか今までと違った大変さが来るかもです( ´∀` )
そして高速ハイハイは歩く方が早いからとあんまりしなくなるかも
うちの子はハイハイをするようになったのが遅かったので、ハイハイの可愛い写真全くありません💦
今のうち高速ハイハイぜひ動画でとっておいてあげてくださいね(*^^*)
2
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんばんは
5歳と書いてあるので、就学前でどうしようか悩んでいる感じでしょうか?
うちは今年支援級4年生の子供がいて、ひらがなをようやくマスターしかけているような子なので実体験をもとに回答させていただきます
子供によるので、全然当てはまらなかったらすみません
まずは読み書きの支援として何が必要かというところを調べることから始まります
・聞き取りができるか(耳が判読できるか、頭の中でそれを文字やモノに変換して理解できる力がどれくらいあるか)
・記号や絵といったものをある程度なぞることができるか(指と目と脳が連動していないとできない)
・文字がまっすぐ見えているのか、または動いたりゆがんだりして見えるのか 特定の色が見えないことがあるか
このようなことがそろって読み書きができるので、どの項目が苦手化得意かというところを調べる必要があります
出来るところに手を出せばお子さんの自己肯定感や自尊心を傷つけることにもなりかねませんから
例えばうちの子供は音を判読できませんでした
ということは五十音順を読まれたところで聞き分けられないので全く意味のないものになります、話す言葉もなとら、など似た音はその時によって違う発音になっていましたから意思疎通ができません
ただし文字や記号をなぞることができ、歪んで見えるという症状はなかったので
読み書きの書くところからスタートしました
それでも指の動きが悪くて、空間認知が少し弱かったので文字をなぞることも苦手で波線をなぞるだけで1年生の1学期が終わりました
また記憶力がとても弱いことも検査でわかっていたので文字の定着もかなりかかっています
結果的に長い目で見て4年生現在、ひらがなカタカナはたまに表を見て確認しながら書き漢字は1年生の内容を今必死になって覚えているところです
経験からの回答としては検査して実際にやらせてみて、ということでどんな方法がわかりやすいか、どの方向からアプローチするかということを検討しながら学校や放デイなどと相談していく形になるんじゃないかなと思います
ほかの方が回答しているようにタブレットでの回答や、定規を使って文字が歪んで見えるのを抑えたりといったいろんな方法がありますのでどれがお子さんにとっていいのか検査したうえで色々チャレンジされてもいいかもしれませんね
4
2歳3ヶ月の息子のことです。
指先をしない(たまに絵本のアリは?と聞くと指さす)、名前を呼んでも振り向かないが、おいでとすると抱きついてくる。
言ってることや大人のやってることは理解してるようで体を洗ったり移動したりはできる。
発語はあまり無いが何やら言いたそうな様子でゴニョゴニョ言っている…(アンパンマン、バイキンマン、ママは言う)
ここ数日発達障害のことばかり考えしまいます…
反応が乏しかったり、指さししないとやはり発達に問題があるのでしょうか…
言ってること理解してるなら大丈夫や癇癪も殆ど無いなら様子見でと言われるのですが分からなくて
地区の相談は3ヶ月待ちでした